1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

『60代』オンラインコンテンツ利用実態調査~テキスト・動画・音声・画像はいつ、どう使われているのか?~(2024年末実施)

PR TIMES / 2024年12月30日 16時15分

https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ SEO支援実績4300社のランクエスト:60代150名にテキスト・動画・音声コンテンツの利用実態を調査



スマートフォンやSNSが当たり前になり、私たちは動画や音声、画像など、あらゆる形式のコンテンツを瞬く間に手に入れられるようになりました。

一方で、テキスト記事や図解といった従来型のメディアにも根強い支持があるのが現状です。では、60代と呼ばれる世代は、どのタイミングでどんな形式の情報を使い、実際にどう活用しているのでしょうか。


SEO支援で4,300社以上の実績をもつランクエスト(https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ )は、2024年12月18日に60代の男女150名を対象にアンケート調査を実施。テキスト・動画・音声・画像・図解など、オンライン上で得られる多様なコンテンツの利用状況と目的別の使い分けを詳細に検証しました。

調査結果1.:普段、あなたが最もよく利用するオンラインコンテンツ形式はどれですか?
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140336/42/140336-42-c598329e2d770c3b540ce69fae4fca52-1708x961.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


最も多かった回答は「文章メインのコンテンツ(記事、ブログ、ニュース)」で、全体の52%を占めています。60代の方々は、情報収集や学習の手段として記事やニュースなど文字ベースのコンテンツを依然として重視していると言えるでしょう。


次いで「動画コンテンツ(YouTube、短尺動画、セミナー動画など)」が40.7%と高い利用率を示し、映像を通じて理解しやすいという点が支持されていると考えられます。


一方、「音声コンテンツ(ポッドキャスト、オーディオブック)」の4.6%や「画像・図解中心のコンテンツ(わかりやすい図やイラスト、写真)」の2.7%は比較的低めの数字にとどまりました。


この結果から、60代の方々は、まずは読みやすい文字情報でしっかりと内容を把握し、必要に応じて動画でより深く理解を深める傾向がうかがえます。音声コンテンツは利用するためのツールや操作方法のハードルが高いと感じられている可能性があり、画像中心のコンテンツは「図解」など特定の場面で利用されることが多いのかもしれません。とはいえ、今後スマートフォンやタブレットの活用が広がるにつれ、音声や図解・写真を取り入れたコンテンツもさらに注目を集める可能性があるでしょう。

調査結果2.:商品・サービスを購入する前に最も参考にするコンテンツ形式はどれですか?
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140336/42/140336-42-8d5fcf7dddd6a4a9c2dec9442456b18e-1543x1021.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


最も多かった回答は「専門家による記事やレビュー記事」で、全体の55.3%を占めています。信頼できる情報源からの客観的な意見や評価を重視する人が多いことがうかがえます。


次いで「商品デモや解説動画」が30%と高い割合を示しており、実際の使用感や機能を視覚的に理解できるコンテンツが購買判断に有効であることがわかります。


一方、「写真ギャラリーやビジュアル図解」は11.3%で、商品を目で見てイメージをつかみたい人に利用されていると考えられます。


最後に「音声インタビュー・レビュー(ポッドキャスト、オーディオブックなど)」は3.4%と最も低い数字ですが、移動中など“ながら”で情報を得られる利点を好む層が一定数存在すると言えるでしょう。


以上の結果から、60代の方々は主に専門家の信頼性や実際の動画を通じた理解を重視していることがうかがえます。視覚・聴覚のどちらを中心にするかは個々のニーズによって異なるため、それぞれのコンテンツ形式をバランスよく提供することが今後の集客や購入促進につながると考えられます。

調査結果3.:新しい知識を習得する際、理解しやすいと感じるコンテンツ形式はどれですか?(複数選択可[注])
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140336/42/140336-42-9a9dcf19ff2a2d1b6228a0ec84f67a7e-1880x1051.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[注]本設問では複数の選択肢を設けていますが、回答を2つまでに絞りました。これにより、回答者が実際に重視しているコンテンツ形式を優先的に選びやすくし、そのニーズをより的確に把握することを狙っています。

最も多かったのは「映像で動きや手順を示す動画コンテンツ」で、全体の56%を占めています。実際の動きやプロセスを視聴できることでイメージがつかみやすく、理解しやすいと感じる方が多いようです。


次いで「文章で体系的に整理されたテキストコンテンツ」が52%と高い割合を示しており、テキスト情報をじっくり読みながら理解を深めたいというニーズもしっかり存在しています。


一方、「グラフや図表による視覚的コンテンツ」は12.7%と、全体の1割程度にとどまりました。視覚的に内容をつかみやすいメリットはありますが、具体的な操作や手順をつかめる動画、体系立てて整理された文章と比べると、優先度は低いようです。


さらに「耳で聞いて理解できる音声コンテンツ」は5.3%と少なめですが、移動中など“ながら学習”に活用する層が存在することがうかがえます。


これらの結果から、60代の方々にとっては「実際の動きを確認できる動画」と「体系的に理解しやすいテキスト」が学習や新しい知識の習得に特に有効であると言えるでしょう。今後は、動画やテキストを組み合わせ、さらにグラフ・図表や音声も活用するなど、多角的に学べるコンテンツづくりが求められると考えられます。

調査結果4.:ブランドや企業に対する信頼を築く際、最も信頼できると感じるコンテンツ形式はどれですか?
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/140336/42/140336-42-03e371c3dca5b9f7d8b4afbd1cfbdb0d-1869x959.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


最も多かった回答は「専門家や公式担当者による署名付きの記事・コラム」で、全体の56.7%を占めています。信頼できる肩書きを持つ人物や企業の公式担当者が情報を発信している点が、安心感や説得力につながっていると考えられます。


次いで「企業公式の動画コンテンツ(社内紹介動画、ウェビナーなど)」が25.3%と続き、視覚的・音声的に企業の実態を把握できることが、ブランドに対する理解や好感度を高める要因となっていると推察されます。


一方、「図で示されたブランドの歴史や実績(年表、成果の一覧)」は14%にとどまりましたが、数字やデータで実績を示すことに信憑性を感じる人も一定数いることがわかります。


さらに「創業者インタビューや経営者対談」は4%と少数派ではあるものの、企業の理念やトップの考え方を直接知ることで共感を得やすいという利点があるでしょう。


これらの結果から、60代の方々は「権威性」や「公式感」をより重視しており、文章や動画を通じて信頼できる人物が情報を発信することに、強い安心感を抱くことがうかがえます。各企業は公式担当者や専門家のメッセージを中心に、映像やデータを組み合わせながら信頼性を高める情報発信を行うことが、ブランド認知やイメージ向上につながると考えられます。

まとめ:60代の心を掴む!オンラインコンテンツとブランド信頼の最新傾向
今回の調査では、60代の方々におけるオンラインコンテンツ利用や購買前の情報収集、新知識の習得、そして企業やブランドへの信頼感醸成について分析しました。


日常的に最も利用されるのは文章中心と動画コンテンツで、実際の利用目的に応じて使い分けられています。購買時には専門家や公式担当者のレビュー・解説が特に重視され、新たな知識を得る際には動画と体系的なテキストが理解しやすいと好まれる傾向があります。


さらに、ブランドへの信頼を築くうえでは、署名付き記事や公式動画による権威性が大きく影響することが示唆されました。


今後は、こうしたニーズに合わせ、文字・動画・専門家のコメント・公式企業情報などをバランスよく提供することが、60代ユーザーの獲得やリピーター創出につながると考えられます。



調査概要
調査日: 2024年12月18日
調査対象地域: 全国
調査機関: Freeasy
調査方法: オンラインアンケート調査
調査人数: 150名
調査対象: 60代の男女
<<調査結果の利用条件>>
1.情報の出典元として「4,300社以上のSEO支援実績を誇るランクエスト」の名前を明記してください。
2.ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:
https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/
https://rank-quest.jp/column/column/seo-inquiry-counter/


ランクエストについて
ランクエストでは、「徹底的にSEOで集客するプロ集団」というコンセプトのもと、4,300社を超える企業様にサービスを提供してまいりました。


自社に最適なSEO施策が全くわからない方のために、コンテンツ制作や内部対策の実施など幅広い施策を提案できる専属のSEOコンサルタントがサポートします。


社内リソースが厳しくSEO対策を丸投げしたい方は、ぜひご相談ください。


Point1.自社リソースを改善できる『ランクエストの丸投げSEO』
多くのSEO業者は施策の提案までが役務範囲で、施策の実行はクライアント任せか追加費用がなければ対応してもらえない、ということも珍しくありません。しかしランクエストでは、徹底的に考え抜かれたSEO計画を、施策の実行まで追加費用無しで対応させていただいております。
Point2.正社員のライターチームによる品質担保
コンテンツを高品質に維持するために、全ての記事構成を内製で対応しています。毎週更新される100以上の厳格なコンテンツ制作ルールを遵守しつつ、必ず編集長がチェックする徹底的な品質維持体制をとっています。さらに、SEO効果の高いオリジナルコンテンツの制作も対応可能です。
Point3.SEO対策に留まらない全方位のWebマーケティング事業
SEOに限らずリスティング広告や、SNSの運用など、多岐にわたる施策をご案内しています。施策単体の効果にとらわれない複合的なプランニングで、マーケティングのトータルコンサルティングを提供し、クライアントの期待に最大限に応えます。


ランクエスト 概要
商号  :株式会社eclore
代表者 :宮島 隆
所在地 :東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階
HP    :https://rank-quest.jp/
事業内容:主にSEOコンサルティングと記事制作に関する事業

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください