1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【超速報】育児・介護休業法、2025年大幅改正案のポイント ~人事・総務が注意すべき落とし穴とは? 専門家が解説~

PR TIMES / 2024年5月20日 11時15分

企業にさらなる対応が義務付けられる「育児・介護休業法」改正案を徹底解説。具体的な事例を用いて社労士の松井勇策氏が解説

「福利厚生をコストから投資へ」をビジョンに掲げる株式会社HQ(読み:エイチキュー、本社:東京都新宿区、代表取締役:坂本祥二)は2024年6月5日(水)、現在国会で審議されており、早ければ2025年から施行となる改正「育児・介護休業法※」の中身と人事・総務のご担当者が注意すべきポイントを解説するオンラインセミナーをいち早く開催いたします。
※正式名称:育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律



[画像1: https://prtimes.jp/i/89608/46/resize/d89608-46-caf1169528cbc41c93ce-0.png ]

セミナー概要


「育児・介護休業法」とは、育児や介護を行う人に対する、仕事と家庭の両立支援が目的の法律で、2025年に向けて、この法律の改正案が国会で審議されています。

早ければ2025年4月に施行される改正法案のポイントは以下の通りです。
子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充

育児休業の取得状況の公表義務の拡大や次世代育成支援対策の推進・強化

介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等



今回の改正法案が可決されると、育児や介護を行う従業員の両立支援として、労働環境の整備など、企業にさらなる対応が義務付けられることになります。

本セミナーでは、改正法案のポイントや企業としての具体的な取組みを専門家の松井勇策氏に解説いただきます。今回の改正法案では、両立支援の制度・措置の拡充や男性育休の促進、従業員への個別聴取などが盛り込まれています。このような対応を人事としてどのようにするべきか? 具体的な事例を用いて解説します。

▼参考記事
【2024年最新】育児・介護休業法改正のポイントを解説!2025年改正案も必見
https://hq-hq.co.jp/articles/240412_041

こんな方におすすめ


◎ 人事部門のプロフェッショナル、経営層、人材開発に関心のある方
◎ 人事・総務・労務・制度設計・福利厚生担当者
・ 育児・介護休業法の改正のポイントが知りたい方
・ 育児や介護を行う従業員に対して働きやすい環境づくり・制度設計がしたい方
・ 採用や社員の定着に課題があり、施策を探している方

登壇者


[画像2: https://prtimes.jp/i/89608/46/resize/d89608-46-f5bc10cd766d70529f89-1.jpg ]

<スピーカー>
松井 勇策 氏/社会保険労務士、公認心理師、フォレストコンサルティング経営人事フォーラム代表、情報経営イノベーション専門職大学 客員教授(人的資本経営・IPO対応等専門)

時代に応じた先進的な雇用環境整備について、特に国内の雇用関係の政策と法令等の実務知識を基盤に、人的資本経営の推進や開示・IPO関連の知見を融合した対応を得意とする。先進的な雇用政策の発信や対応支援、HR商品企画支援、国内の上場やM&Aに対応した人事労務DDなどに多くの実績がある。前職の株式会社リクルート在職時、東証一部(当時の名称)上場時の内部統制対応等のリーダー等歴任。著書『現代の人事の最新課題』『人的資本経営と開示実務の教科書』シリーズほか。
(フォレストコンサルティング経営人事フォーラム ウェブサイト:https://forestconsulting1.jpn.org/

<モデレーター> 株式会社HQ 福利厚生ナビ編集長 五木田梨絵

開催概要・お申し込み方法


【超速報】育児・介護休業法、2025年大幅改正案のポイント ~ 人事・総務が注意すべき落とし穴とは? 専門家による解説 ~
開催日:2024年6月5日(水)12時~13時
開催形式:オンライン
使用ツール:Zoom(事前登録は必要ありません。詳細な手順はお申込みいただいた後にお送りするご案内メールにて記載致します。)
費用:無料

▼お申込みフォームはこちら
https://hq-hq.co.jp/seminar/hq/20240605
※事前にご質問を受け付けますので、ぜひご記入ください。
※報道関係者の方は、「メディア関係者限定公開情報」記載のURLからお申し込みください。

「カフェテリアHQ」(https://hq-hq.co.jp/cafeteria)について


[画像3: https://prtimes.jp/i/89608/46/resize/d89608-46-b84f75374d37843225b8-2.jpg ]

「カフェテリアHQ」は、企業が社員に一定額のポイントを支給し、社員がそのポイントの範囲内でメニューを自由に選択・利用できる「カフェテリアプラン(選択型福利厚生)」に、AIを活用したレコメンドエンジンを搭載することで、旧来型福利厚生を”再発明”した、従来の課題を解決する「次世代型の福利厚生」です。

「カフェテリアHQ」URL:https://hq-hq.co.jp/cafeteria

月額200円の低価格で、「1人ひとり違う多様な社員ニーズ」「制度の数が多く運用管理が大変」「用途は娯楽系ばかりで無駄なコストに」といった従来の福利厚生の課題に対して、「AI活用の個別最適なサポート」「ワンストップ福利厚生」「投資対効果の最大化」など、テクノロジーを駆使した解決策を提供します。人材育成や経営戦略の一手としての活用も期待できます。
============================================================
<資料ダウンロード>
3分で分かるカフェテリアHQ:https://hq-hq.co.jp/cafeteria/download/download-1
3分でわかるHQシリーズ:https://share.hsforms.com/1whfmIPYvTu6_WgGsxw8KYgc44dk
カフェテリアプラン解説ガイドブック:https://share.hsforms.com/1MYmr8cWRTF2IoNF2HkOVlwc44dk

<用語解説>
カフェテリアプランとは:https://hq-hq.co.jp/articles/240209_001
福利厚生とは:https://hq-hq.co.jp/articles/240307_018
============================================================

株式会社HQについて


【株式会社HQ 会社概要】
代表取締役社長:坂本 祥二
住所:東京都新宿区四谷本塩町2-8 7SE/2
設立:2021年3月
事業内容:次世代型福利厚生プラットフォーム「カフェテリアHQ」、リモートワーク支援プラットフォーム「リモートHQ」の提供
プロダクトサイトURL:https://hq-hq.co.jp/
企業ウェブサイトURL:https://corp.hq-hq.co.jp/
HQオウンドメディア「福利厚生ナビ」:https://hq-hq.co.jp/articles
HQ主催セミナー一覧:https://hq-hq.co.jp/seminar

【社名「HQ」の由来】
社名の「HQ(読み:エイチキュー)」には二つの意味があり、「HQ - Headquarters:本拠地」と「HQ - Humanity Quotient:人間らしい知性」を表しています。そのひとりにとって”本拠地”と感じられるようなサポートを届け、そのひとりの”人間らしい知性”を開花させてゆく。テクノロジーの力で、自分らしい人生を支える社会インフラをつくっていきたいと思います。

【代表取締役プロフィール】
坂本祥二/株式会社HQ 代表取締役
2021年、コロナをきっかけに株式会社HQを創業し、「社会課題の解決×企業価値最大化」をテーマに経営。
創業前は、障害者向け就労支援事業や教育事業等を展開するLITALICOにて取締役CFOとして、IPO、コーポレート部門、新規事業等を担う。


【本件に関するお問い合わせ先】
メール:pr@hq-hq.co.jp(担当:平川)

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください