1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【半調理品に関するアンケート調査】半調理品の利用意向は5割、女性30代以上で7割弱。利用したいものは「下処理済み」が最も多く、「焼く・蒸す前の状態」が続く

PR TIMES / 2013年10月19日 10時46分

■半調理品の利用者は全体の5割強、自分で料理をする人の7割弱。購入頻度は「週2~3回」「週1回」「月2~3回」がボリュームゾーン

■半調理品の利用意向者は5割、女性30代以上では7割弱。利用したいものは「下処理済み」が最も多く、「焼く・蒸す前の状態のもの」「下味がついている」「電子レンジで加熱すればよい状態のもの」が続く



マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、『半調理品』に関してインターネット調査を実施し、2013年9月1日~5日に11,073件の回答を集めました。調査結果をお知らせします。
【調査結果】 http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/18204/

◆半調理品の利用状況、利用する理由
 下ごしらえした食材や味付け済みの食材(半調理品)を料理に利用する人は、全体の5割強、自分で料理をする人の7割弱です。「味付け済みの魚介類」「下ごしらえ済み魚介類」「加熱前の状態に成形した肉類」「味付け済みの肉類」が各3割となっています。


 半調理品を利用する理由を聞いたところ、「料理の時間が短縮できる」「面倒な下ごしらえをしなくていい」が各6~7割で上位2位、「手間のかかる料理が手軽にできる」が4割で続きます。男性20代では、「後片付けが楽」「生ゴミが出ない」などが多くみられます。


◆半調理品の購入頻度、購入時の重視点
 半調理品の購入頻度は「週2~3回」「週1回」「月2~3回」がボリュームゾーンで、半調理品利用者の各2~3割です。購入時の重視点は「価格」(67.3%)が最も多く、「量・サイズ」「味付け・調味料」「賞味期限・消費期限」「原材料の産地」「調理方法」の順で続きます。


◆半調理品利用意向、利用したい半調理品
 半調理品を利用したい人は全体の49.8%と半数を占めます。女性30代以上で7割弱となっています。また、半調理品利用者では9割弱、非利用者では1割弱です。


 半調理品利用意向者が利用したい半調理品は、「切ってある、皮・内臓除去済みなどの下処理済み」(70.6%)が最も多く、「焼く・蒸す前の状態のもの」「下味がついている」「電子レンジで加熱すればよい状態のもの」の順で続きます。「電子レンジで加熱すればよい状態のもの」は女性20代以下、「揚げる前の状態のもの」は女性30代以上で多くみられます。半調理品非利用者では「電子レンジで加熱すればよい状態のもの」が、利用者より多くなっています。


◆半調理品を利用したくない理由
 半調理品を利用したくない理由の上位は「価格が高い」「添加物が気になる」「材料の産地や加工地などがわからない」などとなっています。女性は「添加物が気になる」「材料の産地や加工地などがわからない」が上位2位で、価格よりも多くなっています。


──<< 回答者のコメント >>────────────────────────────
◆半調理品に対する要望 (全4,037件)
・開封などはスムーズに出来ると良い。たまに「手で開封できます」とあっても、上手くできずはさみを使用することになったりするので。(女性36歳)
・材料が古いかどうかが、わからないのが気になります。味付けした生肉や魚は、古いものを使っていると聞いたことがあるので。粕漬けの魚の切り身とか、好きなんですが。(女性40歳)
・一人用の商品の価格をもう少し安くしてほしい。(男性19歳)
・開封後の保存が難しいものは、分量少な目のパック等にしてほしい。(女性47歳)
・山芋、里芋などネバネバ系に弱いので、下ごしらえがしてあると助かる。(女性70歳)
・JAS規格のような統一規格があれば有難い(男性64歳)
・大人と子供で味を変えれる様に、追加スパイス等が付くと良い。(男性49歳)
・例えば、「キャベツを加えて炒めるだけ」などの商品があるが、普段料理しないので、最初から全部入っているほうがいい。(男性29歳)


──<< 調査結果 >>────────────────────────────────
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/18204/
───────────────────────────────────────────
*公開しているWEBページはリンクフリーとなっており、リンクのご連絡も不要です。

■これまでの自主調査一覧
http://www.myvoice.co.jp/report/

<本調査結果、掲載・引用に関するお問合せ>
 マイボイスコム株式会社
 (TEL・FAX)03-5217-1911・03-5217-1913
 (Email) otoiawase@myvoice.co.jp
  (企業HP)  http://www.myvoice.co.jp/
 (掲載・引用について) http://myel.myvoice.jp/user_data/keisai.php
 *商用目的でない個人のブログ等での部分引用は、申請等の必要はありません。
 *公開しているWEBページはリンクフリーとなっており、リンクのご連絡も不要です。

■インターネットのアンケートに回答して下さるモニター会員を募集しています。
 ご登録は無料です。
 あなたもモニター会員としての「声(Voice)」を発信しませんか?

 ▼ネット調査モニター会員へのご登録はこちら▼
  http://www.myvoice.co.jp/voice/campaign.html
 
■会社概要   
 所在地  :東京都千代田区神田錦町3-17-11 榮葉ビル5階
 設立   :1999年7月
 資本金  :1億7,800万円
 代表者  :代表取締役 高井和久
 URL  :http://www.myvoice.co.jp/
 
■事業内容
ネットリサーチ
行動付随型リサーチ
従来型リサーチ(グループインタビュー、CLT、HUT、郵送調査等)
アンケートデータベース(マーケティングデータ・レポート販売)
サービス内容       http://www.myvoice.co.jp/service/
リサーチメニュー     http://www.myvoice.co.jp/menu/

■ ■マイボイスコム株式会社 ■■
企業ページ(リサーチサービス)  http://www.myvoice.co.jp/
モニターページ(モニター登録)  http://www.myvoice.co.jp/voice/
アンケートデータベース(MyEL) http://myel.myvoice.jp/
twitterアカウント https://twitter.com/MyVoiceJapan

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください