1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

八千代エンジニヤリングがオンラインカンファレンスを開催!「製造業に、新しい解を。」15の最新技術と事例で学ぶ製造業DXの可能性

PR TIMES / 2024年6月26日 14時15分

14社が集結!製造現場の課題解決に向けた最新事例と革新ソリューションをご紹介

八千代エンジニヤリング株式会社(本店:東京都台東区、代表取締役社長執行役員:高橋 努)は、『「製造業に、新しい解を。」15の最新技術と事例で学ぶ製造業DXの可能性』と題したオンラインカンファレンスを2024年7月9日(火)から11日(木)までの3日間で開催します。
https://mentena.biz/manufacturing-dx15/?utm_campaign=yachiyo



[画像1: https://prtimes.jp/i/133910/25/resize/d133910-25-b1f36d01ef510e231008-0.png ]

人手不足や物価の上昇が進むなか、製造業の現場では品質維持向上と同時に生産性の向上やコスト削減という多くの課題に直面しています。このような状況で、製造業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性がますます高まっています。一方で、2024年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術振興基本法第8条に基づく年次報告)によると、DXの取組領域別推進状況のうち、個別工程のカイゼンにおいて「実施し、十分な成果が出ている」と回答したのはわずか5.8%にとどまっています。DXを推進したいと考える企業にとって、リソース不足や情報不足といった課題が依然として存在しているのが現実です。

そのような背景を受けて、本カンファレンスでは、AIやクラウドサービス、IoTなどの最新技術を活用して製造業のDXを支援する企業14社が集結し、各社が実際の製造現場で直面している課題に対する解決策やソリューションを、具体的な事例を交えてご紹介します。ぜひご視聴いただき、最新のDX事例から学び、貴社のDX推進にお役立てください。

参加を希望される方は、以下の申し込みフォームよりお申し込みください。
申し込みフォーム:https://mentena.biz/manufacturing-dx15/?utm_campaign=yachiyo

<このような企業の担当者や管理職の方におすすめ>
自社の経営課題をDXで変革したいと考えている経営者や管理職
製造業における最新技術の導入を検討している技術担当者
他社の成功事例や具体的な導入プロセスを学びたいDX推進担当者

開催概要


タイトル:「製造業に、新しい解を。」15の最新技術と事例で学ぶ製造業DXの可能性
日時:2024年7月9日(火)~11日(木)それぞれ10:00~16:05
※3日間、同時刻に同内容を配信します
※ご興味のあるプログラムのみの参加も可能です
会場:Zoomによるオンライン配信
参加費:無料

プログラム:
10:00~10:15
開会の挨拶『製造業がなぜDXをやるべきか』

10:15~10:35
『今ある保全記録で解決!設備投資のための判断のコツ』
株式会社保全ラボ 取締役 木村 愛 氏

10:35~10:55
『棚卸しやめませんか?製造業のスマートマット活用、最新事例をお話しします』
株式会社スマートショッピング 営業本部所属 内田 友輔 氏

10:55~11:15
『ここまできた製造DX!生産部門の入力ゼロを実現 ー 次世代クラウドERPキャムマックス』
株式会社キャム 取締役 下川 貴一朗 氏

11:15~11:35
『製造現場におけるIoTの導入事例』
イーエルシステム株式会社 代表取締役社長 安藤 亘 氏

11:35~11:55
『脱・下請け業績改善につながる生産計画DX』
株式会社スカイディスク 取締役兼CSO 後藤 健太郎 氏

13:00~13:20
『外観検査AIから始める製造現場DX』
株式会社アダコテック 事業開発部部長 永井 慶 氏

13:20~13:40
『企業の業績を押し上げる!?設備保全DXの重要性とは』
八千代エンジニヤリング株式会社 営業部マネージャー 岩崎 恭

13:40~14:00
『現場業務の効率化を実現!SPIDERPLUS for Plant 活用術〈現地調査 / 機器据付/ 昼夜引継 / 設備点検 / 予兆保全〉』
スパイダープラス株式会社 営業四部部長 古家 信之 氏

14:00~14:20
『製造現場と生成AIのシナジーによるカイゼンとGXの未来』
i Smart Technologies株式会社 代表取締役社長CEO 木村 哲也 氏

14:20~14:40
『現場の遠隔支援で実現する、業務効率化と技術承継』
株式会社クアンド 代表取締役CEO 下岡 純一郎 氏

14:40~15:00
『工場の機械を見える化して何が変わる!?あのNAZCAシリーズで徹底解説(導入事例あり)』
新明和ソフトテクノロジ株式会社 ソリューション部営業2グループ長 井坂 太 氏

15:00~15:20
『スマート製造!低コストで始めるDXの第一歩』
セーフィー株式会社 事業戦略部 長浜 龍太 氏

15:20~15:40
『インスタントに実現するリモート点検 ー 業界未経験者にセッティング依頼してみた ー』
LiLz株式会社 Sales Manager 中尾 壮貴 氏

15:40~16:00
『貴社ならではの業務手順やノウハウを継承 ー 生産性を高める動画活用術!ー』
株式会社オープンエイト
マーケティング部イベントグループ兼CS本部CXグループ グループマネジャー 長谷川 和之 氏

16:00~16:05 閉会の挨拶

参加を希望される方は、以下の申し込みフォームよりお申し込みください。
申し込みフォーム:https://mentena.biz/manufacturing-dx15/?utm_campaign=yachiyo

カンファレンスに関するお問い合わせ


八千代エンジニヤリング株式会社 MENTENA事務局
電話番号:03-5822-2670  Email:mentena-sales@yachiyo-eng.co.jp


設備保全システム「MENTENA(メンテナ)」


[画像2: https://prtimes.jp/i/133910/25/resize/d133910-25-c4fe47c73a45614ba8fa-1.jpg ]

URL:https://mentena.biz/
「MENTENA(メンテナ)」は、設備管理や施設管理の現場において、脱エクセルやペーパーレスを実現し、現場の働き方改革を促進する設備保全システムです。紙やエクセル管理からクラウドシステム管理へ移行することで、現場作業の効率化や点検履歴の効果的な管理を行うことが可能です。誰でも説明書なしで理解できるわかりやすいデザイン、初期費用がかからない定額制、導入から運用までバックアップするサポート体制を備えた、「カンタン」「始めやすい」「安心サポート」を実現しており、特にお客さまにとって設備保全情報の一元管理というメリットをご提供できることが強みです。本サービスは発売以降、製造業、ビルメンテナンス、ガス・電力業界のお客さま、あるいは設備保全業務の効率化といったニーズをお持ちのお客さまに幅広く活用されています。

【特徴】
1. 資産の効率的な運用による経営改善を現場DXによって実現
2. 知識やノウハウを共有し、属人化を防ぐナレッジマネジメントを実現
3. 設備の状態や保全履歴を論理的に管理し、予防保全を実現
4. 情報共有やコミュニケーションを効率化するためのプラットフォームを構築
5. 誰でもひと目で使い方がわかるデザイン
6. 導入と運用支援を手厚くサポート
7. 万全のセキュリティ体制

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください