1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

「Trans Japan Alps Race 2024(TJAR 2024)」装備品に「ココヘリ」を指定

PR TIMES / 2024年6月20日 16時15分

今年度、全国10を超えるトレイルランニングレースで携行義務化

山や海での行方不明者の位置を特定する捜索サービス「ココヘリ」を運営するAUTHENTIC JAPAN株式会社(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:久我 一総)は、「Trans Japan Alps Race 2024(以下、TJAR 2024)」の装備品としてココヘリが指定されたことをお知らせします。なお、2024年6月22日(土)~23日(日)の選考会では推奨装備品、8月10日(土)~18日(日)の本大会では必携装備品となります。



[画像: https://prtimes.jp/i/39904/45/resize/d39904-45-3adcdada393ef307a5a2-0.png ]

トレイルランニングレースでの携行の義務化について
ココヘリは、17万人が利用する山岳遭難捜索サービスです。ユーザーは専用の電波を発信する発信機を持つことで、山岳遭難時に発信機と受信機の「直接通信」を用いて位置を特定され、捜索時間を大幅に短縮できます。
ココヘリは今年度、「TJAR 2024」をはじめ10を超えるトレイルランニングレースで携行が義務化されました。トレイルランニングは、登山よりもスピードが速いため、ランナーがいつの間にかレースコースから外れる可能性が高い競技です。またコースが長距離かつランナーへの負荷も高いため、急な病気やケガで動けなくなり、山岳遭難につながるといった不測の事態も想定されます。こうした事態への備えとして、ココヘリの高い機能が評価されました。

「TJAR 2024」について
2002年の開始以来、隔年で開催される、今年で12回目のトレイルランニング大会です。日本海側の富山県から太平洋側の静岡県まで、日本アルプスの名峰を縦走しながら、8日間で415kmを走破します。参加者は厳しい参加資格を課され、実技と筆記試験による選考会をくぐり抜けた30名。これらのことから「日本一過酷な山岳レース」とも称されます。
大会ウェブサイト https://www.tjar.jp/index.html

山岳遭難の現状
日本の山岳遭難は増加傾向にあります。警察庁「令和5年における山岳遭難の概況等」によると、2023年の山岳遭難者数は3568名、山岳遭難件数は3126件と、それぞれ統計を取り始めてから最も多くなりました。警察庁は、入山前の登山届の提出と、GPS機器の携行を呼びかけています。
警察庁ホームページ「山岳遭難・水難」 https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/sounan.html

ココヘリを携行義務化したトレイルランニングレース
奥武蔵ロングトレイルレース https://okumusashi105k-race.com/

DEEP JAPAN https://www.deepjapanultra.com/

The 4100D マウンテントレイル in 野沢温泉 https://s-mountain.com/nozawa/

TJAR  https://www.tjar.jp/index.html 

白馬国際クラシック https://s-mountain.com/hakuba/

上州武尊スカイビュートレイル https://skyviewtrail.com/

Niseko Expedition https://nisekoexpedition.jp/

ハセツネCUP https://www.hasetsune.jp/topics/20240516.html

カムロトレイルラン https://www.kamuro-trail-running.com/

甲州アルプスオートルートチャレンジ https://kousyu20171119.jimdofree.com/



会社概要
AUTHENTIC JAPAN株式会社
代表取締役社長:久我 一総
本社:福岡県福岡市中央区赤坂1-6-15-4F
URL:https://www.authjapan.com/
事業内容:山岳遭難対策制度「ココヘリ」などの展開

「ココヘリ」とは
「ココヘリ」は会員に専用の電波を発信する発信機を貸与し、山岳遭難時に受信機を持った民間提携ヘリコプターを始めドローンや民間地上捜索隊を出動させ、発信機と受信機の「直接通信」を用いて登山者の位置を特定することで、捜索時間を大幅に短縮できるサービスです。
遭難が発生するような山岳地帯ではスマートフォンの電波が届かないことが珍しくありません。ですが、「ココヘリ」は携帯電話の通信網に頼らない「直接通信」なので、山岳地帯での迅速な捜索が可能となります。こうした「命を守る」ことへの高い性能が登山家に強く支持され、会員数は17万人を超えるまでに達しています。

代表取締役 久我 一総の略歴
1978年 福岡生まれ。西南学院大学を卒業後、パナソニック株式会社に入社。英国子会社へ出向。帰国後、商品企画部門に異動し、北米向けの無線機器を企画。 2012年同社を退職し、AUTHENTIC JAPAN株式会社を起業。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください