1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

丹波篠山市みんなの手話言語条例制定10周年記念イベント 手話でつながろう

PR TIMES / 2025年2月10日 12時15分



丹波篠山市では、2014年12月に「みんなの手話言語条例」を制定し10年を迎えました。「手話が言語である」ことを知っていただき、誰もが地域で安心して暮らすことができる、誰もが自分を十分に発揮し社会参加ができ、多様性を認め、お互いに尊重し支え合う共生社会の実現を目指しています。手話に関心を寄せていただき、多くの方のご参加をお待ちしています。
【Webページ】
https://www.city.tambasasayama.lg.jp/soshikikarasagasu/shakaifukushika/kenko_fukushi/1/1/minnanosuwagengojourei/28209.html

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127657/44/127657-44-4e73bd103369011d1acc66dffcd93419-637x231.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
手話ステージ 出演者


丹波篠山市みんなの手話言語条例
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127657/44/127657-44-d4b129dc9b869ca9c16b6756b334c3a7-600x403.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


手話は、手や指、体の動き、顔の表情を使って、視覚的に分かるように表現する「見る言語」としてろう者(聴覚に障がいがある方のうち、手話をコミュニケーションとして用いる方)にとって必要不可欠なものです。
しかし、手話は1880年にイタリア・ミラノで開かれたミラノ会議で「ろう学校で手話を使うことを禁止し口話のみを推奨する」と決議されたため、日本でも発語の妨げになると禁止されました。そのため、ろう者は必要な情報を手に入れることができないため、多くの不便や不満を感じながら生活をしてきました。その後、手話の認識に対する機運が世界的に高まり、日本においても2011年に改正された障害者基本法において「手話は言語である」ことが法的に位置づけられました。ただ、「手話は言語である」ことは、広く認識されているとは言えない状況にありました。
そこで、丹波篠山市は「手話が言語である」ことを理解し、手話の広がりを実感でき、すべての人が社会参加できることを目指して平成27年4月1日に「みんなの手話言語条例」を制定しました。


手話に関する取り組み
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127657/44/127657-44-7f74814963ceafca70ddfc9c341341a3-1000x167.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


丹波篠山市では条例制定をきっかけにさまざまな取り組みを行っています。
1. 簡単な手話をおぼえよう!「手話でコミュニケーション」
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127657/44/127657-44-1840fe80e5fbeaac473a8381a0ef1360-542x382.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


公式ホームページにてすぐに使うことのできる手話を紹介しています。

2. 市内の手話サークル、要約筆記サークルを紹介
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127657/44/127657-44-a5ec48266e0a3497f1de54ad10b3e3d4-800x600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



3. 手話出前講座
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127657/44/127657-44-49b6ecf9de838b9de5c140909b21f839-1042x782.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


手話の普及・啓発および理解の促進を図るため、市内の学校、企業、各種団体、グループ等に対し、ろう講師と健聴講師(手話通訳)を派遣しています。

4.手話奉仕員要請講座
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127657/44/127657-44-b06d2649a08962b01c6657f1bf57384d-3552x2664.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


日常会話程度の基本的な手話表現技術を習得することを目的とした講座です。

5.手話通訳者の配置
聴覚に障がいがあるなど、手話を使用している方が安心して市役所を利用できるように手話通訳者を配置しています。

6. 意思疎通支援者派遣
聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため、意思疎通を図ることに支障がある方が、日常生活で意思疎通の支援が必要なときに、意思疎通支援を行う者を派遣します。

7. 丹波篠山市NET119緊急通報システム
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/127657/44/127657-44-77677699b918f1c7e9f34478d23879b6-1900x669.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


消防本部では、聴覚や言語機能の障がいのため、電話による119番通報が難しい方を対象にNET119緊急通報システムを導入し、令和2年9月1日から運用を開始しました。
このシステムは、GPS機能付き携帯電話やスマートフォン等のインターネット接続機能を利用して、自宅や外出先から素早く119番通報できるシステムです。位置情報を用いて外出先の居場所を伝えたり、チャット機能による消防機関とのやり取りにより、音声を用いることなく119番通報が可能となります。

8. 遠隔手話通訳サービス
新型コロナウイルス感染症等などに対応するため、遠隔(オンライン)による手話通訳が利用できます。通訳利用者だけでなく、手話通訳者の感染リスクも下げることができます。

9. 電話リレーサービス
聴覚や発話に困難のある人(以下、きこえない人)と、きこえる人(聴覚障害者等以外の人)との会話を通訳オペレータが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、電話で即時双方向につながることができる、法律に基づいた公共インフラサービスです。


条例制定10周年記念イベント(概要)
■イベント名
「丹波篠山市みんなの手話言語条例制定10周年イベント 手話でつながろう ~手話でコミュニケーションの輪を広げよう~」
■日時
2月11日(火・祝)
13:00~15:30
■場所
丹南健康福祉センター
■内容
1.「手話は言語」10年の歩み報告、手話うた「365日の紙飛行機」
2.特定非営利団体法人 いぬいふくし村よりこれまでの手話の取り組み報告
3.手話ステージ 
出演:ちめいど 雄介<丹波篠山市ふるさと大使>
     oioi(オイオイ)<一般社団法人手話エンターテイメント発信団>
4.パネル展示、手話でスタンプラリー、クイズコーナー
※お申込みは不要です。(無料)
■お問い合わせ
丹波篠山市役所 社会福祉課 障がい福祉係
・電話番号:079-552-7102
・ファックス番号:079-554-2332

▽詳しくはこちらから
https://www.city.tambasasayama.lg.jp/soshikikarasagasu/shakaifukushika/kenko_fukushi/1/1/minnnano/index.html


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください