世界初の定常核融合炉実現を目指す株式会社Helical Fusion、名古屋「STATION Ai」に新拠点を開設
PR TIMES / 2025年2月1日 17時45分
日本のものづくりの力と数十年の核融合研究の歴史が交差する縁の地で、世界初の挑戦を加速
株式会社Helical Fusion(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:田口昂哉、以下「Helical Fusion」)は、2025年3月、日本最大規模のオープンイノベーション施設「STATION Ai」(名古屋市・鶴舞)内に新たに拠点を開設します。
東海地方を中心とした企業、大学や研究機関との連携を更に密にすることで、世界初の定常核融合炉実現を目指したヘリカル型核融合炉の開発をより確実に進めてまいります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89262/25/89262-25-b2ff99e67e46975f3b586e43e6a50279-3000x2001.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
STATION Ai(愛知県名古屋市)
世界の人口は2050年までに約17億人増加すると予測*され、生成AIの普及も背景とした世界的な電力需要の急増に対し、既存発電方法のみで応えることは厳しい見通しです。核融合発電は、太陽の輝きと同じ原理を使ったクリーンで安全性の高い発電方法であり、海水からほぼ無尽蔵に採取可能な燃料を用いることからも、こうした世界的な課題を抜本的に解決する技術として期待されています。
核融合のプラント建設および電力市場は2050年までに世界で年間5500億ドル規模にまで成長するとの試算**もあり、今後自動車産業のように日本が世界をリードする巨大産業を創出できる可能性がある一方、国際的な開発競争も激化しています。Helical Fusionは世界最速での定常核融合炉の実現を2034年に実現する計画であり、これからの5年間は、その基盤となる集中的な技術開発のために高い技術力を持つパートナーとの連携が不可欠です。
Helical Fusionが開発する「ヘリカル型核融合炉」は、岐阜県にある世界有数の核融合の国立専門研究機関「核融合科学研究所」、そしてその前身である名古屋大学プラズマ研究所・京都大学ヘリオトロン核融合研究センター・広島大学核融合理論研究センター(一部)における、70年以上の研究の知見を引き継ぐものであり、高度な技術力を有する企業との協業の面でも、愛知・東海エリアとの縁に深く支えられています。
この度、日本のものづくりをリードするこの地に新たに拠点を設けることで、既にある繋がりを更に強固なものとしつつ、新たなコラボレーションを重ね、日本発のイノベーションを実現していきます。
*国際エネルギー機関(IEA)年次報告書
「2023年版世界エネルギー見通し」(World Energy Outlook 2023)
**FusionX/Helixos report Global Fusion Market Analysis: Electricity, Supply Chain & Construction (https://fusionxinvest.com/data-analysis/analysis/)
■STATION Aiについて
STATION Aiは、名古屋 鶴舞にある国内最大級のオープンイノベーション拠点です。スタートアップ企業の創出育成およびオープンイノベーションの促進を目的に様々な支援サービスを提供しています。500社を超える国内外のスタートアップ企業、パートナー企業、VC等の支援機関や大学等がSTATION Aiに参画し新規事業創出に取り組んでいます。また、STATION Aiには、スタートアップをはじめとする新規事業創出に取り組む人々のためのオフィス、フィットネスジム、テックラボに加え、一般の方も利用可能なカフェ・レストラン、ホテル、イベントスペース、あいち創業館が併設されています。日本経済を牽引する産業の集積地である愛知・東海エリアの既存産業と新規事業を融合させ、新たな価値を生み出すハブとなることを目指しています。
STATION Ai公式サイト
■2月6日(木)STATION Aiでのイベント登壇について
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89262/25/89262-25-66d784f12374b15432b21433f02942dc-1950x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
愛知県からユニコーン企業の創出を目指すビジネスプランコンテスト『AICHI NEXT UNICORN LEAGUE』(主催:愛知県、運営、eiicon)
Helical Fusionは、2025年2月4日から6日にSTATION Aiで開催されるグローバル/スタートアップイベント「TechGALA Japan」(主催:Central Japan Startup Ecosystem Consortium***)、および連携して開催されるビジネスコンテスト「AICHI NEXT UNICORN LEAGUE」最終審査会(主催:愛知県)に登壇いたします。AICHI NEXT UNICORN LEAGUEでは、優勝賞金1,000万円をかけたビジネスプランコンテストのファイナリストとして、代表取締役CEOの田口がピッチ予定です。
▼イベントの観覧申込、詳細は公式プレスリリースをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000679.000037194.html
***一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市、浜松市等がスタートアップ・エコシステムを形成するために組成したコンソーシアム
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89262/25/89262-25-fb9d7873b8669d9c37f13e3c7ef6a2e9-2331x497.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社Helical Fusion
Helical Fusionは、日本生まれの「ヘリカル式」核融合炉で世界初の核融合エネルギー(フュージョンエネルギー)の社会実装を目指すスタートアップです。
核融合エネルギーは、高効率で安全・安定的な供給が可能かつCO2を排出せず、21世紀を生きる我々が直面する環境課題を抜本的に解決しうる技術です。
弊社は、国立研究所のスピンアウトベンチャーとして、日本で数十年かけた膨大な核融合研究の成果を引継ぎつつ、日本の技術力をフル活用して、世界初の核融合プラント実現を目指しています。
世界でも稀有な炉全体の開発・設計技術だけでなく、要素技術の開発力も高く評価されており、核融合用の先端技術(超伝導)では、文部科学省から20億円の補助を受けて開発を加速しています。
物理と炉工学の分野における世界トップの研究者と、事業開発に強みを持つメンバーが融合したチームで、メンテナンスまで見通した商用炉をいち早く実用化します。
<概要>
・事業内容:商用核融合炉および関連技術の開発
・設立: 2021年10月
・Webサイト: https://www.helicalfusion.com
・Youtube:https://www.youtube.com/@HelicalFusion
<本件に関するお問合せ>
・担当:株式会社Helical Fusion 広報担当
・連絡先:contact@helicalfusion.com
<株式会社Helical Fusionのプレスリリース一覧 >
https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/89262
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
「夢の技術」核融合発電、開発競争激化 資源小国の日本は先陣に躍起 国家戦略を今夏改定
産経ニュース / 2025年2月3日 19時31分
-
パーソル、日本最大級のオープンイノベーション施設「STATION Ai」に参加
PR TIMES / 2025年1月31日 17時15分
-
― 誰もが平等にウェブサイトを利用できる社会を目指して ―ウェブサイトのバリアフリー化を実現する『フェアナビ』を導入
PR TIMES / 2025年1月28日 10時45分
-
中国の「人工太陽」、1億℃1000秒の世界新記録達成
Record China / 2025年1月21日 15時30分
-
「核融合産業化の道筋とLINEAの挑戦」と題して、デロイト トーマツ コンサルティング(株) 大倉氏/(株)LINEAイノベーション 野尻氏によるセミナーを2025年2月20日(木)に開催!!
PR TIMES / 2025年1月20日 17時15分
ランキング
-
1スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
2東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
5電力大手、7社減益=燃料費減の効果一転―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月3日 20時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください