1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

「光影共鳴ゆるかわふうの光彫り世界と柴廣義(チャイグァンイー)の中国の影絵人形」日中友好会館美術館にて2024.7.5(金)~8.4(日)

PR TIMES / 2024年6月7日 18時45分

色鮮やかな光と深遠な影が織りなす芸術のコラボレーション!

日中友好会館は、文化・芸術交流をはじめ、青少年交流、留学生寮や語学学校の運営などの事業を展開する日中両国の民間交流の拠点です。文化活動の一環として1988年に開館した日中友好会館美術館は、中国の伝統工芸や書画、現代アートなどオリジナリティのある企画展を定期的に開催しています。
本展は光彫り作家ゆるかわふう氏と、中国皮影(ピーイン)作家柴廣義氏の光と影をテーマにした作品のコラボレーション展覧会です。光と影が織りなす芸術という共通のテーマに基づき、それぞれの作品を同会場で展示します。



 
[画像1: https://prtimes.jp/i/99851/15/resize/d99851-15-d84b0dd84b7d9a8f0008-3.jpg ]



◎開催概要
展 覧 会 名:『光影共鳴~ゆるかわふうの光彫り世界と柴廣義(チャイグァンイー)の中国の影絵人形』
会   期:2024年7月5日(金)~同年8月4日(日) *27日間
会   場:日中友好会館美術館(東京都文京区後楽1-5-3)
休 館 日:毎週月曜日 *7月15日(月・祝)は開館。7月16日(火)閉館
開 館 時 間:10時~17時 *7月12日、19日、26日、8月2日の金曜は20:00まで
主   催:公益財団法人日中友好会館
後   援:中華人民共和国駐日本国大使館、中国文化センター、日中友好議員連盟、(一社)日中協
会、(一財)日本中国文化交流協会、(一財)日中経済協会、(公社)日本中国友好協会、
日本国際貿易促進協会、(一財)日本アジア共同体文化協力機構

◎光彫り作家ゆるかわふうと本展の見どころ

光彫り作家 ゆるかわふう プロフィール
[画像2: https://prtimes.jp/i/99851/15/resize/d99851-15-d15d72d506bad1bac627-2.jpg ]



1980年 大阪府出身
2006年 東京藝術大学美術学部建築科卒業
2008年 同大学院芸術学(美術解剖学)修了
2008-11年 同大学院美術研究科教育研究助手
2023-24年 同大学院美術研究科教育研究助手

建築用の発泡断熱材を使用した世界初のオリジナル技法「光彫り」を考案。
神奈川県湯河原町を拠点に作品を制作。近年、メディアからも注目が集まる光彫り作家ゆるかわふう氏の作品は、背後からLED照明を透過させた発泡断熱材の表面を、金属ブラシや半田ごてなどで削って凹凸をつくり、その厚みの変化によって光の陰影を生み出す独自の技法で制作されたもので、色鮮やかな光が、深遠で幻想的な雰囲気を醸し出します。

○主な作品紹介
1.「たまゆらの 春のしじまの 夜散歩」    
[画像3: https://prtimes.jp/i/99851/15/resize/d99851-15-7cd03d91b1d1b2ab6370-13.jpg ]

制作年:2018年 
サイズ:横450×縦180cm
作者がアトリエにしている元幼稚園の園庭には大きな桜の木が生えています。月の光に照らされて美しく輝く桜を描きました。新緑が芽吹きはじめる春の気配の中、飼い猫と一緒に夜の散歩をしている風景です。





2.「KOSMOS」                 
[画像4: https://prtimes.jp/i/99851/15/resize/d99851-15-00a3cbf2cc0d07d4619d-7.jpg ]

制作年:2023年  
サイズ:横120×縦90cm
月の光に照らされたコスモス畑に佇む一羽のウサギを描きました。タイトルの「KOSMOS」は古代ギリシア語で調和や秩序を意味し、やがて花や宇宙を表す「COSMOS」になりました。月を表現した作品です。






3.「白虎夜の娘」           
[画像5: https://prtimes.jp/i/99851/15/resize/d99851-15-f7783a2c9b48a68ca294-7.jpg ]

制作年:2024年 
サイズ:横450×縦180cm
古代中国の神話に端を発し、やがて日本の文化にも
取り入れられた五行説や陰陽道。天の四方を司る霊
獣「四神」のうち、西の方角を護る白虎を描きまし
た。竹林の中で過ごす母と子の姿を描きました。








◎中国皮影作家 柴廣義と本展の見どころ

中国皮影人形作家 柴廣義プロフィール           
[画像6: https://prtimes.jp/i/99851/15/resize/d99851-15-2d136ebcbe7a768dfc70-7.jpg ]

           
1957年 中国河北省出身
1976年 中国河北省唐山市芸術学校にて舞台美術を学ぶ
1977年 唐山市皮影劇団に入団
1996年 来日。株式会社劇団影法師の文芸美術部に所属


皮影戯の舞台美術、人形デザイン、テレビドラマ・広告等の製作を手掛ける。
又、中国清時代の皮影戯を現代に蘇らせるべく人形の復元に取組んでいる。
国内外の美術展にて多数受賞歴あり。数少ない日本在住の中国皮影(影絵)
作家である柴廣義氏の作品は、中国河北省唐山地域の伝統的な技法を守りつ
つ、精巧で洗練されていて、見る者を魅了してやみません。


○中国皮影戯(ピーインシー)とは
皮影戯は、中国に伝わる伝統的な影絵人形劇です。中国影絵の歴史は世界で最も古く、今からおよそ1200年前の唐の時代には紙人形の影絵芝居が上演されていました。人形に皮が使われるようになったのは南宋の時代で、この頃から人物のキャラクターもはっきりと打ち出されるようになりました。今では中国全土に分布し、その形態も多様で、それぞれの地方劇と密接な関係を持つ、地方色豊かな皮影戯が各地で上演されています。




○主な作品紹介
4.鳳儀亭                        
[画像7: https://prtimes.jp/i/99851/15/resize/d99851-15-e4e92f068839f9500258-16.jpg ]

制作年:2004年  
サイズ:横167×縦 84cm
三国志演義の「鳳儀亭布戯貂蝉」のエピソード。三国時代一の美人貂蝉(ちょうせん。左)、三国時代一の猛将呂布(りょふ。中央)と董卓(とうたく。右)。連環の計で董卓に献上された貂蝉と呂布が鳳儀亭で密会しているところを、董卓に見つかり、董卓が呂布に戟を投げる場面。




5.孫悟空三打白骨精(はっこつせい)      
[画像8: https://prtimes.jp/i/99851/15/resize/d99851-15-e60e63585e465a60380e-17.jpg ]

制作年:1993年
サイズ 孫悟空:86× 168cm、
    白骨精:86× 168cm
西遊記の「三打白骨精」のエピソード。
孫悟空(右)と白骨精(左)。千年もの
間、変身の術で人を騙しては食べ、生き
ながらえてきた妖怪白骨精。三蔵法師を
食べようと企む白骨精と、三蔵法師を守
ろうとする孫悟空との騙しあいが見どこ
ろのエピソード。


                        


6.龍降吉祥
[画像9: https://prtimes.jp/i/99851/15/resize/d99851-15-f2b7c953333aa1f1977e-15.png ]

制作年:2024年 
サイズ:横177 ×縦 86cm              
龍は中国では神獣であり、古くは皇帝のシンボルとして扱われてきた。この作品は、作者が牛皮一枚で作ったもので、今年は辰年であることから今年の幸せを祈願して作成されたもの。






◎関連イベント
[画像10: https://prtimes.jp/i/99851/15/resize/d99851-15-9e467b231fd3aa95d528-14.jpg ]

1. 対話型アート鑑賞会
展示作品をグループで鑑賞し、発見したこと、感じたことを自由な言葉で表現していく対話型アート鑑賞。皆さんの観察力や想像力、思考力を刺激する、いつもとは一味ちがうアート鑑賞をお楽しみいただけるイベントです!
【日 時】7月14日(日) 1.10:30~12:00 
2.14:00~15:30
【会 場】日中友好会館美術館
【講 師】金島魚月(アートマインドコーチ)
【対 象】小学校3年生以上の学生とそのご家族
【人 数】10組/回
                      【参加費】無料  ※事前申込制(申込締切6/24)

            対話型アート鑑賞会URL https://jcfcmuseum.jp/events/event/2024-08/


[画像11: https://prtimes.jp/i/99851/15/resize/d99851-15-7607c3584ea88e311f24-6.jpg ]

2. 中国皮影戯(ピーインシー)公演
数少ない日本在住の皮影作家であり、自らも皮影劇団を主宰し日本各地で活躍する柴廣義氏による本格的な中国皮影人形劇の公演。
【日 時】7月21日(日)1.11:00~12:00 
2.14:30~15:30
【会 場】日中友好会館B1階・大ホール
【出 演】柴廣義、廣藝中國皮影藝術工作室
【席 数】150席/回
【入場料】無料   ※当日先着順

              中国皮影戯公演URL https://jcfcmuseum.jp/events/event/2024-09/

本展に関するお問合せは下記までご連絡下さい
◆公益財団法人日中友好会館 文化事業部(担当:堀口)
E-mail: bunka@jcfc.or.jp
住所:東京都文京区後楽1-5-3 TEL: 03-3815-5085
URL: https://jcfcmuseum.jp/
広報用素材は下記URLよりダウンロードできます。  
https://62.gigafile.nu/0805-198c97d5fc442911cb5257ad9c84e739
アクセス(電車でお越しの場合)
都営大江戸線・「飯田橋」駅C3出口より徒歩約1分
JR総武線、地下鉄東西線・有楽町線・南北線 「飯田橋」駅A1出口より徒歩7分
地下鉄丸ノ内線「後楽園」駅より徒歩10分















企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください