ドイツでナステント販売を開始
PR TIMES / 2018年4月5日 12時1分
~ 欧州への展開を加速 ~
[画像1:
https://prtimes.jp/i/10622/41/resize/d10622-41-134828-0.jpg ]
世の中にないモノを創り出す技術集団、セブンドリーマーズ(正式名称:seven dreamers laboratories株式会社、本社: 東京都港区、代表取締役社長:阪根信一、以下「セブンドリーマーズ」)の完全子会社であるフランスのSeven Dreamers Europe S.A.S. は、鼻腔挿入デバイス「ナステント クラシック」のドイツ展開において、Neuwirth Medicare GmbHと 独占販売契約を締結しましたことをお知らせいたします。ドイツにおいてはNeuwirth Medicare社を通じて、2018年3月 より製品の販売を開始いたしました。
「ナステント」は、セブンドリーマーズが独自に開発したシリコン状のチューブを鼻に挿入する医療デバイスです。 2017年6月より、フランスとオランダでの販売を開始し、この度のNeuwirth Medicare社による販売で海外展開は3カ国目 となります。
セブンドリーマーズ グループでは、今後もナステントを安心して使用できる環境を維持するとともに、世界中の多くの 方にお届けできるよう販路の拡大に努めてまいります。
Neuwirth Medicare GmbHについて
Neuwirth Medicareは、いびきや睡眠時無呼吸症候群の診断分野において、NMP Neuwirth Medical Products社とともに Apneagraph、WatchPAT、SleepViewといった医療デバイスを10年以上展開している老舗の企業です。ENT領域における いびきや睡眠時無呼吸症候群患者のための手術用ソリューションとして、2004年以降SUTTER Medizintechnikとその ラジオ周波数技術(RaVoR)との緊密な連携を図り、ドイツでネットワークの基盤確立に成功しています。SUTTER Medizintechnik社は2001年に現取締役社長のBernhard Neuwirthが立ち上げました。Neuwirth氏は、いびきや睡眠時無呼吸 症候群の患者に対する診断と治療の両方の選択における豊富な経験から、ナステントのようなデバイスが最小限の負担で 対策したいと考える絶望的な患者にとって、理想的なソリューションであると強く信じています。
フランス法人概要
商 号:Seven Dreamers Europe
設 立:2018年1月3日
代表者:Olivier Fourcade
所在地:27 avenue de l'opéra, 75001 PARIS France
資本金:750,000ユーロ
出 資 :セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ株式会社 100%
【セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ株式会社について】
[画像2:
https://prtimes.jp/i/10622/41/resize/d10622-41-865960-1.jpg ]
セブンドリーマーズは、世の中にないモノを創り出す技術集団です。第一の事業として、独自の3D測定システムに よる完全オーダーメイドの「カーボンゴルフシャフト」、第二の事業として、鼻にチューブを挿入して睡眠中の気道 を確保させる医療デバイス「ナステント」を展開。 第三の事業として、毎日の衣類を「畳む」「収納する」手間から 人々を解放する、世界初全自動衣類折りたたみ機「ランドロイド」を開発しています。
本 社 :東京都港区三田1-4-28
代 表 :代表取締役社長 阪根 信一
資本金 :77億円(資本準備金含む)
公式URL :www.sevendreamers.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
健康診断で気付かず自覚症状もない「夜間高血圧」 注意すべき症状は
NEWSポストセブン / 2021年3月1日 11時5分
-
いびき、無呼吸、足がむずむず、悪夢… 不眠の実例からみる解決策
NEWSポストセブン / 2021年2月28日 16時5分
-
西川から、お悩み別に選べる抱き枕とリラックスグッズシリーズ『Laxia』が3月上旬より新登場!
PR TIMES / 2021年2月26日 13時15分
-
メディカルケアステーション(MCS)、虎の門病院とともに 睡眠に関わる情報提供や相談等ができる医療介護従事者専用コミュニティを開始
PR TIMES / 2021年2月17日 17時15分
-
いびきの治療に舌の筋トレ。新発想の器具を米国が認可
GIZMODO / 2021年2月9日 22時0分
ランキング
-
1「白米好きの日本人」を襲ったヤバい病気の正体 大正期には1年で「約3万人」もの命が奪われた
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 8時30分
-
2住民女性「町が壊れた」返礼品バブル霧散…寄付39億円一転、廃業続々
読売新聞 / 2021年3月7日 15時23分
-
3コロナ禍で家の昼食「ハンバーガー」激増の理由 外出自粛で食卓のメニューが大きく変化
東洋経済オンライン / 2021年3月7日 13時0分
-
4「ヤバイ会社」は入社前に分かるのか?転職時の見極めポイント3選
LIMO / 2021年3月7日 18時35分
-
5なぜソニーは、どん底から9年で完全復活できた?「利益1兆円・時価総額10兆円」達成
Business Journal / 2021年3月5日 6時0分