1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

量子技術リテラシー人材の育成とオープンイノベーションの創発を目的とした人材育成プログラム「Q-Quest 2024」が始動!

PR TIMES / 2024年6月3日 11時45分



[画像1: https://prtimes.jp/i/16673/45/resize/d16673-45-9231529dc4fd1edd0fad-7.png ]

JellyWareは、Digital Transformation(DX)に次ぐ新たな社会変革、【Quantum Transformation(QX)】時代に向け、量子技術リテラシー人材の育成と、オープンイノベーションの創発を目的とした人材育成プログラム「Q-Quest 2024」を開始します。
第1弾として、1ヶ月程度かけて量子技術のリテラシーが身に付く内容を学ぶ「基礎学習プログラム」の参加者の募集を開始いたします。

※なお、本研究は文部科学省光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)JPMXS0122716161の助成を受けたものです。
https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/mext_00234.html

1 背景
  量子コンピュータ、量子計測・センシング、量子通信をはじめとする量子技術は、物流、創薬、交通、スマートファクトリー、金融、防災・減災など様々な分野においてイノベーションを創出することが期待されています。世界において量子技術をめぐる国際的な競争が激化している中、我が国においても量子技術を理解・活用することのできる人材を育成・確保し、量子技術の研究開発や産業化を担う人材の層の厚みや幅を拡大していくことが重要です。
 特に、他分野の専門性と量子技術の知識・技術を兼ね備え、各分野で量子技術を従来技術と調和させ、新たな価値を創出する人材や量子技術と社会を橋渡しする人材を育成し、量子技術を適切に理解・解釈・活用する力(リテラシー)を一般社会に広く普及することが重要です。

2 Q-Questの概要
 上記のような背景を踏まえ、量子技術について知らない人も量子コンピューティングの基礎を一から学ぶことができるプログラムとしてQ-Questを企画・開発しました。Q-Questでは、1ヶ月程度かけて量子技術のリテラシーを身につける「基礎学習プログラム」と、基礎学習プログラムで学んだ内容をベースにビジネスの創出を目指す「事業創造プログラム」を開催します。
 基礎学習プログラムでは、経営や事業開発等のビジネス分野に専門性を有するジェネラリスト(G)向けと、技術分野に専門性を有するエンジニア(E)向けのプログラムを用意しており、受講者の専門性に合わせて、量子技術についてのリテラシーを習得することができます。
 また、事業創造プログラムでは、基礎学習プログラムに参加したジェネラリストとエンジニアから有志を集い、マッチアップからビジネス創発を目指すとともに、ビジネスチャンス創出のためのピッチイベント「DEMO DAY」を実施し、量子産業コミュニティにおける、交流・企業とのマッチングを促進していきます。

[画像2: https://prtimes.jp/i/16673/45/resize/d16673-45-159cad75405707fb4aec-7.png ]


3 Q-Questの特徴
(1)ビジネス×テクノロジーで学ぶ!
ビジネス×テクノロジー人材育成やテクノロジー学習コンテンツ開発を手がけるJellyWare社による、丁寧かつわかりやすいハンズオンプログラムで量子技術を学習できるほか、量子技術を活用したビジネスのヒントが得られるような内容になっています。

(2)国内で先行する研究者・専門家から学べる!
本プログラムでは、量子技術の研究について日本国内で先行してきたアカデミア関係各位や、量子技術による事業開発をリードする企業のメンバーにも講師としてご登壇いただき、量子技術に関して詳しく学ぶことができます。また、AI・IoT・ロボティクスの学習コンテンツを多数開発してきたJellyWare CTO上田により、量子技術について初学者でも理解できるように丁寧かつわかりやすいコンテンツを提供します。

(3)オープンバッジを取得できる!
基礎学習プログラムを完走し、最後のテストをクリアされた方、事業創造プログラムを完走された方にはオープンバッジを発行します。

4 第1弾 基礎学習プログラムについて
 基礎学習プログラムは7~8月と10~11月の2回開催します(※7~8月と10~11月のプログラムは同一内容です)。今回は第1弾として1回目の参加者の募集を開始します。
[画像3: https://prtimes.jp/i/16673/45/resize/d16673-45-cf06c35642c6aaeb2a6c-8.jpg ]

[画像4: https://prtimes.jp/i/16673/45/resize/d16673-45-8ed1a4459e012639040f-0.jpg ]

[画像5: https://prtimes.jp/i/16673/45/resize/d16673-45-73bdcef197e3b7963ef0-0.jpg ]

(1)基礎学習プログラムの内容とスケジュール
  1.ジェネラリスト向けプログラム
[画像6: https://prtimes.jp/i/16673/45/resize/d16673-45-05c663123d5e38431bbd-6.png ]

  2.エンジニア向けプログラム
[画像7: https://prtimes.jp/i/16673/45/resize/d16673-45-28252d2723e35fa3e8d5-7.png ]

(2)申込概要
申込期間:2024年6月3日(月)~7月2日(火)
     ※先着順とさせていただきます。定員に達した場合、以降のお申し込みについては
      キャンセル者が出た場合に随時参加のご案内をいたします。

実施期間:2024年7月5日(金)~8月8日(木)

対  象:ジェネラリスト 50名程度
     エンジニア   50名程度

実施方法:オンライン

申込方法:「Q-Quest」公式ホームページからお願いします
     https://q-quest.jp/



(3)事業説明会
 日  時:2024年6月11日(火) 19:00-20:00

 内  容:Q-Questのプログラム内容、基礎学習プログラムの内容についての説明、Q&A

 場  所:オンライン

 申  込:https://qquest2024.peatix.com/



▼詳細・お申し込み
「Q-Quest」公式ホームページ
https://q-quest.jp/

▼企画・運営
JellyWare株式会社
TEL :03-6273-0758
MAIL:info@jellyware.jp
WEB:https://jellyware.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください