大阪地方裁判所、大阪市所在の出版・食料品卸売業者に ソフトウェア著作権侵害の疑いで証拠保全を実施
PR TIMES / 2012年4月12日 15時32分
ビジネス ソフトウェア アライアンス(本部:米国ワシントンDC、会長:ロバート W. ハリマン II、以下BSA)は、去る3月14日に大阪地方裁判所が大阪市所在の出版・食料品卸売業者(以下A社)に対し、ソフトウェア著作権侵害の疑いがあるとして証拠保全手続きを実施したと発表しました。
本件は、BSAに対しソフトウェアの不正コピー使用の実態に関する詳細な情報が寄せられた件に関するもので、BSAメンバー企業であり、該当ソフトウェアの権利者であるアドビ システムズ インコーポレーテッド(以下アドビ システムズ)が、2012年1月17日付で大阪地方裁判所に対して証拠保全を申し立て行い、同裁判所が同社の申し立てを認め、去る3月14日に証拠保全を実施しました。
BSAに寄せられたA社に関する情報提供の内容が、具体的かつ詳細であり、アドビ システムズが把握するA社のユーザー登録数の分析結果等から、アドビ システムズはA社内において不正コピーが存在する蓋然性が極めて高いと判断しました。アドビ システムズのA社に対する証拠保全申し立ては、損害賠償の本訴請求に先立ち、不正コピーが疑われるソフトウェアの種別とその概要を特定することを目的としたものです。
BSAはソフトウェアの不正コピー撲滅を目的として、情報提供を呼び掛けています。勤務先等での不正コピー(著作権侵害、不正インストール、ライセンス数を超えた利用を含む)の情報提供のための専用フォームも用意しています。通報フォームから寄せられた情報提供者の個人情報は弁護士のみが取り扱い、BSAメンバー企業を含む第三者に開示されることはなく、プライバシー保護に最大限努めています。
<<情報提供窓口: http://www.bsa.or.jp/report/>>
ソフトウェアの不正コピーは、新たな良質のソフトウェア開発を妨げるだけでなく、ソフトウェア産業全体の成長を鈍化させる要因であり、引いては経済成長にも悪影響を与えます。また、安全で信頼できるデジタル社会実現の大きな阻害要因でもあり、その防止のためにソフトウェアメーカーが拠出する費用負担は決して小さくないのが実状です。
こうした状況の改善に向け、BSAはソフトウェアの著作権に関わる法整備支援を目的とした政策提言活動、ソフトウェア資産管理(SAM)に関するセミナー、および各種資料の配布を実施しています。BSAホームページ(www.bsa.or.jp)や違法告発.com (www.145982.com)において組織内の不正コピーに関する情報を発信し、ソフトウェアの適正な使用のための教育啓発活動を積極的に行っています。BSAは、著作権保有社(者)の権利保護、およびソフトウェアの正規利用社(者)保護のためにも、組織内の不正コピーに対して、引き続き法的手続きも視野に入れた積極的な活動を行ってまいります。
◆組織内の不正コピーについて
企業や学校、病院など複数のコンピュータでソフトウェアを使う組織内における不正コピーのことを指しています。現在日本でもっとも多く見られるソフトウェアの不正コピー形態でもあります。例えば、1台のコンピュータでのみ使用することが許諾されたソフトウェアのパッケージを入手して複数のコンピュータにインストールするような場合がこれに該当します。
◆違法告発.comについて
「違法告発.com」(www.145982(イホウコクハツ).com)は、組織内の不正コピーの実態と情報提供の安全性等を広く訴求することを目的にしたマイクロサイトです。過去の通報案件をヒントに組織内における不正コピーの手口を読み切り漫画で紹介する「違法コピーのある風景」、BSA日本担当顧問が情報提供の安全性やポイントをお答えする「BSAへの情報提供が安心な4つの理由」、不正コピーの通報経験者へのアンケートを基に、通報から不正コピー使用状態の改善までの貴重な体験談まとめた「私が決断した理由」の、3つのコンテンツで構成されています。
◆BSAについて
ビジネス ソフトウェア アライアンス (BSA) は、ソフトウェア市場の成長とイノベーションのための環境整備を目的に、世界80ヶ国で活動している世界最大のソフトウェア業界団体です。今日、ソフトウェアは、世界中の国の経済および社会的発展を推進する上で必要不可欠であり、各国政府およびパートナー企業は、ソフトウェアに関する重要な政策・法的問題についてBSAの専門的な意見に関心を寄せています。BSAメンバー企業は、地域経済、より良い雇用の創出、さらに世界中の人々の生産性向上、つながり、安全に役立つ次世代型ソリューション実現に向け、毎年数十億ドルの投資を行っています。BSAのメンバーには、アドビシステムズ、アジレント・テクノロジー、アンシス、アップル、Aquafold、ARM、オートデスク、ベントレー・システムズ、CNC/Mastercam、ダッソー・システムズ・ソリッドワークス・コーポレーション、メンター・グラフィックス、マイクロソフト、Minitab、オルボテック、ピツニーボウズ、PTC、Progress Software、Quest Software、ロゼッタストーン、シーメンスPLMソフトウェア、サイベース、シマンテック、テクラおよび The MathWorksが加盟し、活動を行っています。詳しくは、BSA日本のウェブサイトwww.bsa.or.jp、または、BSA米国本部のウェブサイトwww.bsa.org/usa(英語)をご覧ください。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
C・ロナウドにかけられたレイプ疑惑、アメリカ裁判所が申し立てを却下…“不正な”証拠が原因
超ワールドサッカー / 2022年6月12日 12時17分
-
【意外とNG】「著作権侵害」で罰金に!? 「アイコン」にアニメのスクリーンショットは使えるの?
ファイナンシャルフィールド / 2022年6月11日 10時40分
-
攻撃者が利用する不正侵入の常とう手段とは 最大の弱点は「人」、米Verizonが指摘
ITmedia NEWS / 2022年6月10日 7時5分
-
楽曲無断使用問題告白から1年 シンガー・ソングライターしほりが「勝訴」を報告も謝罪なく刑事告訴へ
よろず~ニュース / 2022年6月3日 16時1分
-
テレビ番組に取材された飲食店、録画して店頭で流すのは著作権侵害か?
マネーポストWEB / 2022年5月29日 19時15分
ランキング
-
1やっぱり円高が今の日本を救うと断言できる理由 過度な円安を修正しても景気は悪くならない
東洋経済オンライン / 2022年6月25日 8時30分
-
2全国に先駆けた「レストラン列車」9月に終了 いすみ鉄道キハ28形引退で
乗りものニュース / 2022年6月25日 10時12分
-
3マクドナルド“夜限定”の新商品「ごはんチキン ガーリックベーコン」 期間限定で発売
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月25日 15時5分
-
4スシローは「おとり広告」問題の本質を理解しているか おわび文書に“違和感”を覚えたワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年6月25日 6時30分
-
5コロナ融資、18%が返済に懸念 中小企業、円安や資源高で苦境
共同通信 / 2022年6月25日 19時42分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
