株式会社ユーティル、Spicetech社を買収しグループ化~BPaaS事業「ホームページできるくん」を譲渡し、中小企業のデジタル化支援を加速~
PR TIMES / 2025年2月4日 10時10分
Spicetech社代表・小林祥太氏がユーティルグループ執行役員に就任。中小企業向けBPaaS事業を強化するための新体制へ
株式会社ユーティル(本社:東京都新宿区、代表取締役:岩田 真)は、企業の営業・マーケティング支援を行うSpicetech社(本社:東京都品川区、代表:小林 祥太)を買収いたしました。加えて、ユーティルがこれまで展開してきたWeb制作BPaaS「ホームページできるくん」をSpicetech社へ譲渡。Spicetech社は「株式会社できるくん」へ社名変更の上、BPaaS専業グループ会社として展開を推進いたします。小林氏はグループ会社代表とユーティル執行役員を兼任し、当社グループが中小企業向けBPaaS事業をさらに強化し、幅広いデジタル化支援を加速するための中核を担います。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16988/50/16988-50-b312849ebff4c8aa3fc579c69949edf6-1201x661.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Spicetech社買収の背景と目的
株式会社ユーティルは「日本中の中小企業のポテンシャルを解放する」をビジョンに、BtoBマッチング事業やBPaaS・BPOサービスを展開してまいりました。
近年、中小企業におけるデジタル化・アウトソーシング需要が急速に高まる中で、より高付加価値なサービスをワンストップで提供できる体制を整えることが不可欠となっています。
一方、Spicetech社は営業・マーケティング支援領域に強みを持ち、多くの企業の成長を後押ししてきました。両社がリソースやノウハウを結集することで、ユーティルは中小企業向けBPaaS分野への特化・強化を一段と進め、幅広い課題を解決できる包括的な支援を実現することを目指します。
Spicetech社のBPaaS事業承継について
株式会社できるくんへの社名変更と新体制
今回の買収とBPaaS事業譲渡にあわせて、Spicetech社は「株式会社できるくん」へ社名を変更し、ユーティルグループのBPaaS専業子会社として再始動いたします。
- 社名変更の背景:主力事業である「ホームページできるくん」を全面的に打ち出し、BPaaS分野での存在感を強化するため
- 新体制の目的:BPaaS事業を拡大し、中小企業の多様なニーズに対応
- 今後の展望:Web制作領域だけでなく、周辺の集客ソリューションにも展開予定
この体制整備により、ユーティルは中小企業に特化したBPaaS事業へさらに注力し、幅広い業種・領域でのデジタル化を支援するリーディングカンパニーを目指します。
Web制作BPaaS「ホームページできるくん」の概要と実績
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16988/50/16988-50-d63ebe440e7f0a2ad04c384ad0bed428-1374x795.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ユーティルがこれまで展開していたWeb制作BPaaS事業「ホームページできるくん」は、中小企業が抱える「Webサイトを作りたいが、コストやノウハウの面でハードルが高い」という課題を解消するサブスク型サービスです。
- 低価格&スピーディ:テンプレートや制作プロセスが整備されており、短期間でのサイト公開が可能
- 充実したサポート体制:専門スタッフが伴走し、制作経験の浅い担当者でも安心して利用できる
- 導入実績も急増中:個人事業主・中小企業様のホームページ制作の実績が急増中
Web制作の外注に伴う煩雑な工程をアウトソーシングできるため、本業に専念しつつWeb活用をスムーズに進められる点が評価されています。
今後は「株式会社できるくん」が本サービスを活用し、さらに高付加価値な支援を提供してまいります。
参考:ホームページできるくん
小林氏の略歴・新体制における役割
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/16988/50/16988-50-ba461ecf19bb6afbcd1d18d77d0e6814-1920x1201.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【略歴】
創業期のgroovesに入社以降、アリババ日本法人、クックパッド、ココナラで営業組織の立ち上げ、マネジメント、新規事業の立ち上げなどを経験。
2017年、株式会社Onionの取締役COOとしてSalestech SaaSを立ち上げ500社以上の営業支援を経て2021年独立。
2024年、M&Aによりユーティルグループにジョイン。株式会社ユーティルの執行役員 兼 株式会社できるくんの代表取締役に就任。
【新体制における役割】
株式会社できるくん(旧Spicetech社)代表である小林祥太氏は、グループ会社の代表取締役を継続しつつ、ユーティルグループの執行役員にも就任。「ホームページできるくん」をはじめとしたBPaaS事業のグロースを担います。
各社代表コメント
株式会社ユーティル 代表取締役 岩田 真 コメント
今回のSpicetech社のジョインを大変嬉しく思います。私たちが掲げる「日本中の中小企業のポテンシャルを解放する」というビジョンに向けて大きな前進です。
これを機にユーティルはBPaaS事業により一層注力し、あらゆる分野で中小企業を強力にサポートできる体制を整えられると確信しています。
小林とお互いの強みが合わさることで、より多くの中小企業様にとって不可欠なサービスを創出できると期待しています。共に新しい価値を提供し、中小企業の事業成長を応援していきたいと考えています。
株式会社できるくん(旧:Spicetech社) 代表取締役/ユーティルグループ執行役員 小林 祥太 コメント
日本国内の人手不足を補う手段として期待されていれているSaaS。私自身、2017年からSaaSをテコに中小企業の様々な支援をしてまいりましたが、使い手のリテラシーや、複雑化される業務が影響し、思うように中小企業の人手不足を補える機会が少なく、歯がゆい思いをして参りました。
株式会社できるくんでは、BPaaS事業により、今まで支援しきれなかった中小企業の『リテラシー+人手』を代替していければと考えております。
今後の展望
昨今の生成AIの登場等、技術革新をうけ、中小企業の方々に廉価で高品質なサービスを提供できる環境が整いつつあります。
当社はホームページできるくんを皮切りに、本格的にBPaaS事業に展開いたします。
ホームページをハブにして、広告運用・SEO・MEO・SNSなどのデジタルマーケティングの支援にも領域を拡げ、中小企業の方々が気軽にデジタルマーケティングに取り組める世界を作ってまいります。
中長期的には、デジタルマーケティングだけでなく、採用・バックオフィスなど様々な領域のBPaaSを展開し「ユーティルに頼れば、デジタル業務は全て丸投げできる」中小企業のデジタルパートナーを目指してまいります。
株式会社ユーティルについて
株式会社ユーティルは「日本中の中小企業をデジタル化する」をミッションに、中小企業のDX支援を行うプラットフォーム・BPaaS事業を運営しています。
会社名:株式会社ユーティル
代表者:岩田 真
本社所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿1-34-5 VerdeVista新宿御苑2階
事業内容:
■プラットフォーム事業
・デジタル化に悩む中小企業向けの相談窓口「幹事シリーズ」を運営しております。
Web制作の相談窓口「Web幹事」(https://web-kanji.com/ )
動画制作の相談窓口「動画幹事」(https://douga-kanji.com/ )
システム・アプリ開発の相談窓口「システム幹事」(https://system-kanji.com/ )
営業代行・インサイドセールスの相談窓口「営業幹事」(https://eigyo-kanji.com/ )
OA機器導入の相談窓口「OA幹事」(https://oa-kanji.com/ )
補助金・助成金活用の相談窓口「補助金幹事」(https://hojokin-kanji.com/ )
ECサイト制作の相談窓口「EC幹事」(https://ec-kanji.com/ )
人事アウトソーシングの相談窓口「人事幹事」(https://jinji-kanji.com/ )
総務アウトソーシングの相談窓口「総務幹事」(https://soumu-kanji.com/ )
セキュリティ対策の相談窓口「セキュリティ幹事」(https://security-kanji.com/ )
経理アウトソーシングの相談窓口「経理幹事」(https://keiri-kanji.com/ )
■BPaaS事業
最新のAIやSaaSを活用したBPO「BPaaS」を中小企業向けに提供しております。
ホームページできるくんの提供(https://dekirukun-dx.com/lp/hp-dekirukun/index.html )
会社URL:https://utill.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
リース会社特有の課題を解決し、効果的に補助金を活用した成長を支援する新たなBPaaSサービス「補助金クラウド for Lease」を提供開始
PR TIMES / 2025年2月3日 10時45分
-
レジリエント、アルプ株式会社と業務提携を締結
PR TIMES / 2025年1月24日 13時40分
-
株式会社シャコウ × ギグワークスアドバリュー株式会社と『The Model BPO』を共同リリース。マーケティング・セールス・カスタマーサクセスのThe Model全プロセスを提供可能に。
PR TIMES / 2025年1月20日 10時45分
-
WOW WORLD、BPaaSモデルを活用した月額定額制の業務プロセス代行サービスを提供開始
PR TIMES / 2025年1月16日 12時40分
-
共催ウェビナー「年間5000社マッチングしているWeb幹事代表に聞く! サイトリニューアルしくじり事例大公開」開催のお知らせ
PR TIMES / 2025年1月10日 12時26分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください