1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

“近くに住む人たちへの信頼感”が、高齢期の幸福感と健康感を高める

PR TIMES / 2024年6月10日 14時45分

【調査結果「高齢期の幸福感と、“近くに住む人たちへの感情”の関係」】

高齢期のライフスタイルについて研究しております、NPO法人「老いの工学研究所」(大阪市中央区、https://www.oikohken.or.jp/)は、「高齢期の幸福感と、“近くに住む人たちへの感情”の関係」について調査し、65歳以上の318名(65歳~89歳。平均年齢:76.1歳)から回答を得ました。その結果についてお知らせいたします。



1.質問内容
質問内容は次の通りで、1~8の質問には5点満点(「そう思う」:5、「ややそう思う」:4、どちらとも言えない:3、「あまりそう思わない」:2、「そう思わない」:1)で、9と10の質問については、10点満点(「とても幸せ(または健康)」: 10点、「とても不幸(または不健康)」:0点)で回答いただきました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/64043/20/resize/d64043-20-41998b6bb11f0504d34b-0.png ]


なお1~8の質問については、デジタル庁と「一般社団法人スマートシティ・インスティテュート」が発表した、「令和5年度版・地域幸福度指標」における「協調的幸福」の設問項目の中にあるもので、「近くにいる他者との調和や協力関係などから発生する感情」を測る設問となっています。


2.結果
1~8までの平均を「協調的幸福感」、9を「主観的幸福感」、10を「主観的健康観」として集計すると、次のようになりました。
[画像2: https://prtimes.jp/i/64043/20/resize/d64043-20-b03af8b61d76fa66e2c4-0.png ]

表の通り、「協調的幸福感」が高い人ほど、幸福を感じている(主観的幸福感が高い)傾向が見られます。同様に、「協調的幸福感」が高い人ほど、自分が健康であると自覚している人が多い(主観的健康感が高い)ことも分かります。

高齢期の幸福や健康が、周囲の人たちとの交流の多寡やその質(社会関係資本)に影響を受けるという論文は多く存在していますが、今回の調査においても、近くに住んでいる人達と信頼しあい、その関係が良好であればあるほど、幸福で健康な高齢期が実現しやすいという結果が得られました。

心身共に健やかな高齢期を実現するためには、「どんな場所で、どのような人たちと暮らすか」という、住む場所を含めた環境面が重要であることが伺える結果となりました。


●調査の概要
・回答者数:318名(男性:61名、女性:257名)
・年齢:65歳~89歳。(平均年齢:76.1歳)
・方法:奈良県「まほろば映画祭」(3月18日)において、調査票を配布・回収。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください