1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

赤穂下水管理センター消化ガス発電事業の開始について

PR TIMES / 2024年6月6日 22時40分

 大阪ガス株式会社(社長:藤原正隆、本社:大阪市中央区)の100%子会社のDaigasエナジー株式会社(社長:福谷博善、本社:大阪市中央区、以下「Daigasエナジー」)は、赤穂市上下水道事業(以下「赤穂市」)と、「赤穂下水管理センター消化ガス発電事業」(以下「本事業」)に関する基本協定を締結し、再生可能エネルギー固定価格買取制度(以下「FIT制度」)による事業計画認定の取得や、発電設備の建設を進めてまいりました。2024年6月1日から本事業を開始しましたので、お知らせいたします。



 本事業は、民間の資金とノウハウを活用した民設民営方式による下水処理場での消化ガス※1発電事業であり、Daigasエナジーが赤穂市から借り受けた下水管理センター内の事業用地に発電設備を建設し、同センターで発生する消化ガスのうち余剰の消化ガスを活用してバイオマス発電を行い、FIT制度を利用して20年間の発電事業を行います。

 Daigasエナジーは、「D-Lineup」※2を中心に、エネルギー会社の強みを活かした低・脱炭素ソリューションを提供しています。その中の「D-Bio」シリーズは、消化ガスなどのバイオマスの有効利用サービスによりCO2排出量および廃棄物の削減に貢献します。
 Daigasグループは、2021年1月25日に「Daigasグループ カーボンニュートラルビジョン」を発表し、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた技術・サービス開発を行い、お客さまとともに地球規模での環境保全に寄与する取組みを推進しています。
 2023年3月9日には「Daigasグループ エネルギートランジション2030」を発表しました。Daigasグループの活動を通じた社会全体へのCO2削減貢献と、Daigasグループにおける国内サプライチェーンのCO2排出量削減を目指したロードマップに基づき、着実なCO2低減を遂行していきます。

※1: 下水汚泥処理の過程で発生する消化ガスは、メタンを主成分とする可燃性ガスであり、都市ガスの半分ほどの熱量を持つバイオガスです。再生可能エネルギーの中でも下水由来の安定的な都市資源であり、地球温暖化対策のひとつとして有効利用が期待されています。
※2: 企業の様々な経営課題に対し、Daigasグループが手掛ける広範囲な事業の経験や知見を活かし、安心安全なエネルギーと幅広いニーズにお応えするソリューションです。 「D-Lineup」の詳細は、以下URLからご確認ください。
https://ene.osakagas.co.jp/product/dlineup.html

<赤穂下水管理センター消化ガス発電事業の概要>
[表: https://prtimes.jp/data/corp/139670/table/16_1_b4e603d2601d3efd5db808c765582723.jpg ]


<当社事業範囲イメージ>
[画像1: https://prtimes.jp/i/139670/16/resize/d139670-16-1fb7987aa5203ece4e71-0.png ]

<発電事業完成式の様子>
[画像2: https://prtimes.jp/i/139670/16/resize/d139670-16-96004850738622898e51-1.jpg ]

左から、Daigasエナジー 都市圏営業部 樋口部長、赤穂市 牟礼市長

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください