【東洋大学】日本初、携帯電話で受講可能な通信教育システム 東洋大学通信教育課程「メディア授業」2013年度4月生の出願受付開始
PR TIMES / 2013年1月22日 18時3分
============================
日本初、携帯電話で受講可能な通信教育システム
東洋大学通信教育課程「メディア授業」
2013年度4月生の出願受付開始
http://www.toyo.ac.jp/tsukyo/
============================
東洋大学(文京区白山/学長・竹村牧男)の通信教育課程が、2013年度4月生の出願
受付を開始いたしました。本通信教育課程では、日本の大学で初めてとなるmicroSDを用いた
「メディア授業」を導入しています。
「メディア授業」は、 2012年度に創立125周年を迎える記念事業の一環として導入され、
授業動画を収録したmicroSDカードを用いてワンセグ対応携帯電話などの機器で視聴し、
授業を受講する、日本初のまったく新しい方式です。従来は、授業を視聴するためにインター
ネットの接続や視聴環境の制約がありましたが、今回採用した方式では動画コンテンツを
ダウンロード・ストリーミングする必要がないため、ロケーションフリーで授業を視聴できます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
日本人の平均通勤時間は往復79分!往復の通勤で約1コマの授業を視聴可能
--------------------------------------------------------------------------------------------------
本授業では、往復の通勤時間で約1コマの授業を視聴することが可能です。今回の「メディア
授業」の採用により、資格取得などスキルアップを目指す社会人にとって、移動時間での学習を
可能にするほか、オフィスでの昼休み、就寝前のひと時など、時間や場所を選ばずに「隙間
時間」を活用して、幅広い分野での学力向上を図ることが可能です。
授業科目数は、20科目(90分授業240コマ)に対応しており、その内容は、従来の「黒板の前での
授業」をイメージし「授業をありのまま届ける」をコンセプトとしているため、リアルな授業を
体感いただけます。
東洋大学では、創立者井上円了の「東洋大学は余資なき、有暇なき人々のために作られた
大学である」という意志を受け継ぎ、通信教育課程などを通じ、忙しい方々にも、時代のニーズに
合った学びの場を提供してまいります。
----------------------------------------------------
東洋大学 通信教育課程導入について
----------------------------------------------------
明治20(1887)年、明治時代の哲学者 井上円了博士が創設した「私立哲学館」が東洋大学
の始まりです。その翌年、明治21(1888)年からは、仕事や居住地の関係など、いろいろな事情から
大学へ入学することが難しい人々に対して「哲学館講義録」を発行し、自宅で学習できる
「館外員制度」を設けました。これが今日でいう通信教育のはじまりです。
以来125年の歴史と伝統を有する総合大学として発展してまいりました。現代においても、
様々な事情から大学進学を断念された方や、社会人として仕事を持ちながら大学卒の資格を
取りたい、あるいは科目等履修生として教職等の資格に結び付けたい、という学習意欲を持つ
方々の多様な教育のニーズに対応する学習の場を提供してまいります。
----------------------------------------------------
通信教育課程「メディア授業」科目一覧
----------------------------------------------------
※【 】内の科目は2013年度追加開講科目です。
■司書関連科目
生涯学習概論、図書館概論、図書館情報技術論図書館制度・経営論、図書館サービス概論、
情報サービス論、児童サービス論、図書館情報資源概論、情報資源組織論、
図書館情報資源特論、図書・図書館史
■学校図書館司書関連科目
学校経営と学校図書館、学校図書館メディアの構成、学習指導と学校図書館、読書と豊かな人間性
■共通総合科目
日本史A、【日本史B】、【日本の詩歌A】、【日本の詩歌B】、【百人一首の文化史A】、
【百人一首の文化史B】、【導入ゼミナール】
■文学部専門科目
日本文学文化概説A、日本文学文化概説B、古典文法A、【古典文法B】
■教職に関する科目
教育心理学、【生徒指導論(進路指導を含む)】、【国語科教育論】
-------------------------------------
2013年度4月生の出願期間
-------------------------------------
・正科生……2013年1月7日(月)~ 3月22日(金)
・科目等履修生……2013年3月1日(金)~ 4月10日(水)
※詳細は東洋大学通信教育課程ホームページにてご確認下さい。
URL:http://www.toyo.ac.jp/tsukyo/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
いま教育現場で必要な「デジタル・シティズンシップ教育」をテーマに教育従事者対象ウェビナーを9月3日にオンラインで開催
@Press / 2022年8月5日 11時0分
-
総合型選抜「知のかけはし入学試験」出願資格を変更 -- 他大学との併願が可能に
Digital PR Platform / 2022年8月4日 20時5分
-
国内唯一、完全オンラインで芸術修士(MFA)が取得できる通信制大学院を2023年度に開設。
PR TIMES / 2022年8月2日 18時40分
-
高校教員向け「夏の教育セミナー」をWEB開催! 今年のテーマは、新学習指導要領と大学入学共通テスト
共同通信PRワイヤー / 2022年7月14日 18時30分
-
【日本赤十字看護大学】2023年度大学院看護学研究科8月入試を実施します
DreamNews / 2022年7月14日 11時0分
ランキング
-
1BDLC NFT コレクションが OpenSea に上場しました
PR TIMES / 2022年8月2日 8時45分
-
2高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 給与引き上げは「夢のまた夢」...最低賃金31円増が「上げすぎ」である理由
J-CASTニュース / 2022年8月10日 16時16分
-
3「日本―ロシア開戦」シナリオの現実味…不測の事態での資産移転先、6つの候補【ウエルスマネージャーが解説】
幻冬舎ゴールドオンライン / 2022年8月10日 10時15分
-
4飛び込めば目の前にサンゴ、石垣島に「浮島」設置計画…ダイビング業者反対「海底荒れる」
読売新聞 / 2022年8月10日 18時24分
-
5サカイ引っ越しセンター「基本給5万円、固定給の割合増やして」労働組合が訴え
弁護士ドットコムニュース / 2022年8月10日 17時36分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
