地域を旅する大学「さとのば大学」が地域社会に貢献する「これからの社会を担う未来共創人材」の育成拡大へ向け 新たに3団体と連携協定を締結
PR TIMES / 2025年1月24日 12時45分
地域を旅する大学 さとのば大学(運営:株式会社アスノオト 代表取締役:信岡良亮、所在地:東京都千代田区、以下当社)は、教育メディア事業を展開する「キュリー株式会社」、地域インターンシッププログラムなどの企画運営を行う「合同会社ZINEN」、日本最大級の地域活性化コミュニティ「Rural Labo」等を運営する「MoonBase株式会社」と、人材育成と教育活動の向上及び地域活性化の向上等を図ることを目的とした包括協定を締結しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/50/41989-50-ed3a2586676ad6e6fbcc2698e2447593-506x337.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■協定内容
本協定は、互いが持つコミュニティの強みを最大限に活かし、地域社会の発展に貢献するための協力関係を構築することを目的とした連携を図るものです。
本協定に基づき、人材育成と教育活動の向上に積極的に取り組むとともに、地域活性化に向けたさまざまな施策を共同で実施することを決定しました。この協力により、地域の持続可能な成長を促進し、より良い社会の実現を目指していきます。
■連携内容
1)人材育成と教育機会の提供
連携団体が主催するイベント等へ、さとのば大学が講演や授業実施などで登壇します。
2)さとのば大学への指定団体推薦枠の付与
連携団体の推薦枠を設け、出願者には入学試験料を免除するなど、地域社会への貢献に興味関心の高い若者世代が、越境学習に飛び込む機会を創出します。
■連携の背景
さとのば大学ではこれまで、高校を主な連携先として取り組んできましたが、より多様な学びの機会を提供することを目指し、2024年9月に連携団体という枠組みを新設しました。
◎関連プレスリリース
地域を旅する大学 さとのば大学が若者支援団体と共創する連携団体枠を新設。高大連携の取組を加速。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000041989.html
■新規連携3団体のご紹介
1)キュリー株式会社
『自分の可能性に挑戦してみたい。』そんな中高生を応援していけるような使いやすく安心安全のサービス提供を心がけ、知的体験イベントの情報を中高生に提供するメディアを運営。掲載している教育団体は5000を超え、各教育団体と連携し、若者の活動の場を広げるために新規企画設計・教育資源の開拓を進めています。
<主な事業内容>
・教育メディア事業:中高生向け校外プログラム紹介サービス『Qulii』/課外活動紹介デジタルサイネージの無料設置/中高生・教育団体向け無料備品レンタルサービス/対話特化型合宿プログラム『B-side Weekend』
・オンライン配信事業:ライブ配信/映像制作
コーポレートサイト:https://about.qulii.jp 課外活動紹介メディア:https://qulii.jp/
X:https://x.com/QuliiJP
2)合同会社ZINEN
一人ひとりが持つ個々の価値観を尊重し、自然を感じられる、自分らしさを感じられる空間・体験価値の創出を通じて「あなたが主役」となるサービスづくりを目指しています。
<主な事業内容>
・教育事業:AI&探究学習塾『自立探究学習塾ティール』の運営/地域インターンシッププログラムの企画・運営
・ツーリズム事業:宿泊施設『古民家グランピングMATOBA』の運営/教育旅行プログラムの企画・運営
Web:https://zinen.co.jp/
3)Rural Labo(MoonBase株式会社)
全国の地域活性化に取り組んでいる / 関心のある若者が集う地域活性化コミュニティ。現在では全国から約200名が参加し、オンラインでの情報交換や勉強会、全国各地でのミートアップイベントなどを通して、若者同士のつながりを生み出しています。
<その他の主な事業内容>
・親子のための会員制・体験型宿泊施設『Co-Sato』
・地域留学事業『Rural留学』
・関係人口構築事業
Web:https://rurallabo.com/ Facebook:https://x.com/rural_labo
Instagram:https://www.instagram.com/rural.labo/
X:https://www.facebook.com/rurallabo
■連携校・連携団体が28へ拡大
新たな3団体との協定締結により、さとのば大学高大連携コミュニティの連携先は、28に拡大することとなりました。地域やセクターの垣根を越えた取り組みが生まれるコミュニティとして、今後も多様なパートナーとの連携を目指します。
◎連携校・連携団体一覧<https://satonova.org/community>
▼連携校(24校)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/50/41989-50-2852c9336e6d89d9f2b882f55e6e0942-1095x483.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▼連携団体(4団体)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/50/41989-50-5fcaa2d8b30d2e212a4fd7edf4a3a12d-828x105.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■地域を旅する大学「さとのば大学」について<https://satonova.org/>
日本全国4つの地域に1年ずつ暮らしながら、自分で立てたテーマに現地の人々と共に取り組む「プロジェクト学習」と、地域共創領域のトップランナーである講師陣や在校生と学び合う「オンライン学習」を行き来しながら学ぶ、新しいスタイルの市民大学。自らのプロジェクトを軸に学びを展開する「プロジェクト・センタード・アプローチ」を通して、「自分らしく社会と関わり、仲間と共にほしい未来を自分たちの手で創る」ことができる未来共創人材の育成をめざす。
2019年に社会人向けの市民カレッジとして設立し、2021年からは通信制大学とのダブルスクールで学士の取得を目指せる四年制プログラムもスタート。先進的で特色のある地域づくりを行っている15の地域と連携しながら、多彩な学びの環境づくりを進めている。現在、4年制の「旅する大学コース」の他、10か月の「ギャップイヤーコース」、地域おこし協力隊などを主対象とした「マイフィールドコース」(オンライン講義のみ)を展開。
◎連携
北海道名寄市、秋田県五城目町、宮城県女川町、福島県南相馬市、石川県加賀市、石川県七尾市、埼玉県横瀬町、長野県長野市、岐阜県郡上市、京都府内各地、島根県海士町、岡山県西粟倉村、徳島県三好市、宮崎県新富町、鹿児島県枕崎市(2025年1月時点)
◎メディア掲載
・朝日新聞 教育面連載記事(2024/07)
「さとのば大学で旅して学ぶ」
https://www.asahi.com/rensai/list.html?id=2148&iref=com_matome
・BS-TBS「Style2030賢者が映す未来」(2024/03)
「地域と学生の学び合いで地域活性化を実現させる」
https://youtu.be/k8cp-REiHUA
■株式会社アスノオトについて<http://asunooto.co.jp/>
島根県海士町での活動で知られる株式会社風と土と(旧:株式会社巡の環)の共同創業者である信岡良亮が、地域と都市の新しい関係作りのために 2015 年に創業。 都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を協働関係に変える相互理解支援を、企業研修を通じて行ってきました。現在は地域を巡り仲間と共に学び合う「さとのば大学」を主催、運営しています。
会社名: 株式会社アスノオト(英文社名:asunooto.co.,ltd.)
設 立: 2015年5月22日
資本金: 3,200,000円
代表者: 代表取締役 信岡 良亮
所在地: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21
事業内容: 人材育成・教育事業ICTを含めたコミュニケーション・コンサルティング都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を恊働関係に変える相互理解支援
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
【東北学院大学体育会サッカー部】ベガルタ仙台からヘッドコーチ招聘
共同通信PRワイヤー / 2025年1月31日 17時0分
-
"地域を旅する大学"さとのば大学が地域留学体験プログラム「Learning Journey」の参加者募集開始【春休み&GW/全国7地域開催】
PR TIMES / 2025年1月31日 13時15分
-
株式会社ANA総合研究所と神戸市外国語大学が連携協定を締結~ANA総研の新ビジネスモデルにより神戸空港国際化に関する課題解決型(PBL)授業を新設~
PR TIMES / 2025年1月28日 18時45分
-
アスノシステム 地域活性化起業人活動「第1回 美唄ハッカソン 2025」実施を支援
PR TIMES / 2025年1月23日 10時0分
-
テラスカイ、鹿児島県及び鹿児島市と立地協定を締結
PR TIMES / 2025年1月15日 16時45分
ランキング
-
1スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
2東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4「Suica」が今のままでは生き残れない理由 10年計画で汎用的なスマホ決済サービスを標榜
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
5スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください