1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

スマホ詐欺がきっかけで携帯ブラックになってしまった人も・・・詐欺電話やメール・ショートメッセージに困った人の3割が「詐欺被害あり」

PR TIMES / 2024年6月21日 15時45分

~「詐欺にあわない!~誰でも詐欺対策講座~」を都内で緊急開催しました~ 

「日本を強くする」というパーパスを掲げた株式会社アーラリンク(所在地:東京都豊島区池袋、代表取締役:高橋翼)は、通信困窮者と呼ばれる携帯電話未所持が原因で日常生活を送ることが困難になった方々を救うための携帯電話サービス「誰でもスマホ」を提供するほか、まだあまり知られていない通信困窮者という社会課題に目を向けていただくため「誰でもスマホ リサーチセンター」としてその生活実態の情報発信を行っています。今回は、50代以上の利用者を対象に今や社会問題でもある「スマホ詐欺」に関するアンケートを実施しましたので発表いたします。
調査の結果、被害にあった際には「警察への相談」66.1%につづき「携帯会社へ相談」30.2%という結果もございました。この結果を受け、「誰でもスマホ」では「詐欺にあわない!~誰でも詐欺対策講座~」を、2024年6月15日(土)、19日(水)に都内で開催しましたのでその様子もご報告いたします。



<調査概要>
1.調査方法:全国の「誰でもスマホ」利用者へWEBアンケートフォームを送付
2.調査対象:50代以上の「誰でもスマホ」利用者(有効回答数:418人)
3.調査実施日:2024年5月27日(月)~6月3日(月)
※本調査では、小数点第2位を四捨五入しています。そのため、数字の合計が100%とならない場合があります。

●引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「誰でもスマホ リサーチセンター」が実施した調査結果によると…」



詐欺と思われる電話やメール・ショートメッセージに困った経験は約半数が「ある」
[画像1: https://prtimes.jp/i/116196/39/resize/d116196-39-2997d1096ab0e5fbcd2a-2.png ]


Q. 詐欺と思われる電話やメール・ショートメッセージに困った経験はありますか?(n=418、単数回答)

 全国の50代以上の「誰でもスマホ」の利用者(有効回答数418人)に詐欺と思われる電話やメール・ショートメッセージに困った経験を聞いてみました。その結果、約半数の53.3%が「ある」と回答。「誰でもスマホ」の利用者はこれまで何らかの事情で携帯電話・スマホを持てなかった方を中心とし、特に年配ではインターネットやスマホ操作にまだ慣れていない方も多いため、スマホ利用頻度の高い一般の方を対象にした場合はもっと高い割合の結果となることが想定されます。


携帯電話を通した実際の詐欺被害も多数!インターネットやスマホのリテラシーが
低い方々を狙ったさまざまなスマホ詐欺が横行していることが明らかに

Q. 携帯電話を通した詐欺被害の経験はありますか(n=223、単数回答)

[画像2: https://prtimes.jp/i/116196/39/resize/d116196-39-03f314a8de0b4c627a1e-3.png ]


前の設問で「ある」と答えた223人に携帯電話を通した詐欺被害の経験について聞いてみたところ、3割が「詐欺被害経験がある」と回答。全体の418人で集計しても16.0%が「詐欺被害経験がある」という結果になりました。具体的な被害内容を自由回答で伺うと、被害を未然に防いだケースも入っていましたが、インターネットやスマホのリテラシーが低い方々を狙ったさまざまなスマホ詐欺が横行していることが明らかに。
中には詐欺被害にあい携帯電話会社から多額の請求がきたことがきっかけで「誰でもスマホ」を契約したという方もおり、スマホを契約される方々が安心してサービスを利用していける取り組みの必要性を当社としても感じさせる結果となりました。


<具体的な被害の内容>(自由回答)

●通販詐欺。 送金した後にメールが帰ってこなかったので土日挟んで銀行に問い合わせたらもう口座が凍結していた。(福岡県、51歳、女性)
●身に覚えが無い番号から連絡が有り、身に覚えが無いアプリを使用しているから料金が発生していると言われ、支払いをしなかったら損害賠償請求すると言われた。(広島県、54歳、女性)
●見に覚えのない借金の返済の督促が、smsに来ていた時が有りました。(大阪府、59歳、男性)
●ポイント制のサイトでコンビニで慣れない機械操作してチケットプリペイド3000円買ってそのサイトにプリペイドカード番号入れて騙されました。2人の女性の人に。(新潟県、53歳、男性)
●あるsnsで、「当選しました。10万円さしあげます。このsnsを5人の友人に拡散して頂けたらすぐに現金をさしあげます。」と言った内容で私のアカウントを乗っ取られてしまいました。そして、私が友人に送ったurlを開いた友人のアカウントも乗っ取られてしまい多大な迷惑をかけてしまいました。(愛知県、61歳、男性)
●運送会社の不在メールを装ったメールでリンクを開くと不特定多数の人にショートメールが大量送信され莫大な(約9万)の請求が携帯会社から来ました。現在も支払いを拒否しており、私が誰でもスマホで契約させて頂いているのもそれが原因です。(大阪府、54歳、男性)
●投資、支援金、当然金、散々な目に遭いました。(京都府、67歳、女性)
●海外中国、スリランカから電話やショートメールが来て、クレジットカード情報入力でオトクなクーポンのアプリの登録の為にカード情報を入力する画面を強要された。(大阪府、54歳、男性)
●スポンサーに成ってくれる様な話で手数料的なお金を電子マネーで払わされて最後は連絡が途絶えました。(東京都、60歳、男性)


スマホ被害対策の1位は、「心当たりのないものは無視する」78.5%

詐欺の被害にあわないためにしている対策を全員の方に聞いたところ、結果は以下のように。「心当たりのないものは無視する」78.5%、「心当たりのないリンクやファイルは開かない」67.7%、「着信拒否、受信拒否をする」53.3%と多くの方が基本的な対策がとられていることはわかりましたが、実際の詐欺被害を減らしていくためにはまだまだ低い状況であるとも捉えられます。

Q. 詐欺の被害にあわないために、何か対策をしていますか?(n=418、複数回答)


[画像3: https://prtimes.jp/i/116196/39/resize/d116196-39-901c555ca7621bb0c3a2-4.png ]



詐欺被害の相談は「警察」がトップで66.1%だが、「相談せず、自分で解決する」
12.8%、「相談できる人はいない」7.4%と、一人で抱え込んでしまう人も

最後に、万が一迷惑電話や迷惑メールによる詐欺被害にあった際に誰に相談するかを聞いてみました。トップは「警察」が66.1%で、つづく「携帯会社」30.2%を大きく引き離しています。そのほか「友人・知人」や「行政」「家族」など周りの人への相談も見られますが、「相談せず、自分で解決する」12.8%、「相談できる人はいない」7.4%と、一人で抱え込んでしまう人も少なくない状況が見えてきました。

Q. 万が一、迷惑電話や迷惑メールによる詐欺被害にあった(かもしれない)際に、誰に相談しますか?(n=351、複数回答)

[画像4: https://prtimes.jp/i/116196/39/resize/d116196-39-e2f69bc70ef94dfa49d9-5.png ]



「誰でもスマホ リサーチセンター」について

生活困窮者の自立支援を目的とした携帯電話・スマホサービス「誰でもスマホ」。携帯電話・スマホを持つことができない、まだあまり知られていない通信困窮者という社会課題を解決するには困っている方々の実情を情報発信することが重要と考え、「誰でもスマホ リサーチセンター」を開設いたしました。「困っている方の声なき声をお届けする」ための活動として、生活困窮者のアンケート結果や声を届けてまいります。 報道関係・メディアのみなさまへはリサーチや取材の受付も行っておりますので、お気軽にお問合せください。

「誰でもスマホ リサーチセンター」に関するお問い合わせ:https://www.a-sas.ne.jp/press


★【開催報告】 「詐欺にあわない!~誰でも詐欺対策講座~」

今回の調査の結果、被害にあった際には「警察への相談」66.1%につづき「携帯会社へ相談」30.2%という結果もございました。そのため、「誰でもスマホ」は利用者への講習会「詐欺にあわない!~誰でも詐欺対策講座~」を、2024年6月15日(土)、19日(水)に都内で開催いたしましたのでご報告いたします。


[画像5: https://prtimes.jp/i/116196/39/resize/d116196-39-4dc4f410e4ce4a4c3fe8-6.jpg ]


[画像6: https://prtimes.jp/i/116196/39/resize/d116196-39-39b8f5feaf55599329f2-7.png ]


当日は、今回のアンケート結果共有、詐欺手法の実例紹介、「詐欺かもしれない」に直面した場合の対策についてスライドで解説。参加者からは「事例をもとに今まで気づいていなかったことを知れたことが良かった。」といった声をいただきました。
<開催概要>
●名称:「詐欺にあわない!~誰でも詐欺対策講座~」
●日時:2024年6月15日(土)14:00~15:00、17:00~18:00
         19日(水)14:00~15:00
●場所:「誰でもスマホ」池袋本社および周辺会議室


<運営会社> 株式会社アーラリンク  https://www.ala-link.co.jp/
●代表取締役:代表取締役 高橋 翼
●所在地:東京都豊島区池袋2-47-3
●事業内容:「通信困窮者」と呼ばれる携帯電話未所持が原因で、日常生活を送ることが困難な方々を救うための携帯電話サービス「誰でもスマホ」を展開。時代のニーズに合ったサービスを通じて、より多くの困っている人々を救い、その先にある幸せそのものを届けることを目指しています。今後は携帯電話に限らず、さまざまな事業を拡大していきます。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください