1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【2415人に調査】朝食はご飯よりもパン派の方が多い!?~朝食についてのアンケート~

PR TIMES / 2024年5月30日 11時15分

食の窓口が「朝食に関するアンケート調査」を実施

株式会社STSデジタルと一般社団法人 日本唐揚協会が共同運営している食の窓口(URL:https://karaage.ne.jp/contents/ )は、20歳~60歳以上の男女2415人を対象に「出前・デリバリーサービスに関するアンケート調査」を実施しました。



[画像1: https://prtimes.jp/i/135770/19/resize/d135770-19-383b489dccabe1fd8560-0.jpg ]

みなさんは朝食をきちんと食べていますか。

学校や仕事の準備で忙しいなか、朝食に時間を割いている人はどのくらいいるのでしょうか。

朝食を食べる理由は?

朝食にかける時間はどのくらい?

いつも朝食は何を食べている?



そこで、株式会社STSデジタルと一般社団法人 日本唐揚協会が共同運営している食の窓口(URL:https://karaage.ne.jp/contents/ )は、20歳~60歳以上の男女2415人を対象に「出前・デリバリーサービスに関するアンケート調査」を実施しました。

食に特化しているメディアとして、食生活の世の中の人々の実態をきちんと把握し、食生活のあり方に悩むインターネットユーザーへのヒントとなれることを目的としています。


【調査概要】
1-1. 調査期間
2024年5月22日
1-2. 調査機関
調査実施会社:
株式会社STSデジタル
デジタルマーケティング事業部
1-3. 調査対象
20代~60代以上の男女
1-4. 有効回答数
n=2415
1-5. 調査方法(集計方法、算出方法)
インターネットによる任意回答

■質問内容
Q1 あなたは普段、朝食を食べていますか?
Q2 朝食を食べる理由は何ですか?
Q3 普段の朝食では何を食べますか?
Q4 朝食にかける時間はどのくらいですか?

■調査結果サマリー
Q1 「毎日食べる」と回答した人が63.9%、「全く食べない」と回答した人が9.2%とでした。
Q2 33%の人は「お腹が空くから」と回答、「日々の習慣として」と回答した人は29.2%でした。
Q3 最も割合が高いのが「パン類」で59.7%、次点で「ご飯」が45.5%と朝食はご飯よりパン派の方が多いことが分かりました。
Q4 「10~20分」が41.1%、「5~10分」が35.7%と高く、「5分未満」が10.6%と最も低い割合となりました。


Q1 あなたは普段、朝食を食べていますか?
[画像2: https://prtimes.jp/i/135770/19/resize/d135770-19-23f645db21b7e99c368d-1.png ]

「毎日食べる」と回答した人が63.9%、「週に数回食べる」と回答した人が13.6%でした。

約2人に1人が朝食を毎日食べることが分かりました。

どの年代も朝食を「毎日食べる」と回答した割合は約50%以上と高く、年齢が上がるにつれ朝食を毎日食べる割合も比例して高くなる結果となりました。

【回答】
毎日食べる 63.9%

週に数回食べる 13.6%

ほとんど食べない 13.4%

全く食べない 9.2%




Q2 朝食を食べる理由は何ですか?

[画像3: https://prtimes.jp/i/135770/19/resize/d135770-19-80f503fd3dbdbab0ee47-1.png ]

最も多い回答が「お腹が空くから」で33%、次点で「日々の習慣として」が29.2%、「健康のため」と回答した人は20.4%でした。

健康を意識している人は比較的年齢が高い人に多く、60代以上が30%と約3人に1人が健康のために朝食を取っていました。

また、職業別にみると「お腹が空くから」と回答した人は会社員や学生に多く、逆に「自営業」や「自由業」といった時間に縛られない仕事の人は割合が低い結果となりました。


【回答】
健康のため 20.4%

お腹が空くから 33%

日々の習慣として 29.2%

エネルギー補給のため 16.8%

その他(具体的に記入) 0.5%




Q3 普段の朝食では何を食べますか?

[画像4: https://prtimes.jp/i/135770/19/resize/d135770-19-a006b96c2e5347195494-1.png ]

「パン類」と回答した人が59.7%と最も高く、次点で「ご飯」が45.5%でした。

年代別にみると、朝食にパンを食べる人は60代以上が一番多く(70%)、20代が一番少ない(48.8%)結果となりました。

他にも「シリアル」や「麺類」、「スムージー」は若い世代に好まれ、「コーヒーなど飲料」は高齢層に好まれる傾向にありました。


【回答】
パン類 59.7%

シリアル(オートミールを含む) 15.3%

ご飯 45.5%

麺類 6.4%

フルーツ 20.8%

サラダ 18.4%

ヨーグルト 35.8%

スムージー 5.6%

コーヒーなど飲料 40%

その他(具体的に記入)6.9%




Q4 朝食にかける時間はどのくらいですか?
[画像5: https://prtimes.jp/i/135770/19/resize/d135770-19-0c3a623914936fa7d592-1.png ]

最も多い回答は「10~20分」で41.1%、次点で「5~10分」が35.7%でした。

年代別にみると、「5分未満」と回答した人は20代に多く(15%)、60代以上は3.9%と、若い人の方が朝食を早くすませる傾向にあることが分かりました。


【回答】
5分未満 10.6%

5~10分 35.7%

10~20分 41.1%

20分以上 12.5%




食の窓口とは


食の窓口は、”食べる”という点に特化したコンテンツサイトです。
さらに”家で食べる”に特化してコンテンツを紹介しています。
株式会社STSデジタル(URL:https://sts-d.com/ )と
一般社団法人 日本唐揚協会(URL:https://karaage.ne.jp/ )が共同運営しています。


現代人のライフスタイルやそれぞれの悩みに合わせて
食にまつわる疑問を解決できる窓口のようなメディアを目指しています。
今後、現在の食生活の実態を年代、性別ごとに調査、発信いたします。
---------------------------------------
※こちらの調査の結果は後日、食の窓口(URL:https://karaage.ne.jp/contents/)上で掲載予定です。
本アンケート結果を利用される場合は、弊社運営サイト・調査結果掲載予定ページへの引用リンクをお願いいたします。
無断での転載は固くお断りいたします。
---------------------------------------


【食の窓口運営会社概要】


株式会社STSデジタル
デジタルマーケティング事業部
住所:東京都千代田区麹町2-5-1 半蔵門PREX South
代表取締役:谷宮 武将
URL:https://sts-d.com/

※運営メディア
食の窓口( https://karaage.ne.jp/contents/ )
買取比較ちゃんねる( https://www.hamaya-corp.co.jp/media/

一般社団法人 日本唐揚協会
事務局:東京都渋谷区道玄坂2-11-6
TOP HILLS GARDEN 道玄坂1201
会長:やすひさ てっぺい
URL:https://karaage.ne.jp/

【アンケート調査実施会社】


株式会社STSデジタル
デジタルマーケティング事業部
https://sts-d.com/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください