LPI-Japan、NTTソフトウェア株式会社を、LPI-Japan OSS-DBアカデミック認定校に認定
PR TIMES / 2012年7月19日 15時27分
OSS/Linux技術者認定機関として「LPIC」および「OSS-DB 技術者認定」を
実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下LPI-Japan、東京都
千代田区、理事長 成井 弦、www.lpi.or.jp)は、NTTソフトウェア株式会社
(以下:NTTソフトウェア、東京都港区、代表取締役社長 山田伸一、
http://www.ntts.co.jp/ )を、2012年7月よりLPI-Japan オープンソースデー
タベース技術者認定資格アカデミック認定校(以下OSS-DBアカデミック認定
校)※1」に認定したことを発表しました。
NTTソフトウェアは、高度なネットワークテクノロジーとシステム構築力を基
盤にICT経営戦略コンサルティングからシステム構築、保守・運用に至るまで
をトータルに提供するソリューションサービスプロバイダです。特にオープン
ソフトウェアに関しては、2004年にオープンソフトウェアの専門組織であるOS
S推進室を立ち上げ、OSS関連技術者の育成、技術情報の提供および普及に積極
的に取り組んでいる企業です。
同社では今回のOSS-DBアカデミック認定校の認定により自社内のエンジニアの
育成はもとより、近年需要の高まっているオープンソースデータベース技術者
の教育事業の拡充をはかるものです。
LPI-Japanでは、社内勉強会への講師の派遣や、共同セミナーの実施などNTT
ソフトウェアの活動を積極的にサポートすることを通じて、OSS/Linux教育の
活性化及び、OSS-DB技術者認定試験の普及を推進していきます。
●コメント
NTTソフトウェア株式会社
常務取締役 技術開発センター所長 寺中 勝美
近年、企業システムや製品へのOSSの活用が進んでおります。
適用領域も重要なシステムへと広がり、性能や信頼性などさらに厳しい条件が
求められる中、オープンソースデータベース技術の修得が重要性を増しており
ます。当社は、OSS-DBアカデミック認定校としての活動を通じ、この領域の人
材育成と技術の普及に貢献していきたいと考えております。
※1 OSS-DBアカデミック認定校について
詳細はWebをご参照ください。
URL
http://www.oss-db.jp/measures/learning.shtml#02
●本リリースのお問い合わせ先
LPI-Japan 事務局 担当:有留
TEL :03-3261-3660、FAX: 03-3261-3661 / E-mail:press@lpi.or.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
GoogleやMicrosoft、OSSの安全強化プランに3000万ドルずつ提供
ITmedia NEWS / 2022年5月16日 10時45分
-
学校法人龍澤学館 MCL盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校が、IT業界を担う人材の育成を強化するためにLPI-Japanアカデミック認定校に加入!
PR TIMES / 2022年5月10日 17時15分
-
DX、AI等に対応したITSSの進化版「WingsII」の提供について
PR TIMES / 2022年5月9日 10時45分
-
サイオステクノロジー、決済インフラストラクチャー大手Stripeの日本公式パートナーに認定
PR TIMES / 2022年4月28日 17時45分
-
「Kubernetes とクラウドネイティブ基礎」トレーニングコース、日本語で受講可能に
PR TIMES / 2022年4月24日 21時40分
ランキング
-
1BOSSとウマ娘がコラボ 担当者の「公私混同」ぶりに驚きと共感相次ぐ
iza(イザ!) / 2022年5月16日 13時34分
-
2元自治体職員が語る「老後のお金に困る人」の特徴3選と対策方法
LIMO / 2022年5月16日 17時50分
-
3王将フード過去最高益 テイクアウト、宅配が好調
産経ニュース / 2022年5月16日 18時38分
-
4危機で露呈した日本の「根本的な弱さ」にどう手を打つか?ニッセイ基礎研チーフエコノミストの直言
財界オンライン / 2022年5月17日 7時0分
-
5「20代で年収1000万円」も十分可能だが…「ハウスメーカーの営業マン」が高給の代わりに失うもの
プレジデントオンライン / 2022年5月17日 10時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
