1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

0歳から楽しめるイマーシブシアター!空間VRと音楽のコラボレーションで社会課題を子どもたちに伝える「カリヨン うたがいっぱいおんがくえほんコンサート にじいろバス」を開催!

PR TIMES / 2024年6月6日 15時15分

~6月15日(土)高津市民館大ホール(川崎市)~※イベント取材も受付しております。



[画像1: https://prtimes.jp/i/69887/42/resize/d69887-42-86e5613e193d172e9c9f-0.jpg ]

北海道発のウェルビーイングテック企業であるフォレストデジタル株式会社(北海道十勝郡浦幌町、代表取締役CEO:辻木勇二)は、歌を通して自分を発見・表現する独自メソッドをもつ株式会社カリヨン・カンパニー(神奈川県川崎市、代表:平松あずさ)とコラボレーションし、0歳から参加できる空間型VR”uralaa”を活用したイマーシブコンサートを6月15日に川崎市の高津市民館大ホールにて開催します。

今回のコンサートは、川崎市で20年子どものための音楽教室を主宰している株式会社カリヨン・カン
パニー(音の教室カリヨン)と同代表である平松あずさが昨年立ち上げた、子どもたちの未来のために社会的問題の解決を目的とする川崎市の市民団体「一般社団法人Miraiallかわさき」の共催で行います。

公共交通機関の魅力や、川崎市の路線バスの運転手不足による便数減少といった子どもたちに「知って欲しいけど難しい」問題を分かりやすく伝えるために、空間VR”uralaa”と親子コンサートがコラボレーションした臨場感ある体験をしていただく初めての試みです。
本イベントは、以前川崎市の医療施設で行った子どもたちへの「空間VRでおでかけ」イベントが非常に好評だったことから、開催の運びとなりました。


(川崎市/カリヨン・カンパニーのご担当者のコメント)

川崎市 まちづくり局 交通政策室 藤島様
公共交通の新たな可能性を模索するため、昨年12月、市内の病院に入院・通院するこどもたちのために、まるでバスや鉄道の運転席にいるような空間をフォレストデジタル様やバス会社、鉄道会社のご協力のもとつくりました。今回のおんがくえほんコンサートは、このときのつながりがさらに発展して実現したものです。川崎のような大都市でもバスの運転手不足は深刻です。ぜひこの機会に路線バスが抱える課題を知っていただき、公共交通の未来について考えていただくきっかけとなれば幸いです。

カリヨン・カンパニー 代表取締役 平松あずさ様
今回開催する高津市民館で毎年一般市民向けの親子コンサートを行い、今年で17回目となりました。毎年募集開始数日で満席となり昨年から2回公演としましたが、今回も数日で両回とも満席となっております。
今回はカリヨンオリジナルのバスのお話です。子どもたちにバスの運転手さんに憧れを持ってもらったり、もっとバスに乗ってもらおうと企画した空間VR”uralaa”とコラボレーションでしたが、本当に運転手なったような感覚になる没入体験は、予想をはるかに上回る想像力を掻き立てるものでした。子どもたちはもちろん大人もまるで未来のバスに乗った感覚を味わうことができるコンサートです。どうぞご期待ください。この体験が社会問題を解決する一歩となることを願っています。

フォレストデジタル 代表取締役CEO 辻木勇二
川崎市様らとご一緒させて頂いた、入院中の子供達に乗り物体験を通じて外出の喜びを感じて頂くイベントから発展し、今回このような素敵なイベントを共創できることを大変嬉しく思います。
これまではオフィスや商業施設などの中規模なサイズの空間で大人向けにイマーシブの体験を届けることが多くありましたが、今回は大きなホールで子どもたちにエンターテインメントを届けられることで、空間VR”uralaa”の新たな可能性を開くきっかけにもなると感じています。
カリヨン・カンパニー様のもつ音楽と教育のノウハウが空間VR”uralaa"と組み合わさり、全く新たな体験をお届けできると期待しています。今までにないイマーシブな感覚を、親子で楽しんでいただき、公共交通を身近に感じていただければ幸いです。

報道関係者様へ:取材の受付はe-mail: support@forestdigital.org 広報:竹田にご連絡ください。

■開催概要
・イベント名称:「カリヨン うたがいっぱいおんがくえほんコンサート にじいろバス」
    イマーシブシアターイベント 
・日時:6月15日(土)1.13:30~14:30 2.16:00~17:00
    公演前取材時間:6月15日(土)15:00~15:30
・会場:高津市民館大ホール 
    https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/category/111-11-1-8-0-0-0-0-0-0.html
    川崎市高津区溝口1-4-1 ノクティ2 12階
・入場料:大人1000円、子ども500円(1歳~小学生)0歳は無料
    ※お子さん全員へにじのステッキをプレゼント!
・定員:各回100組(満員になり次第締め切り)満席キャンセル待ち
・予約方法:コンサート参加には下記の申し込みフォームからお申し込みください。
    支払いは当日となります。折り返しの連絡をもって確定とします。
    https://ws.formzu.net/sfgen/S197044612/
・主催:音の教室カリヨン
・特別協力:フォレストデジタル株式会社
・共催:一般社団法人 Miraiall かわさき
・後援:川崎市・川崎市教育委員会
・協賛:株式会社fawn

【本イベントに関するお問合せ、取材のご連絡先】
 フォレストデジタル PR 担当 :竹田
 e-mail: support@forestdigital.org

■空間型VR ”uralaa(うらら)” 概要
世界初の空間型ヴァーチャルリアリティ(VR)技術(※1)を用いた”uralaa”は、あたかも森や自然の中にいるような「ひととき旅」体験ができる空間型VRです。
世界初の技術となる”クラウドを通じたマルチスクリーン映像による没入空間を再現”するプラットフォームの開発に成功しました。(2022年 当社調べ)
VRでありながら、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)など機器不要のため、老若男女どなたでも室内で没入体験ができるのが特徴です。
2023年5月には、ストレス軽減エビデンス(※2)と社会実装(※3)が評価され、「人間・環境学会(MERA)学会賞」を受賞しました。(※4)

スマートフォンやPCで日本全国の美しい森や自然を自身で選択でき、演出した空間コンセプトの実現に貢献し、地域の魅力発信・活性化にも貢献いたします。
弊社独自の技術により多様な天井・壁のサイズに対応し、継ぎ目も違和感なく、空間に没入することができます。(※プロジェクター性能による制限有り)
常設施設だけでなく、イベント目的で期間限定での導入も可能です。
場所や用途に合った最適な導入をご提案しますので、お気軽にお問い合わせください。
・空間型VR”uralaa”の詳細、導入のご検討はこちら:https://uralaa.com/service/

1. 2022 年、当社調べ 2. 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所(茨城県つくば市)が実施した、空間型VR”uralaa(うらら)”の生理的・心理的回復効果を実証した共同研究によるもの。*3. 現在7箇所に常設施設を設置 *4 2023年5月受賞 


■導入実績
フォレストデジタル株式会社は、これまで数多くの場所で地域の自然や歴史・文化の魅力を発信し、「時と場所を超えて自然の価値を共有」して参りました。空間型VR ”uralaa”は常設施設・イベント等の多様な形式で採用され、採用していただいた企業の従業員やイベント体験者のウェルビーイングに貢献しています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/69887/42/resize/d69887-42-b06001b61bb458fdcbcd-1.png ]

(常設施設 国内8箇所)
・北海道十勝浦幌町 「uralaa park urahoro」(2020年12月 北海道浦幌町)
・羽田空港どさんこプラザ 「uralaa park haneda」(2021年6月 東京都大田区)
・三菱地所シェアオフィス「TOKIWA PARK by uralaa」(2022年3月 東京大手町)
・オカムラ 「Digital Villa」 エントランス(2022年5月 神奈川県横浜市)
・生活の木イオンモール土岐「生活の木 Earth trip by uralaa」(2022年10月 岐阜県土岐市)
・オカムラ 「We Labo」執務エリア (2022年11月 東京都千代田区)
・富士フイルムイメージングシステムズ「Open Innovation Hub」(2023年4月 東京都港区)
・株式会社長谷工コーポレーション「サステナブランシェ本行徳」(2023年4月 千葉県市川市)


(イベント 随時開催)
・銀座「uralaa park ginza」(2021年2月)
・台東区、墨田区「uralaa park taito-sumida」(2021年10月)
・セブンパーク天美「uralaa park × 生活の木」(2021年12月 大阪府松原市)
・北海道上川北部森林管理署 「uralaa park shimokawa」(2021年12月)
・北海道札幌市資料館「uralaa park sapporo」(2022年3月)
・「中部脳リハビリテーション病院」(2022年10月 岐阜県美濃太田)
・「ちょっと先のおもしろい未来」(2022年10月 東京都港区)
・HANAZONO EXPO「uralaa in HANAZONO EXPO」(2022年11月 東大阪市)
・「WOODコレクション2023」(2023年1月 東京都江東区)
・世界文化遺産 京都 醍醐寺「イマーシブの祈り~太閤秀吉が見た醍醐の景色」(2023年9月 京都府京都市)
・総合川崎臨港病院・川崎市川崎病院「バーチャルおでかけ体験会」(2023年12月 神奈川県川崎市)
・「十勝に行こう!『なつかしさと新しさが混じりあう』浦幌町から十勝の魅力をお届け。」(2024年2月 東京都千代田区)
・「コトフィスアフタースクールプログラム 春休み限定プログラム」イマーシブ英語学習プログラム(2024年3月 東京都千代田区)

■フォレストデジタル株式会社 概要
[画像3: https://prtimes.jp/i/69887/42/resize/d69887-42-2bdc139ddb59ec85bbef-2.png ]

2019年11月に北海道十勝で設立した「デジタル技術を用いて森や自然の価値を共有する」デジタル・ウェルビーイング企業。
「テクノロジーは私たちを幸せにしているのか」という問いに対する解を出すために、ヤフー出身者や十勝の林業家らが集まり創設。
2022年1月に、世界初の空間VRサービスuralaaを一般リリースし、20を超える企業と連携パートナーシップを締結。

・社名:フォレストデジタル株式会社(英語名 forestdigital, inc.)
・本社:北海道十勝郡浦幌町字常室51−1 トコムロラボ
・東京オフィス:東京都千代田区大手町2−7−1 TOKIWAブリッジ
・代表取締役CEO:辻木 勇二
・事業内容:空間VR「uralaa park(うららパーク)」の開発、運営
・ホームページ:https://forestdigital.org/

・主な協定等:
2020年3月:北海道十勝総合振興局と「森林の魅力発信等に関するタイアップ協定」締結
2021年5月:国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所と共同研究契約を締結
2022年7月:富士フイルムイメージングシステムズ株式会社と販売パートナーのアライアンスを提携
2022年9月:J-Startup HOKKAIDO認定スタートアップ企業に選定
2023年1月:一般社団法人夢洲新産業・都市創造機構に幹事会員として参画
2023年3月:株式会社オカムラとの販売パートナーのアライアンスを提携
2023年5月:住友林業緑化株式会社との販売パートナーのアライアンスを提携
2023年5月:「人間・環境学会(MERA)・学会賞」を受賞

【本イベントに関するお問合せ、取材のご連絡先】
 フォレストデジタル PR 担当 :竹田
 e-mail: support@forestdigital.org

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください