安否確認システムとして使える 「あんしん連絡網 You-OK」のユーザー数が東日本大震災後 22倍になり5,000名を突破
PR TIMES / 2012年2月6日 16時32分
株式会社ラビックス(本社:宮城県仙台市 代表取締役社長:藤岡岳之 以下、弊社)が運営するメール連絡網サービス「あんしん連絡網 You-OK(以下、You-OK)」は、東日本大震災後、需要が一気に高まり、利用者数が震災前よりも 22倍となり、5,000名を突破しました。
【安否確認システムの需要が一気に高まり、ユーザー数が 5,000名を突破】
震災前までは安否確認システムというものがはあまり認知されておりませんでした。「あんしん連絡網 You-OK」は2010年の夏にサービスを開始したシステムでしたが、2011年の3月10日時点で、ユーザー数はわずか 229名でした。しかし東日本大震災後、安否確認システムの需要が一気に高まり、震災前との比較で 22倍となり、昨日ついに 5,000名を突破しました。
【あんしん連絡網 You-OKとは?】
携帯電話・パソコンのメール機能を利用し、簡単な操作で、すばやく全員へ連絡できるメール連絡網サービスです。一斉連絡から回答・集計まですべてを携帯電話から行うことができます。会社はもちろん、幼稚園や学校、ゼミ、クラブやサークルの連絡網として利用するメール連絡網です。
【安否確認システムとして使えます】
普段は連絡網や会議の出欠のアンケートとして利用できる他、緊急時は安否確認システムとしてご利用いただけます。
東日本大震災でも停止することなく、迅速な社員の連絡網などとしてご利用いただけました。
【You-OKのご利用価格】
初期導入費は無料です。お客様が安心して利用出来るように、初期導入費は無料にしました。月額費用も 0円~。20名まで使える無料プランがあります。このプランの範囲内なら、ずっと無料で利用できます。100名まで使えるゴールドプランでも月額 2,000円と格安で利用できます。
【さまざまな会社や学校などに導入】
震災後、さまざまな会社、学校などに導入されており、現時点で581グループに導入されております。一例として、
主婦と生活社、 横手市立大森病院、 北秋田市立合川西小学校、北秋田市立鷹巣東小学校、米沢幼稚園(順不同)
などがあります。
【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社ラビックス担当広報チーム 今野・藤岡
TEL / FAX 022-393-9099 / 022-393-9098
〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町1-9-2 浜屋ビル2号館 4F
あんしん連絡網 You-OK:
http://www.you-ok.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
「LINE WORKS」、栃木県宇都宮市議会のICT化に貢献
PR TIMES / 2022年5月10日 17時45分
-
「ジャパン・レジリエンス・アワード」を8年連続で受賞
PR TIMES / 2022年4月30日 19時40分
-
【スマホで欠席連絡を簡単に確認!】園支援システムの携帯管理サイトのスマートフォン版をリリース!
@Press / 2022年4月28日 16時0分
-
ココダヨ事業本部長 伊与徹也氏にインタビュー!災害警報アプリ「ココダヨ」開発とサービス提供への想い
ITライフハック / 2022年4月25日 16時1分
-
待望のデビュー!「SmartWatchで安否確認」安否コールがスマートウォッチ対応
PR TIMES / 2022年4月22日 20時40分
ランキング
-
1男女賃金格差の開示、従業員301人以上の企業に義務化へ…初回は来年4月以降
読売新聞 / 2022年5月21日 18時54分
-
2小田急百貨店新宿店本館の営業終了惜しむ声続々 再開発に伴う工事で「また新宿駅迷路になるのか」との心配も
iza(イザ!) / 2022年5月21日 15時0分
-
3「Netflix」と「Amazonプライム・ビデオ」の違い 認知度・利用率が高いのは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月21日 7時5分
-
4ロシア発言中、日米抗議で退席 APEC貿易相会合が開幕
共同通信 / 2022年5月21日 16時33分
-
5バイデン氏、IPEFは「TPPと別物だが半ば含有」…復帰否定し代替効果アピール
読売新聞 / 2022年5月21日 21時39分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
