1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

初開催『第1回 JAPAN FEMTECH SUMMIT2023』豪華登壇者公開!

PR TIMES / 2023年2月7日 23時40分

“フェムテックを学ぶ日”2023年2月19日(日)各界のプロ達がフェムテックに切り込む!

産婦人科医、歴史社会学者、働き方やマーケティングのプロ達等がさまざまな角度からフェムテックに切り込む!



一般社団法人日本フェムテック協会(代表理事:山田奈央子・関口由紀、所在地:東京都港区、HP:https://j-femtech.com 、以下当協会)は、2023年2月19日(日)“フェムテックを学ぶ日”に『第1回JAPAN FEMTECH SUMMIT 2023』をオンラインにて開催。当日は、さまざまな分野で活躍する有識者が登壇する、多様なプログラムを準備しました。多角的にフェムテックを学べる、そのプログラムの詳細をお知らせいたします。
[画像1: https://prtimes.jp/i/83342/25/resize/d83342-25-72df9761ba1fa6e92473-0.jpg ]

お申込みはこちら
>>>https://japanfemtechsummit2023.peatix.com/


『JAPAN FEMTECH SUMMIT2023』の開催概要当協会は設立以降(2021年7月21日)

当協会は設立以降(2021年7月21日)、ウィメンズヘルスリテラシー向上のため、医師の監修に基づいたフェムテック認定資格試験や研修プログラムなど、さまざまな場で啓発活動を行ってきました。この度『JAPAN FEMTECH SUMMIT2023』を“フェムテックを学ぶ日”である2023年2月19日に開催いたします。いち早くフェムテックの大切さを実感し、フェムテックアンバサダー(※)として活動する全国のみなさんが一同に集います。

例えば、PMS(月経前症候群)や更年期症状の影響によって、また妊活のためにキャリアを諦める女性がいます。それは、国や企業にとっては大きな損失です。それらを解決するためには、個人も企業もワークライフバランス、健康(ホルモン)マネージメントが大切だと、当協会では考えています。

日本におけるフェムテック元年である2020年以降、フェムテックという言葉は急速に広がり、女性の健康課題を緩和、解消するサービスやアイテムは続々と登場しています。ただ、フェムテックの領域は広く、それぞれで課題が多くのも事実。そこで、初年度開催となる今回の『JAPAN FEMTECH SUMMIT2023』では、それらの課題を紐とく【課題ユニバースに迫る1日】を軸にして開催いたします。

※フェムテックアンバサダー
当協会の日本フェムテック認定資格試験3級を保持し、活動を行っているメンバー。
日本フェムテック協会認定資格3級について>>>https://j-femtech.com/femcare-l/certificate/l3


『JAPAN FEMTECH SUMMIT2023』プログラム(予定)

※敬称略

10:00~11:05 開会挨拶・キーノートセッション
〇開会のご挨拶
登壇者/関口由紀 当協会代表理事・女性泌尿器科医

〇JAPAN FEMTECH SUMMITについて
登壇者/山田奈央子 当協会代表理事・株式会社シルキースタイル 代表取締役

〇株式会社ネオマーケティング × 一般社団法人日本フェムテック協会
「フェムテックアンケート調査の考察と提言」
登壇者/今泉陽介 株式会社ネオマーケティング 執行役員

〇人生100年時代のワーク・ライフバランス(基調講演)
登壇者/小室淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長

〇人生100年時代のホルモンワーク・ライフバランス(基調セッション)
登壇者/小室淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
    関口由紀 当協会代表理事・女性泌尿器科医

11:10~11:40 第1部 歴史から紐解くフェムテック
〇日本における働く女性と生理の歴史(講演)
登壇者/田中ひかる 歴史社会学者・博士(学術)・立教大学兼任講師

〇これからの未来は生理とどう付き合うべきか(セッション)
登壇者/田中ひかる 歴史社会学者・博士(学術)・立教大学兼任講師
    高橋ゆき 株式会社ベアーズ 取締役副社長

11:40~12:10 第2部 地域創生とフェムテックの未来
〇フェムテックとまちづくり
~地域における女性の健康課題に対する意識の格差、今後の展望~(セッション)
登壇者/長田実沙子 経済産業省 中国経済産業局 企画調査課 地方創生専門官
    大江秀城 福井県 福井県県民活躍課 主査
    河尻 和佳子 千葉県流山市 マーケティング課長
ファシリテーター/石川淳哉 当協会顧問 ソーシャル・グッド・プロデューサー
         小口彩子 当協会幹事 社会保険労務士

12:15~13:35 第3部 働く女性とフェムテックの未来
〇企業における女性活躍・フェムテックとWell-being
~管理職女性は本当に幸せか!?~(セッション)
登壇者/山岸裕美 アサヒグループジャパン株式会社 執行役員 DE&I室 室長
    山本智美 株式会社マイナビ 取締役 常務執行役員
    鈴木美樹子 株式会社オカモトヤ 代表取締役社長
ファシリテーター/梅田惠 EY Japan株式会社 ディレクター

〇フェムテックで企業を変革(セッション)
登壇者/松尾れい パーソルキャリア株式会社 DI&E推進部 ゼネラルマネージャー
         コミュニティ「はたらく女性の活躍と健康を考える会」 代表
    田村有樹 株式会社サイバーエージェント 人事本部人事コンプライアンス室  マネージャー
    柳沼政樹 株式会社ミュゼプラチナム 社長室 広報PR課 課長 CSR推進室 室長
    平田稔 株式会社平田不動産 代表取締役社長
ファシリテーター/森本千賀子 株式会社morich 代表取締役

13:40~15:40 第4部 女性のQOL向上とフェムテック
〇女性の幸せのカギはヘルスリテラシーの向上
~女性ほど女性のことを知らないという事実~(基調セッション)
登壇者/対馬ルリ子 医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス 理事長・産婦人科医・医学博士
ファシリテーター/増田美加 当協会理事、女性医療ジャーナリスト

〇家族間における相互理解
~フェムテックの家族会議をしよう~(基調セッション)
登壇者/森田ゆき 渋谷区 区議会議員(親子登壇)
    堀江敦子 スリール株式会社 代表取締役社長 (夫婦登壇)
ファシリテーター/甲田恵子 株式会社AsMama 代表取締役社長

〇教育現場とフェムテック(講演)
登壇者/本庄加代子 東洋学園大学現代経営学部 准教授・日本マーケティング学会 理事

〇フェムケア・フェムテックの選択肢(セッション)
登壇者/小野由加子 株式会社ダイアナ 取締役執行役員 他
ファシリテーター/関口由紀 当協会代表理事・女性泌尿器科医

15:40~15:50 閉会挨拶
〇フィナーレトーク
登壇者/当協会理事など

〇閉会のご挨拶
登壇者/蟹瀬令子 当協会理事



登壇者プロフィール画像(一部)



[画像2: https://prtimes.jp/i/83342/25/resize/d83342-25-829aad89653bcc07dffa-6.jpg ]



『JAPAN FEMTECH SUMMIT2023』イベント概要

■テーマ
−フェムテックの力でウェルビーイングな社会を創る−
~次世代の働き方、生き方を描く!~

■日時
2023年2月19日(日)10:00~16:00(予定)

■参加費
無料(peatixにて2000円、5000円、10000円のドネーション制度あり)
アーカイブ視聴 2週間(3000円)

■会場
オンライン開催(ZOOM)

■参加条件
・日本フェムテック協会認定資格3級を保持し、フェムテックアンバサダーである。
・フェムテックの力で明るい未来を創りたいと思っている。
■日本フェムテック協会認定資格3級の無料受講はこちらから
>>>https://j-femtech.com/femcare-l/certificate/l3

■申し込み
Peatixのウェブサイト
「JAPAN FEMTECH SUMMIT 2023 | Peatix」
>>>https://japanfemtechsummit2023.peatix.com/

■『JAPAN FEMTECH SUMMIT2023』特設サイト
>>>https://j-femtech.com/femtech_summit2023/


フェムテックを学ぶ日


[画像3: https://prtimes.jp/i/83342/25/resize/d83342-25-b55ddd61cff13ebbaf6a-2.jpg ]


女性の健康に意識を向けて知識をアップデートしていただくきっかけとなることを願い、「フェム(2)・テッ(10)・ク(9)」と読む語呂合わせが由来となった2月19日を、当協会が“フェムテックを学ぶ日”として2021年に制定いたしました。知識のアップデートを目的としたさまざまな機会を創造していきます。



メディアパートナーについて

『JAPAN FEMTECH SUMMIT2023』の当日視聴、登壇者への事前取材、事前告知、事後レポートなどを希望されるメディアの受付を開始しております。下記フォームより申し込みをお願いいたします。

申し込みフォーム>>>
https://j-femtech.tayori.com/form/2bdd56468626db2168166045c4f614224657d06c/


パートナー企業の募集について

『JAPAN FEMTECH SUMMIT2023』では、「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」「一般」のプランを用意し、パートナー企業を募集しております。各プランの詳細につきましては下記よりご確認いただき、気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。

パートナー企業プラン>>>
https://j-femtech.tayori.com/form/fe4a3f3e57f6c5ae9c9098ab3a02859ed04e4ce1/


1万人が取得しているフェムテック認定資格にチャレンジ!


[画像4: https://prtimes.jp/i/83342/25/resize/d83342-25-f388a7e80e4e922e0f8e-3.png ]

3級を無料公開中。当協会では、誰でもいつでも10分で受験できる「フェムテック協会認定資格3級(web受験・無料)」を公開しています。
合格するとフェムテックアンバサダーに認定され、認定証書をダウンロードできます。まずはこちらの試験で基礎知識を確認するのがオススメです
受講はこちら>> https://j-femtech.com/femcare-l/certificate/l3



第4回「認定フェムテックエキスパート講座(フェムテック協会認定資格2級)」申込受付中


[画像5: https://prtimes.jp/i/83342/25/resize/d83342-25-07d57d5d0fd241b20c70-4.png ]

「フェムテック協会認定資格2級」は、医師やジャーナリストらによる講座と、知識の定着を図るための試験の二部構成です。プログラムは全てオンラインで期間中に好きなタイミングで受講・受験可能です。女性ならではのライフステージの体を心の変化、働く女性のメンタルケア、フェムテックの基礎といった知識の定着を図るとともに、合格後は「認定フェムテックエキスパート」の称号と合格証を得ることができます。
詳細・申し込みはこちら>>https://j-femtech.com/certificate-l2/


一般社団法人日本フェムテック協会 概要


[画像6: https://prtimes.jp/i/83342/25/resize/d83342-25-3b84d3d905eb3c4a4ddf-5.png ]

Femtech(フェムテック)とは、Female(女性)とTechnology(技術)を組み合わせた造語。女性が抱える健康問題やライフステージの課題を技術で解決する製品・サービスのことを指します。日本では、ムーブメント全体を表現する言葉としても用いられています。そんな中、「女性のライフステージに応じて、どんなときも体と心のバランスをとりながら自分らしく活躍できる社会になってほしい」という発想から企業経営者、医師、ジャーナリスト、開発者を発起人として一般社団法人日本フェムテック協会は2021年7月21日に設立されました。女性特有の悩みの課題解決を行うために、女性の心や体の変化及びホルモンバランスについての正しい知識の啓発活動を行っています(https://j-femtech.com)。
所在地:〒105-0013 東京都港区浜松町 2-13-12 RiseWell ビル3階
事業内容:フェムテック認定資格試験や研修プログラム等の展開


本件に関する報道関係者様からのお問い合わせ

一般社団法人日本フェムテック協会 事務局
メール:pr@j-femtech.com


本件に関するお問い合わせ

一般社団法人日本フェムテック協会 事務局
メール:info@j-femtech.com

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください