【2/7金】13:30~【自主防災x地域のチカラ】協働型災害訓練2025~ゲーミフィケーション目線で取り組むIPW版図上訓練~(第12回協働型災害訓練)
PR TIMES / 2025年2月2日 16時45分
ゲーミフィケーション目線での防災を捉え、周辺自治体で活動する自主防災組織メンバーと、より効率的な支援のためにどう取り組むべきか考える
【2/7金】13:30~【自主防災x地域のチカラ】協働型災害訓練2025~ゲーミフィケーション目線で取り組むIPW(多職種連携)版図上訓練~(第12回協働型災害訓練in杉戸)
1970年代に米国の大規模な山火事に対応するために考えられたICS(Incident Command Syetem)。指揮命令系統を一元化し、対処すべき役割と部隊を明確にして、刻一刻と変化する災害に対応するのが、ICSです。米国の消防士は必ずこのICSを学ばねばなりません。だからこそ、多くの人が集まってもどんな災害にでも対応できるのです【2/7金】13:30~【自主防災x地域のチカラ】協働型災害訓練2025~ゲーミフィケーション目線で取り組むIPW(多職種連携)版図上訓練~では、2014年の開始当初から協働型災害訓練の総合監修を行なっている立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 後藤真太郎教授・大澤サユリ講師(埼玉県防災会議委員・防災士)が登壇し、ゲーミフィケーション目線での防災を捉え、周辺自治体で活動する自主防災組織メンバーと、より効率的な支援のためにどう取り組むべきか考えます。皆さまのご参加をお待ちしています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52367/15/52367-15-fe1aaa4408b4dd8e3b03795350e4e6b6-2628x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<講師紹介>
後藤真太郎(立正大学 地球環境科学部 環境システム学科 教授)
岐阜県出身。岐阜大学大学院修了後、株式会社三菱総合研究所研究員、金沢工業大学助教授を経て、現職。地理情報システムとリモートセンシングを用いた環境問題の解析を研究テーマとし、1997年島根県隠岐島沖で発生したナホトカ号重油流出事故では生態系被害調査などを行い、災害対応の統一システムの必要性を痛感。以後、アメリカで制定されたICS(インシデントコマンドシステム)の重要性を説き、2014年より協働型災害訓練を主導。埼玉県GIS普及推進研究会会長も務める。
https://rissho-es.jp/
-----------------------------------------------------------
▼協働型災害訓練のプログラムや詳細はこちら
協働型災害訓練オフィシャルサイト
https://www.icsjapan.org/
▼協働型災害訓練の参加申込はこちら
各日3,000円(税込)/人
→2日間会場参加チケット5,000円(税込)【16%OFF!!】
→2日間オンライン参加チケット4,800円(税込)【20%OFF!!】
ご購入はPeatix特設ページからお手続きください
→会場参加チケット
https://icsjapn2025.peatix.com/
→オンライン参加チケット
https://icsjapan2025.peatix.com/
-------------------------------------------------------------
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52367/15/52367-15-c59368e9d2201ffe29fb9b4af0b82775-595x842.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
名称 第12回協働型災害訓練in杉戸「地域のチカラ×学生のチカラ~防災×ゲーミフィケーション~」
日時 2025年2月7日(金)9:00-17:00、2月8日(土)9:30-17:30
会場 1.彩の国いきいきセンターすぎとピア(埼玉県北葛飾郡杉戸町堤根4742-1)
2.zoom(ワークは見学)
定員 1.会場参加100名 2.zoom参加200名
対象 ・首都圏周辺の災害時後方支援自治体の職員など
・地域防災に関わっている方、興味のある方や団体など
・ICS(災害現場等の指揮系統や管理手法)を学びたい方や団体など
主催 杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会、一般社団法人協働型災害訓練(CDT)
共催 日本保健医療大学保健医療学部、立正大学地球環境科学部、市民キャビネット災害支援部会・スマートICT部会
協力 埼玉県危機管理課/共助社会づくり課、杉戸町社会福祉協議会、北葛北部医師会、東埼玉総合病院、南越谷内科クリニック、一般社団法人Do It Yourself、防災普及学生団体Genkai(玄海)、福祉タクシー恵彩、動物支援ナース、認定NPO法人市民福祉団体全国協議会 、埼玉県災害ボランティア団体ネットワーク「彩の国会議」、全日本救助犬団体協議会、NPO法人埼玉県防災士会、公益社団法人ユ二バーサル志縁センター、NPO法人フードバンク埼玉、code for saitama、ビブリオテカ オカルタ、株式会社測設、NPO法人埼玉県キャンプ協会、防災まちづくりの会・東久留米、まちひとサイト(東京等中央区社会福祉協議会)、株式会社ホワイトボックス、NPO法人日本社会事業協会、他
参考URL (開催案内掲載ページ) https://www.icsjapan.org/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【2/8土】11:00~【ゲーミフィケーションx地域のチカラ】~地区防災力向上のためのアンケート・ワーク手法~(第12回協働型災害訓練)
PR TIMES / 2025年2月3日 15時15分
-
【お待たせしました!】協働型災害訓練2025参加チケット販売開始!!
PR TIMES / 2025年2月3日 10時45分
-
【2/8土】12:00~【学生のチカラx地域のチカラ】~防災普及学生団体Genkaiが考える楽しく防災に関わる仕組みづくり~(第12回協働型災害訓練)
PR TIMES / 2025年2月3日 10時15分
-
【2/9金】9:45~ 【看護xテクノロジー】~ハザードマップを読む・地域踏査の発表~日本保健医療大学コラボ企画 看護学科 2年次生・看護統合実習II(第12回協働型災害訓練in杉戸)
PR TIMES / 2025年2月1日 17時45分
-
【お待たせしました!】協働型災害訓練2025参加チケット販売開始!!
PR TIMES / 2025年1月14日 10時45分
ランキング
-
1東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
2大船に乗ったつもりでいてくれよ!「年金300万円・貯金5,000万円」威風堂々、自信みなぎる65歳夫…一転、セカンドライフの荒波に座礁。3年後に通帳をみた妻が絶叫したワケ【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月3日 10時45分
-
3「Suica」が今のままでは生き残れない理由 10年計画で汎用的なスマホ決済サービスを標榜
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
4イーロン・マスク氏と孫正義氏、トランプ大統領が選ぶのは…「15兆円の超巨大AI計画」をプレゼントした狙い
プレジデントオンライン / 2025年2月3日 9時15分
-
5真夏に6時間行列「人気ラーメン店」の意外な解決策 記帳制も試したが「来ない客」が多数発生して…
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください