1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

放課後NPOアフタースクール、経営体制変更のお知らせ

PR TIMES / 2024年6月10日 16時15分

子どもが幸せを感じながら「生き抜く力」を育んでいける社会を願って

「放課後はゴールデンタイム」をビジョンに活動する特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール(代表理事:平岩国泰、本部:東京都文京区/以下「放課後NPOアフタースクール」)より、経営体制の変更をご報告いたします。前・副代表理事 織畑研を含む内部理事3名が退任し、島村友紀、正村絵理が新たに副代表理事に就任いたします。



[画像1: https://prtimes.jp/i/50603/40/resize/d50603-40-e94513fdbcbc33b8c237-0.jpg ]

経営体制変更の経緯と今後に向けた想い
小学校施設を活用し、地域市民と共につくる子どもがまんなかの放課後の居場所「アフタースクール」を日本全国で実現したいと立ち上がった放課後NPOアフタースクールは、本日2024年6月10日に法人設立15周年を迎えました。活動開始以降、アフタースクールの運営に加えて多種多様な企業とパートナーシップを結び、全国各地で体験機会を創出。放課後を通じて子どもたちの可能性を広げることに挑戦し続けています。近年は自治体や放課後の居場所運営者支援など、伴走者として日本の放課後をより良くしていくことや社会への啓発活動にも積極的に取り組んでいます。
今、私たちは場づくりの実践と社会の変革を両輪で行う組織に生まれ変わろうとしています。外部環境も激しく変化していく中で経営の役割を明確化し、私たちが目指す未来に向かって職員一人ひとりが強みを発揮できる組織となっていくためにこの度の体制変更に至りました。



新体制一覧

代表理事 平岩 国泰
[画像2: https://prtimes.jp/i/50603/40/resize/d50603-40-9fe273e106f09fc31d64-1.jpg ]

2009年に産声をあげた放課後NPOアフタースクールは15歳の誕生日を迎えました。この15年、共働き社会の本格到来と共に放課後のニーズは大いに高まりました。しかし現在はまだ「親が働くために」という趣旨が強いように思います。それはもちろん大切ですが、これからは「子どもたちの過ごしたい放課後は何か?」という問いに向き合い、実現していくことを社会全体で目指していきたいと願っております。この度の経営体制変更に伴い、私にできないことはみなさんの力をお借りしながら、今後も日本全国の放課後のアップデートに全力で貢献したいと思います。
プロフィール
東京都出身。1996年慶應義塾大学経済学部卒業。株式会社丸井入社。長女の誕生をきっかけに、子どもたちの世界を豊かにすることに人生をかけ、放課後NPOアフタースクールを起業。これまでに21校のアフタースクールを開校。 2019年新渡戸文化学園理事長就任。2017年より渋谷区教育委員。2019年「自己肯定感育成入門」出版。2児の父。好きな食べ物はしらす、明太子、きゅうり、ソフトクリーム。



副代表理事・事務局長 島村 友紀
[画像3: https://prtimes.jp/i/50603/40/resize/d50603-40-a9015f875d2a136b18ed-2.jpg ]

最初の理事会で「NPOは社会活動の器である」というお話を伺い、感銘を受けました。放課後NPOアフタースクールは、「子どもに最高の放課後を」と想いを持って多くの人が集まる組織で、それを事業活動として行う難しさと面白さに向き合っています。共に働く仲間や共感して集まってくださる方々にとって最高の場であるよう、一層邁進してまいります。
プロフィール
上智大学文学部社会学科卒業後、株式会社ベネッセコーポレーション入社。保育事業、子ども向け商品開発に携わる。その後、一橋大学国際・公共政策大学院への進学を経て、2006年より野村総合研究所にて勤務。主に福祉・医療・子育て支援分野の調査研究、コンサルティングを行う。保育事業や自身の子育てを通じて「子どもが集う場」にもっと関わりたいという想いを抱いていた頃に放課後NPOアフタースクールに出会い、2016年に入職。好きな運動はテニスと縄跳び。セブンイレブンの豆大福をこよなく愛す。



副代表理事 正村 絵理
[画像4: https://prtimes.jp/i/50603/40/resize/d50603-40-1a50e4c845caef911567-3.jpg ]


近年、各事業・組織規模の拡大に伴い、経営と現場、あるいは配属や役割の違いからギャップが生まれやすくなる局面も迎えています。しかし、私たちはお互いがお互いの幸せを願う組織であり続けたい。メンバー一人ひとりの活躍を支える土壌を耕し、それぞれの挑戦が団体の成長につながる組織づくりに取り組んでいきます。

プロフィール
東京大学農学部卒業後、株式会社リクルートにて営業及びリクルートホールディングスにて領域横断のナレッジマネジメントに従事。自身の子育てをきっかけに、小学生が放課後に「好き」や「得意」を見つけて没頭できる環境づくりに興味を持ち、2018年放課後NPOアフタースクールへ転職。「アフタースクール」の立ち上げ及び運営、全国展開のための事業開発チーム立ち上げを経て現在はソーシャルデザイン(企業連携)事業、私立アフタースクール、関西と幅広い事業領域を統括。幼い頃よりスヌーピーが大好き。



理事 三谷 宏治( KIT虎ノ門大学院 教授、早稲田大学ビジネススクール・女子栄養大学 客員教授)
[画像5: https://prtimes.jp/i/50603/40/resize/d50603-40-af274931fd60fca8f065-4.jpg ]

理事の三谷宏治です。非常勤です。普段は子どもたちへの教育活動の傍ら、MBA教授や本の執筆、講演・研修などをやっています。今回の体制変更で、発足以来の理事はついに平岩さんと私だけになってしまいました。OMG! 今回退任された織畑さんに声をかけられてからだともう15年以上、放課後NPOアフタースクール(以降AS)と関わっていますが、最初の最初は常勤1名・非常勤2人でしたかね。それが今や常勤96名・非常勤240名の大所帯。なんと約100倍です。ただASでの私の役割はずっと「そもそも何が目的だったっけ」「本当にそれで良いの」と、あらゆるレベルで疑問を呈し続けることでした。ASは、常にやる気と才気に溢れたヒトたちの集団だったので、それだけでよかったのです。今や日本有数のNPOとなった最近では、寧ろ「そこまで背負うな、気負うな」と言っているくらい。でもきっとこれからもASは頑張っていくのでしょう。これからもアフタースクールがプラチナNPO(=働きがい×働きやすさ)であり続け、「この世になくてはならない存在」に進化するよう、もうしばらくは私も理事として頑張ります。日本の子どもたちの未来のために。みなさまも、応援よろしくお願いします。
プロフィール
福井県出身。東京大学 理学部物理学科卒業後、ボストン コンサルティング グループ(BCG)、およびアクセンチュアにて19年半、経営コンサルタントとして働く。92年INSEAD MBA修了。2003年から06年 アクセンチュア戦略グループ統括。2006年からは特に子ども・親・教員向けの教育活動に注力。現在は大学教授、著述家、講義・講演者として全国を飛び回る。早稲田大学ビジネススクール・女子栄養大学 客員教授、放課後NPOアフタースクール・3keys理事。永平寺ふるさと大使、3人娘の父。



理事 森本 千賀子(株式会社morich 代表取締役・All Rounder Agent)
[画像6: https://prtimes.jp/i/50603/40/resize/d50603-40-c737df596f962db12453-5.jpg ]

『放課後はゴールデンタイム』という掛け声に共感し応援してきた「放課後NPOアフタースクール」。15年の月日を経て、より影響力を広げるために”ファミリー”としての結束から、一人一人が持つ力を掛け算しながら”組織力”をパワーアップすべきタイミングが来たと感じます。社員一人一人が主役になる足腰強い組織に変革し、”放課後”改革を力強く推し進めていただきたいと期待します。私たち親にとっての心強い『パートナー』として、子どもたちの成長を共に育み、伴走しながら、かけがえのないインフラとして更に活動が広がっていくことを心から応援しています。
プロフィール
1993年 現リクルート入社。人材戦略コンサルティングから主にCxOクラスの採用支援を中心に、企業の人材課題解決に向けたソリューションを幅広く提案。2017年morich設立。NPO理事や社外取締役・顧問等も務め、パラレルキャリアを体現した多様な働き方を実践。NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」「ガイアの夜明け」等多くのメディアにも出演、Web連載のほか『本気の転職』等著書多数。文科省より「アントレプレナーシップ推進大使」に任命。二男の母の顔を持ちながら、子供たちに明るい未来へのバトンを繋いでいくことをミッションにしている。



[画像7: https://prtimes.jp/i/50603/40/resize/d50603-40-e4ef1ce3a7f8840d9347-6.png ]

前任理事のメッセージも含めたそれぞれの想いはこちらの記事をご覧ください。
「未来へとつなぐ放課後バトン」https://note.com/npoafterschool/n/nc4551e77f79f


■特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクールについて
「放課後はゴールデンタイム」をビジョンに、2009年に法人化。安全で豊かな放課後を日本全国で実現するため、学校施設を活用した放課後の居場所「アフタースクール」を運営。子どもが主体的に過ごせる環境づくりに力を入れています。また、企業や自治体と連携して、全国の放課後の居場所における環境整備や人材育成の支援、体験機会創出に取り組んでいます。活動に賛同くださる多くの方と共に、社会全体で子どもたちを守り、育む活動を加速させ、子どもたちのためのより豊かな放課後の実現に向けてチャレンジを続けています。
https://npoafterschool.org/ 

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください