1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

自分は「どう生き、どう働くのか?」を考えるきっかけをつかむキャリアの基本書『はたらくって、なんだ?』を6月20日(木)に発売。

PR TIMES / 2024年6月21日 12時45分

Z世代に向けた人気のWEB連載が書籍化。 山口周氏も絶賛する、キャリアの教科書の決定版。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17034/38/17034-38-7ed2b0a71c23aea94a19e7a4bce0298e-970x600.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社パラドックス(本社:東京都渋谷区、代表取締役 鈴木 猛之、以下パラドックス)がブランディング・プラットフォーム「ビジョンズ」で、概念工作家・村山昇氏と2022年より進めてきた連載企画が、2024年6月20日(木)、『はたらくって、なんだ?』(日本産業能率センター)として書籍出版されました。本書は、書籍限定の最終限を加えた全48の哲学授業を通して「働くこと・仕事・キャリア」に向き合うときの、あり方から考え学ぶことができる内容となっています。
●本書について(概要)
この本は、ひとことでいうとどんな本?

就職(職選び・会社選び)をどうするかの前に、そして仕事をどううまくこなすかの前に、自分の(生きる・働く)がどうありたいのかの心の根っこをつくらなければならない!

この本は「働くこと・仕事・キャリア」に向き合うときの

○心の構え方・ものごとのとらえ方 

○就労意識の基盤 

○仕事観・キャリア観

をつくるための本です。

主として大学生・若いビジネスパーソンに向けて書かれていますが、普遍的・根本的な内容を200点を超えるイラスト図解で紐解いていくため、幅広い方々に役立つものになっています。
「枝葉的な末端の知識・技能は今や機械やAI(人工知能)との競争です。多くの作業において、人間はもはや機械やAIにかなわなくなるでしょう。しかし、根となるマインド・観や、太陽となる目的・志は人間でしか、より正確にはその人でしか持てないかけがえのないものです。決して機械やAIに侵されることはありません。仕事やキャリア、働くこと、生きることを、どう見つめ、どうとらえるか。自分なりの「観」を磨けば磨くほど「自分らしいあり方」が見えてきます。さぁ、では、その旅を始めましょう!」
<本文イントロダクションより>

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17034/38/17034-38-c5cdf5dbd323222a751c6e6d172dd5c6-419x470.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
書影・『はたらくって、なんだ』(日本産業能率センター)


▽ページイメージ

この本は、だれのための本?
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17034/38/17034-38-b7ef5890c9e1f60a1eeeb20127419032-839x470.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


目次・INDEX
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17034/38/17034-38-6c14186ab832f1958bdcf0c328633cb4-839x470.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17034/38/17034-38-83f15071ba850be63a4063a33dfefb79-839x470.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


●推薦者コメント
■「働き方」を考えるための本として決定版

優しいけど厳しい、具体的だけど包括的。僕自身がずっと考えてきた「働くということ」に纏わる問いへのヒントが全て本書に記されています。全ての働く人、これから働く人に本書を手に取ってほしい。人生は思い通りにならない。でも「だからいいんじゃない?」と言ってもらえたように思います。

独立研究者/パブリックスピーカー 山口 周 氏

●書籍情報
タイトル:はたらくってなんだ? -働くこころの根っこをつくる哲学授業-
出版社 ‏ : ‎ 日本能率協会マネジメントセンター
発売日 ‏ : ‎ 2024/6/20
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 332ページ
寸法 ‏ : ‎ 16.6 x 14.8 x 2.5 cm
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4800592321

●著者
文:村山昇(キャリア・ポートレートコンサルティング代表)
絵:今岡幸図(株式会社パラドックス)

■村山 昇 (むらやま のぼる)氏 プロフィール
キャリア・ポートレートコンサルティング代表
組織・人事コンサルタント
概念工作家

慶應義塾大学・経済学部卒業。一橋大学大学院・商学研究科にて経営学修士(MBA)取得。1994-95年イリノイ工科大学大学院「Institute of Design」(米・シカゴ)研究員。プラス、日経BP社、ベネッセコーポレーション、NTTデータを経て、03年独立。
企業の従業員・公務員を対象に、「プロフェッショナルシップ」(一個のプロとしての基盤意識)醸成研修はじめ、「コンセプチュアル思考」研修、管理職研修、キャリア教育のプログラムを開発・実施している。
「働くこと・仕事」の本質を直観的につかむ概念図を用いたり、哲学的なアプローチによる内省ワークを盛り込むなど、独自のプログラムで企業から幅広く支持を得ている。
著書に、7万部を超えるロングセラー『働き方の哲学』はじめ『コンセプチュアル思考』(以上、ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『キャリア・ウェルネス』(日本能率協会マネジメントセンター)、『ぶれない「自分の仕事観」をつくるキーワード80』


■今岡 幸図(いまおか こうず)氏 プロフィール
株式会社パラドックス イラストレーター/グラフィックデザイナー。BRANDING PLATFORM ビジョンズにて主なイラストを担当。「すべての人に楽しくわかりやすく」をモットーにさまざまな企業のビジョンや概念をイラスト化・図案化している。


●ビジョンズについて
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17034/38/17034-38-fe109b23624d3a61b6f479c66dbeae32-1054x397.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ビジョンズは、より良い明日をつくろうとする人と組織が、お互いの志や価値観でつながり合うことができるBRANDING PLATFORM。日本全国、こころざしに生きる人や企業のブランディング活動を伝えていくことで、意志ある生き方を求める若者たちへ、自らの志を描き、実践する機会を提供しています。
https://www.vision-community.jp/


●パラドックスについて
会社名 : 株式会社パラドックス https://www.prdx.co.jp/
代表取締役 : 鈴木 猛之

事業内容:「志の実現に貢献する」ことをミッションに、企業や人が大事にする価値観やあり方を深く洞察し、世の中に提供している使命や意味(=志)を言語化・視覚化。その企業や人にしか語ることができない“独自のストーリー”を軸にした本質的なブランディングを行い、日本の人々がもっと誇りを持って生きていける社会の実現を目指しています。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください