1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

国際大学GLOCOM、「文化のDX」を考える大型学術イベントを5月17日に竹芝ポートホールで開催

PR TIMES / 2022年4月27日 14時15分

デジタルトランスフォーメーション(DX)の包括的な社会実装に資する研究と実践活動を進める国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)は、来る5月17日に「文化のDX」領域について議論する大型学術イベント「文化のDXを考える~CulTech Forum Japan 2022~」を東京都港区の竹芝ポートホールにて開催いたします。



[画像: https://prtimes.jp/i/31709/25/resize/d31709-25-f26d443d04d225fd679e-0.jpg ]


現在、日本社会において「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の推進が急がれています。しかし、文化領域に関してはその進展に遅れが出ている状況にあるといえます。今後の国際競争を見据えた時、依然として大きなポテンシャルを秘めた日本文化をさらに振興させるため、また、ここ数年で大きなダメージを受けた文化関連産業と担い手の回復のためにも「文化のDX」は重要な役割を担うと考えられます。

本イベントでは、日本国内における文化のDXの今後を多角的に議論し、必要とされる政策や取るべきアクションを導きます。


[表1: https://prtimes.jp/data/corp/31709/table/25_1_ad44b6c8f4f680b05e32d5b800072022.jpg ]



■プログラム
※一部変更になる可能性があります
※登壇者敬称略・順不同

13:00-13:05 開催挨拶
― 松山良一(国際大学GLOCOM所長)

13:05-13:20 基調講演「CulTechでさらなる日本文化の飛躍を」
文化のDXを推進するためにはCulTech概念の確立が必要だ。CulTechとはどのような概念か、海外ではどのような事例が見られるのか等を紹介する。
― 菊地映輝(国際大学GLOCOM研究員・講師)

13:20-14:50 プレナリーセッション「日本の文化DX政策を考える」
「文化のDX」を政策的に推進する場合には何が必要となるのか。政策を適用すべき領域、そこにおけるステークホルダー、求められるアクション等を各領域の最前線で活躍する有識者とともに議論する。
― 杉原佳尭(Netflix合同会社ディレクター/国際大学GLOCOM上席客員研究員)
― 川又啓子(青山学院大学 総合文化政策学部 教授/同大学 知財と社会問題研究所 副所長)
― 太下義之(文化政策研究者/同志社大学教授/国際日本文化研究センター客員教授)
― 牧野友衛(Activision Blizzard Japan株式会社 代表)
― 菊地映輝(国際大学GLOCOM研究員・講師)

※セッション終了後10分ほどアフタートークあり(会場限定)

15:00-16:10 テーマセッション1「デジタルは都市の文化を創り出せるか―市民参加、文化観光、スマートシティ」
デジタル技術を活用し都市の活性化や高度化を試みる取り組みが全国で行われ始めている。その一方で、デジタル化は都市を画一化させ、固有の文化を解体させてしまう可能性もある。それぞれの方法で都市に向き合う有識者たちが市民参加、文化観光、スマートシティ等のキーワードも交えながらデジタルと都市文化の行方について議論する。
― 玉置泰紀(株式会社KADOKAWA・エグゼクティブプロデューサー)
― 真鍋陸太郎(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻・助教/一般社団法人メタ観光推進機構・理事)
― 大橋香奈(東京経済大学コミュニケーション学部准教授)

※セッション終了後10分ほどアフタートークあり(会場限定)

16:20-17:30 テーマセッション2「メタバースは文化を進化させるのか?」
近年、メタバースに注目が集まっている。既にメタバースを活用した文化イベント等が行われているが、はたしてこうした動きは文化のさらなる飛躍につながるのだろうか。メタバースに関連する有識者を招き先行きを占う。
― 関真也(関真也法律事務所 日本国弁護士・ニューヨーク州弁護士、上級VR技術者)
― バーチャル美少女ねむ(メタバース文化エバンジェリスト)
― 菊地映輝(国際大学GLOCOM研究員・講師)

※セッション終了後10分ほどアフタートークあり(会場限定)

17:40-18:55 テーマセッション3「デジタルアーカイブから文化のベースレジストリへ」
文化を保存し継承するためにデジタルアーカイブの取り組みが進められている。ただ保存をするだけではなく、それを活用し新たな文化の創造に繋げるためには、アーカイブ間の連携や横断検索を可能にするデータ標準化が必要となる。こうした標準的なメタデータを集約したベースレジストリの意義や課題を論じる。
― 渡辺智暁(国際大学GLOCOM主幹研究員・教授)
― 桶田大介(弁護士(シティライツ法律事務所、東京弁護士会))
― 逢坂 裕紀子(東京大学文書館特任研究員)

18:55-19:00 閉会挨拶
― 渡辺智暁(国際大学GLOCOM主幹研究員・教授)

※閉会挨拶終了後15分ほど、セッション3登壇者のアフタートークあり(会場限定)


[表2: https://prtimes.jp/data/corp/31709/table/25_2_06d3f36ee1f894ee869cdae727e62064.jpg ]


■お問い合わせ先
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)
電話:Tel:03-5411-6677/ FAX:03-5412-7111
メール:info_pf[at]glocom.ac.jp(担当:小島・武田)

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください