1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

万博パビリオンを創造しよう!「第6回 Minecraftカップ」が2024年も開催! 6/3(月)から作品応募受付を開始

PR TIMES / 2024年6月3日 12時15分

教育版マインクラフトの体験ができる全国キャラバンを6~7月実施

Minecraftカップ運営委員会は、「ひとりひとりが可能性に挑戦できる場所」をコンセプトに、すべての子どもたちにプログラミング教育やデジタルなものづくり教育を届ける活動の一環として「教育版マインクラフト(Minecraft Education)」を使った作品コンテンスト「第6回 Minecraftカップ」を開催することをお知らせいたします。 本大会は、今年度で6年目を迎えるMinecraft唯一公認の教育版マインクラフトを使った作品コンテストです。
2024年度は「まちづくり部門」と「たてもの部門」の2部門にて開催。参加者は与えられたテーマを元に作品をつくり応募します。2024年6月3日(月)から8月31日(日)の期間で国内外から作品を募集し、予選、地区大会を経て、2025年2月16日(日)の全国大会で最優秀賞をはじめとするその他、各賞が決定します。
本大会は、教育版マインクラフトを活用した、デジタルものづくりの甲子園のような存在として、高校生以下の子どもたちによるプログラミングを用いた作品づくりを盛り上げてまいります。



[画像1: https://prtimes.jp/i/73971/32/resize/d73971-32-d6042c65f9dd5a34cc7c-18.jpg ]

教育版マインクラフトとは


[画像2: https://prtimes.jp/i/73971/32/resize/d73971-32-a45f995a1df2ecb66ed5-0.png ]

「マインクラフト」は2023年時点で約3億本を売り上げ、世界一の記録を更新中の人気のゲーム。ブロックで構成された世界で、ブロックを組み上げることで様々な物を作ったり、構造物を探検したりすることができます。日本ではSwitch版でお馴染みのゲームです。
この「マインクラフト」を創造性、社会性、問題解決力、プログラミング思考などの将来を見据えたスキルを身につけ、教育の現場で活用するために生まれたのが「教育版マインクラフト」です。プログラミングを活用することで、通常のゲームよりも幅広い作り込みや、共同作業が可能です。

Minecraftカップとは


Minecraftカップは、高校生以下の子どもたちを対象に「教育版マインクラフト」で作られた作品を国内外から募集し、内容を競い合う大会です。

日本のデジタル教育は、地域や環境による格差が大きいのが現状です。Minecraftカップは、「ひとりひとりが可能性に挑戦できる場所」をコンセプトに、本大会を通してすべての子どもたちにプログラミング教育やデジタルなものづくり教育を届けることを目的に開催しています。

Minecraftカップが独自に行なっている東京大学との共同研究では、大会に参加した子どもたちは視点の転換や多様な発想を生み出そうとする「柔軟性」が伸びている傾向があることが明らかになりました。グローバル化や情報化が進み、変化が早く将来の予測が難しい時代に、自分で考え、他者と協力し、柔軟に新しいものを創造する経験は、 子どもたちひとりひとりの能力を成長させ、新たな可能性に挑戦する機会を生み出すことに繋がると考えております。

参考)学習効果測定アンケート:https://minecraftcup.com/2022/wp-content/themes/minecraft/img/pdf/minecraftcup2023_enquete.pdf

2024年度の作品テーマ


[画像3: https://prtimes.jp/i/73971/32/resize/d73971-32-dbab9bfed0c955670c71-0.png ]

第6回Minecraft カップでは「17のSDGs目標が達成された後の未来」を描く人材を育てることを目的に「Well-being をデザインしよう」を大きなテーマとして扱います。
Well-beingとは、みんなが心地よい暮らしを送り、楽しさや安心感を感じ、”幸せ”に過ごすこと。しかし”幸せ”は、文化や環境によって一人一人感じ方が違います。 「”幸せ”とは何か?」「楽しい未来のために今の自分は何ができるか?」参加する子どもたちは調べたり考えたりしながら想像力を膨らませ、それを教育版マインクラフトの世界で表現します。
本大会は一人でも参加可能ですが、チームでの参加も可能です。共同作業を通して協調性も身につけながらプログラミング的思考を学ぶことができます。 また「教育版マインクラフト」で魅力的な作品を作るだけではなく、1分間の作品紹介動画、2分間のスピーチによるプレゼンテーション、審査員との質疑応答など、大会では様々なスキルを求められます。プログラミングだけではない様々な体験が、子どもたちの成長に繋がります。

大きなテーマを踏まえ、2つの部門で作品を募集します。

1.「まちづくり部門」
テーマは「未来のまちを共創しよう」 私たちが暮らす地球をもっと楽しく、幸せにする”まち”をチームで表現してください。

2.「たてもの部門」
テーマは「未来の技術でパビリオンを創造しよう」 。2025年に開催される大阪・関西万博とのコラボレーション企画です。未来を豊かにする技術を使って、大阪・関西万博のパビリオンを考えてみてください。


応募作品 受付期間:2024年6月3日(月)から8月31日(日)23:59まで
予選:2024年9月4日(水)~ 9月11日(水)
地区大会:2024年10月~12月
全国大会:2025年2月16日(日)

教育版マインクラフトの体験ができる!全国キャラバン6~7月実施


[画像4: https://prtimes.jp/i/73971/32/resize/d73971-32-bb3cd4c40194fc8359b9-19.jpg ]

多くの子どもたちにMinecraftカップに参加いただくことを目的に、教育版マインクラフトの無料体験会を、全国7ヶ所のイオンモールにて開催いたします。

Minecraft カップは、全国13ブロック+海外1ブロックの全14ブロックで作品を募集し、審査会を行います。地域や環境差によって、プログラミング教育やデジタルなものづくり教育に触れられる機会を少なくしてはいけないという思いから、今回は2023年度大会でエントリーの少なかった地区を中心に体験会を実施いたします。

体験会では、大阪・関西万博会場を再現した「たてもの部門ワールド」を使い、自分だけの世界を作ることができます。体験会で使ったデータは、作品応募に使用することもできます。所要時間は約20分間で、スタッフが丁寧に説明・サポートするので初心者でも楽しめる内容となっています。どなたでもお気軽にご体験いただけます。

・東海ブロック
開催日時:2024年6月8日(土)、9日(日) 10:00~16:00 ※20分交代
会場 :イオンモール土岐 1F 北コート (岐阜県土岐市土岐津町土岐口1372番地の1)
詳細:https://minecraftcup.com/8721/

・南九州ブロック
開催日時:2024年6月9日(日) 10:00~16:00 ※20分交代
会場:イオンモール熊本 1F イベントスクエア (熊本県上益城郡嘉島町大字上島字長池2232)
詳細:https://minecraftcup.com/8776/

・近畿ブロック
開催日時:2024年6月15日(土) 10:00~16:00 ※20分交代
会場:イオンモール和歌山 1F ヒルズコート (和歌山県和歌山市中字楠谷573番地)
詳細:https://minecraftcup.com/8781/

・東北ブロック 
開催日時:2024年6月29日(土)、30日(日) 10:00~16:00 ※20分交代
会場:イオンモール天童 1F ウッドコート (山形県天童市芳賀タウン北四丁目1番1号)
詳細:https://minecraftcup.com/8785/

・四国ブロック 
開催日時:2024年6月29日(土)、30日(日) 10:00~16:00 ※20分交代
会場:イオンモール新居浜 1F サウスコート  (愛媛県新居浜市前田町8-8)
詳細:https://minecraftcup.com/8790/

・南関東ブロック 
開催日時:2024年7月6日(土) 10:00~16:00 ※20分交代
会場:イオンモール甲府昭和 1F さくら広場  (山梨県中巨摩群昭和町飯喰1505番地1)
詳細:https://minecraftcup.com/8794/

・北九州ブロック 
開催日時:2024年7月7日(日) 10:00~16:00 ※20分交代
会場:イオンモール福岡 1F ウエストコート (福岡県糟屋郡粕屋町大字酒殿字老ノ木192-1)
詳細:https://minecraftcup.com/8803/

参考)昨年の開催の様子
ワークショップ全国キャラバン「電気を生み出す公園をつくろう!」ダイジェスト
https://www.youtube.com/watch?v=nqwDO5qfyyI

大会概要


Minecraftカップ公式サイト: https://minecraftcup.com/
スペシャルサポーター:日本財団 
特別パートナー :日本マイクロソフト株式会社
主催:Minecraftカップ運営委員会
構成団体:公益社団法人ユニバーサル志縁センター、一般社団法人ICT CONNECT 21
後援:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、文部科学省 デジタル庁

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください