【共立女子大学・共立女子短期大学】南三陸町海藻ふりかけづくりと、災害時の帰宅困難者支援施設運営ゲーム(KUG)を開催
PR TIMES / 2025年2月6日 14時0分
東日本大震災から14年、当事者意識の風化を防ぐため、千代田区キャンパスコンソ(千代田区6大学が加盟)と合同で南三陸町海藻ふりかけ作り、災害時の帰宅困難者支援施設運営ゲーム(KUG)を開催
共立女子大学・共立女子短期大学(東京都千代田区)は、加盟している「千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム」(※1)(略称:千代田区キャンパスコンソ(C.C.C))と、南三陸町海藻ふりかけ作り、災害時の帰宅困難者支援施設運営ゲーム(KUG)を、2月14日(金)に開催します。
東日本大震災から14年が経過しようとする中、今後の世代交代によって災害に対する当事者意識が薄れていくことを防ぐために、本学と連携している南三陸町とオンラインで映像を繋ぎ、南三陸町の海藻ふりかけ作りを通じて自然災害の事実や復興の現状を学びます。
続けて、本学では、千代田区と区内大学との大規模災害時における協力基本協定(※2)のもと、地域住民および帰宅困難者等の被災者への一時的な施設の提供機関として、災害時の帰宅困難者支援施設運営ゲーム(KUG)(※3)を行います。
南三陸町より東日本大震災時の対応から、減災意識を向上させることの必要性・重要性を伝えるとともに、災害時の帰宅困難者支援施設運営ゲーム(KUG)を通じて、大都市において多数の帰宅困難者が押し寄せる状況を想定し、受入れ対応に対する気づき、意識を高めていきます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141237/20/141237-20-257d66d88243a51d4d1056dacfc9f3cb-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2021年度 共立女子大学「南三陸町フィールドワーク」オンラインツアーにて、海藻ふりかけづくりの様子1.
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141237/20/141237-20-1a43edadbc04bbb78a08d687e94b96d8-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2021年度 共立女子大学「南三陸町フィールドワーク」オンラインツアーにて、海藻ふりかけづくりの様子2.
<ワークショップ概要>
【名 称】
南三陸町海藻ふりかけづくりと、災害時の帰宅困難者支援施設運営ゲーム(KUG)
【開催概要】
日 時:2月14日(金) 13:15~17:00
会 場:共立女子大学 2号館(東京都千代田区一ツ橋2-6-1)
タイムスケジュール:
13:15~15:00
・南三陸町 阿部民子氏の講話(南三陸町と共立女子大学をオンラインで繋ぎ実施)
・海藻ふりかけづくり
15:15~17:00
・災害時の帰宅困難者支援施設運営ゲーム(KUG)
【参加可能対象者】
千代田区キャンパスコンソに所属する6大学の学生、教職員および千代田区在住、在勤、通学の方
本ワークショップは、令和6年度千代田区補助事業「千代田学」千代田区キャンパスコソ共同提案事業「大規模災害時における学生ボランティアの育成とネットワーク化に関する研究」(共同研究者:共立女子短期大学 生活科学科 教授 渡辺明日香、共立女子大学 文芸学部 教授 深津謙一郎)の取組みの一環で開催いたします。
※1:千代田区キャンパスコンソについて
https://chiyoda-consortium.jp/
2018年4月に、千代田区内の徒歩圏にキャンパスが近接する5大学(大妻女子大学・大妻女子大学短期大学部、共立女子大学・共立女子短期大学、東京家政学院大学、二松学舎大学、法政大学)で設立し、千代田区と地域産業界等とともに、近接地の立地等を生かした大学間連携と地域発展の推進を図ることを目的として、様々な連携事業を展開しています。2023年11月より専修大学が加盟しました。
※2:千代田区と区内大学との大規模災害時における協力基本協定について
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kurashi/bosai/bosai-taisaku/jorei-keikaku/daigaku.html
※3:南三陸町 海藻ふりかけづくりと、災害時の帰宅困難者支援施設運営ゲーム(KUG)について
https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/collaboration/news/detail.html?id=5196
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
大妻女子大学が「令和6年度千代田区温暖化配慮行動計画書制度」の地域貢献賞を受賞 ― 地域密着型の活動が評価
Digital PR Platform / 2025年2月12日 14時5分
-
ここにも増税の波…「首都直下地震で帰宅困難452万人」受け入れ整備する施設に"冷や水"かける自治体の言い分
プレジデントオンライン / 2025年2月7日 10時15分
-
【共立女子大学・共立女子短期大学】南三陸町海藻ふりかけづくりと、災害時の帰宅困難者支援施設運営ゲーム(KUG)を開催
Digital PR Platform / 2025年2月6日 14時5分
-
共立女子大学・共立女子短期大学 佐藤 雄一新学長が就任
PR TIMES / 2025年1月31日 16時45分
-
共立女子大学・共立女子短期大学 佐藤 雄一新学長が就任
Digital PR Platform / 2025年1月31日 14時5分
ランキング
-
1ホンダ内部から不満「三部社長と内田社長が話して決めたことが、日産社内ですぐ覆される」〈大型再編“破談”の舞台裏〉
文春オンライン / 2025年2月12日 6時0分
-
2「クチャクチャ食べる子ども」が増えている理由…大人になって命を危険に晒す可能性も【歯科医師が警鐘】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月12日 13時15分
-
3自動改札機で失われた“駅員の職人芸” 「大阪駅にはタンゴのリズムで改札バサミを空打ちする駅員がいる」《関西私鉄の秘話》
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 10時53分
-
4倉庫には高さ5メートルまで積み上げられた2万トンのコメ 政府が備蓄米を放出へ 「バカ高い」コシヒカリが5キロ4000円を突破
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月12日 18時36分
-
5焦点:ホンダ案に日産衝撃、子会社化「論外」 危機感の溝埋まらず
ロイター / 2025年2月12日 14時9分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)