1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

南アルプスユネスコエコパーク登録10周年記念山岳資源の保全と利活用を考える3日間「第2回日本山岳保全サミットin北杜」開催

PR TIMES / 2024年6月10日 15時45分

開催地:山梨県北杜市 開催日:令和6年8月24日(土)から8月26日(月)

山梨県北杜市(市長:上村英司)と一般社団法人北杜山守隊(所在地:山梨県北杜市 代表理事:花谷泰広)は、南アルプスユネスコエコパーク登録10周年を記念して、山岳保全に関する課題を多くの方と共有し、山岳資源を将来に引き継げる仕組みづくりを目指すため、令和6年8月24日(土)から8月26日(月)の3日間、「第2回日本山岳保全サミットin北杜」を開催します。
サミットでは、1日目に全国で山岳保全活動を行う団体による活動発表、2日目に株式会社ヤマップ代表春山慶彦氏の特別講演、台湾千里歩道協会副執行長徐銘謙(シュ・ミンチェン)氏の基調講演、最終日には山岳保全団体を対象にした登山道保全にかかる視察会、実作業を伴うイベントの他、一般参加者向けに、南アルプスの自然や地域の特産品などを楽しめるどなたでも参加可能な有料フィールドイベントを開催します。



[画像1: https://prtimes.jp/i/120806/45/resize/d120806-45-0f8ee1cfd98513fece99-4.png ]

北杜市は、南アルプス山脈、奥秩父山塊などの山々に囲まれ、その豊かな自然環境と受け継がれた文化により、平成26年6月12日に南アルプスを囲む自治体(3県10市町村)として「南アルプスユネスコエコパーク」に登録されました。登録を機に地元の住民や企業、団体とともに、「高い山、深い谷が育む生物と文化の多様性」という理念のもと、地域資源を共有の財産として未来へ引き継ぐため、持続可能な利活用に取り組んできました。近年は、北杜市の山をフィールドに、一般社団法人北杜山守隊とともに、登山道保全ワークショップを開催し、山岳資源を守り活かす活動を進めています。
 南アルプスユネスコエコパーク登録10周年を迎えた今年、登山道保全への意識や技術の底上げと、自然保護と地域の人々の生活との両立による、地域の持続可能な発展を目指すため、日本山岳保全サミットを開催する運びとなりました。

■日本山岳保全サミット開催経緯
2023年に北杜山守隊が各地で登山道の維持管理に関する活動に取り組む団体及びアウトドア関連企業とともに連携し、持続可能な環境保全のあり方を提案することを目的に「日本山岳歩道協会(Japan Trail Alliance)」を立ち上げました。同協会により、2023年8月に「第1回日本山岳保全サミットin大雪山」が北海道東川町および大雪山で3日間開催され、初開催でありながら、シンポジウムには100名以上、フィールドワークには全国の保全団体から約40名が参加し、話題となりました。
2回目の今回は、より多くの方に山岳環境保全に関する現状を伝え、また全国に次々と発足している保全団体同士の活動状況や課題を共有し、保全意識や技術の底上げにつなげるべく、行政、地域住民、民間団体が連携し、一般参加者を巻き込んだ山岳保全活動を実施している山梨県北杜市での開催が決定しました。

「第2回日本山岳保全サミットin北杜」開催概要  ・開催日ごとに会場が異なります。


詳細:北杜山守隊ホームページ https://hokuto-yamamoritai.org/news/1765
8月24日(土)・・・活動発表会
全国で山岳保全活動を行う約10団体が集結。各地の活動状況や課題を発表します。参加者からの質問時間も設けます。
▶定員:300人 ※無料 ▶会場:八ヶ岳やまびこホール(山梨県北杜市高根町村山北割3315)
▶参加団体:一般社団法人雲ノ平トレイルクラブ 一般社団法人大雪山・山守隊  株式会社ヤマップ NPO法人富士トレイルランナーズ倶楽部  一般社団法人北杜山守隊 ほか
※発表団体やタイムテーブルなど、詳細は決まり次第、北杜山守隊のホームページ等でお知らせします。
▶スケジュール
 10:30  開会あいさつ(北杜市ふるさと親善大使・一般社団法人北杜山守隊代表理事 花谷泰広)
 10:40~ 活動発表
 16:30  閉会

8月25日(日)・・・シンポジウム
基調講演、特別講演、パネルディスカッションを通して、南アルプスの価値や可能性、将来に向けた山岳資源の保全や活用について考えます。
▶定員:300人  ※無料
▶会場:甲斐駒センターせせらぎ(山梨県北杜市武川町牧原1243)
▶スケジュール
10:30  開会あいさつ(北杜市長 上村英司)
10:40  特別講演 「流域の視点で見えてくる山の価値」 講師:株式会社ヤマップ 代表 春山慶彦氏
11:40 クロストーク
     株式会社ヤマップ 代表 春山慶彦氏×一般社団法人北杜山守隊 代表理事 花谷泰広氏
13:30  基調講演 「台湾千里歩道協会の取り組み」
講師:台湾千里歩道協会副執行長徐銘謙(シュ・ミンチェン)氏 ※日本語逐次通訳付き
15:00  パネルディスカッション テーマ:「財源の確保と人材育成」
パネラー:一般社団法人雲ノ平トレイルクラブ伊藤二朗氏、一般社団法人大雪山・山守隊岡崎哲三氏、株式会社ヤマップ春山慶彦氏、一般社団法人コンサベーション・アライアンス・ジャパン三浦務氏、台湾千里歩道協会徐銘謙氏、一般社団法人杜山守隊花谷泰広氏
17:00  懇親会・交流会 ※参加費2,000円/人 先着50人
登壇者も参加する懇親会・交流会を行います。どなたでも参加いただけます。
18:30  閉会

8月26日(月)・・・アクティビティ
山岳保全団体向けイベントと、一般参加者向けイベントに分けた、アクティビティが予定されています。山岳保全団体向けは、登山道保全にかかる視察会、実作業を行います。また一般参加者向けには、南アルプスの魅力を満喫できるような有料のアウトドアイベントを企画中です。詳細は決まり次第、北杜市のSNSや北杜市ホームページ(https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/mountain-guide/news/28277.html)等でお知らせします。

▶申し込み
 次のURLよりお申込みください。定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
 https://forms.gle/T2WAtefR1KtPBwK17 

主な登壇者 プロフィール


[画像2: https://prtimes.jp/i/120806/45/resize/d120806-45-f9de67dc785ffdcac4a4-0.jpg ]

・株式会社ヤマップ 代表 春山慶彦氏
1980年、福岡県春日市出身。同志社大学法学部卒業。アラスカ大学フェアバンクス校野生動物学部中退。
株式会社ユーラシア旅行社『風の旅人』編集部勤務後、独立。
ITやスマートフォンを活用して、自然や風土の豊かさを再発見する仕組みをつくりたいと思い、2013年3月にヤマップをサービスリリース。アプリのダウンロード数は2024年1月時点で410万ダウンロードを超え、国内最大の登山・アウトドアプラットフォームとなっている。

[画像3: https://prtimes.jp/i/120806/45/resize/d120806-45-c09c315c4bfde33f4eff-0.jpg ]

・台湾千里歩道協会 副執行長 徐銘謙(シュ・ミンチェン)氏
国立清華大學通識中心兼任助教。2002年に台北の低山で行われた大規模な花崗岩の輸入によって山の生態が壊されたことを知って以降、台湾の山岳トレイルと自然環境に対する関心と保護の活動を開始し、現在に至る。トレイルボランティア、トレイル学カリキュラムの体系化およびトレイルマスター(歩道師)育成システムを確立。台湾千里歩道協会や各公的機関と協力し、これまでに170本を超えるトレイルで「エコクラフトトレイル」を実現している。

[画像4: https://prtimes.jp/i/120806/45/resize/d120806-45-d6f4f4a39993ca5172c1-0.jpg ]

・一般社団法人北杜山守隊 代表理事 花谷泰広氏(北杜市ふるさと親善大使)
1976年兵庫県生まれ。幼少から六甲山で登山に親しむ。
1996年にラトナチュリ峰(ネパール・7035m)に初登頂。以来、世界各地で登山を実践。2012年にキャシャール峰(ネパール・6770m)南ピラー初登攀で、ピオレドール賞を受賞。2015年より若手登山家養成プロジェクト「ヒマラヤキャンプ」を開始、2017年より甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の七丈小屋の運営を開始するなど、国内外で幅広く活動中。(日本山岳ガイド協会認定・山岳ガイドステージII)

ユネスコエコパークとは


[画像5: https://prtimes.jp/i/120806/45/resize/d120806-45-87ff057529cba0fa002e-0.png ]

ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)は、豊かな生態系を有し、地域の自然資源を活用した持続可能な経済活動を進めるモデル地域であり、世界134か国、748地域(うち国内は10地域)がユネスコにより認定されています。(令和5年6月現在)
 ユネスコの世界自然遺産が、手つかずの自然を厳格に保護することを目的とするのに対し、ユネスコエコパークは、自然保護と地域の人々の生活(人間の干渉を含む生態系の保全と、人々の経済・社会活動)とを両立させ、持続可能な発展を目指すものです。
 「南アルプスユネスコエコパーク」は、平成26年6月に3県10市町村が登録され、南アルプスの自然環境と文化を共有の財産と位置づけるとともに、優れた自然環境の永続的な保全と持続可能な利活用に共同で取り組むことを通じて、地域間交流を拡大し、自然の恩恵を活かした魅力ある地域づくりを図ることを目指しています。


各会場へのアクセス


・8月24日(土)・・・八ヶ岳やまびこホール(山梨県北杜市高根町村山北割3315) 
電話:0551-46-1013
駐車場:あり(150台)
〇電車:JR中央本線長坂駅よりタクシーで約8分
〇車  :中央自動車道長坂ICより約5分
・8月25日(日)・・・甲斐駒センターせせらぎ(山梨県北杜市武川町牧原1243) 電話:0551-20-3019
駐車場:あり 会場及び近隣の北杜市総合支所駐車場をご利用ください。当日スタッフが誘導いたします。
〇電車:JR中央本線日野春駅よりタクシーで約6分
〇車  :中央自動車道須玉ICより約10分
〇バス:JR中央本線韮崎駅よりバス(下教来石方面)で約20分「牧原」バス停下車徒歩約12分

その他


北杜市観光協会ホームページ「ほくとナビ」では、宿泊施設を含めた北杜市内の観光情報を掲載しています。⇒「ほくとナビ」 https://www.hokuto-kanko.jp/guide.html 

主催:北杜市、一般社団法人北杜山守隊
共催:日本山岳歩道協会
協力:北杜市南アルプスユネスコエコパーク地域連絡会
特別協賛:一般社団法人コンサベーション・アライアンス・ジャパン 
南アルプスユネスコエコパーク山梨県連絡協議会

【本件に関する一般からのお問合せ先】
・一般社団法人北杜山守隊 イベント運営事務局
メール:event.hokuto.yamamoritai@gmail.com  
・北杜市役所産業観光部観光課
電 話:0551-42-1351 FAX:0551-42-5216
メール:kankou@city.hokuto.yamanashi.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください