膵がん切除例を対象としたTS-1臨床試験(JASPAC 01)に関するお知らせ
PR TIMES / 2012年9月18日 14時11分
大鵬薬品工業株式会社(本社:東京、社長:小林将之)は、膵がん切除後の症例 385例を対象とした「膵がん切除後の補助化学療法における塩酸ゲムシタビン療法とS-1療法の第III相比較試験(JASPAC*101)」の中間解析結果についてお知らせ致します。
*1:Japan Adjuvant Study Group of Pancreatic Cancer
本試験は、公益財団法人 静岡県産業振興財団が大鵬薬品との委受託契約に基づき、ファルマバレープロジェクトとして実施した試験で、膵がん切除例を対象に標準治療薬とされるゲムシタビン(GEM)単剤とティーエスワン(TS-1) 単剤を比較した第III相臨床試験です。
この度、弊社はJASPAC試験グループより、第三者機関である「効果・安全性評価委員会」の有効性による早期公表の勧告を受け入れるとの連絡を受けました。
本勧告は、全生存期間を主要評価項目とした中間解析において、事前に取り決められた次の基準を満たすことが確認されたため、結果を早期公表し実臨床に反映させる目的で行われたものです。
:予め規定している統計学的条件にて検討を行った結果、すでにS-1 群の非劣性が十分検証できた場合、すなわちS-1 群のGEM 群に対するハザード比が0.79 以下である場合。
なお、本試験における安全性は、進行膵がんでTS-1を使用した場合と大きな相違は無く、許容可能であったとの報告を併せて受けています。
JASPAC試験グループは、試験参加施設に対し本試験結果をすみやかに公表すると共に、2013年に開催される国際学会およびその後の国内学会で、結果の詳細を報告するとしています。
ファルマバレーセンターのリリースについては、こちらをご参照ください。
http://www.fuji-pvc.jp/
【ティーエスワンについて】
フッ化ピリミジン系抗悪性腫瘍剤であるティーエスワンは、吸収後、抗がん剤フルオロウラシル(5-FU)に変換される代謝拮抗物質のテガフール、体内で5-FU の分解を阻害するギメラシル(5-chloro-2,4-dihydroxypyridine,またはCDHP)、消化管で5-FU のリン酸化を阻害するオテラシル(Oxo)3化合物の配合剤です。胃がんの治療薬として開発され、1999 年に国内で最初に承認されて以来、胃がんの標準治療薬となっています。日本においては、他に結腸・直腸癌、頭頸部癌、非小細胞肺癌、手術不能又は再発乳癌、膵癌、胆道癌の6つの追加効能を取得しています。海外では、アジア(韓国、中国、シンガポール、台湾、タイ、香港、マレーシア)、欧州(スウェーデン、デンマーク、ノルウェイ、フィンランド、イギリス、オーストリア、ブルガリア、ドイツ)で胃癌の適応で承認されています。
【JASPAC 01試験について】*2
本試験は、33の医療機関が参加し、2007年4月から3年間で合計385例の集積が行われました。対象は膵がん切除後(UICC stage II以下、もしくは腹腔動脈合併切除を施行したstage IIIの症例)の患者さんで、ゲムシタビン単独で治療する群と、経口抗がん剤であるTS-1 単独で治療する群の2つの群に割り付けて比較したものです。主要評価項目は全生存期間、副次評価項目は無再発生存期間および安全性等でした。ゲムシタビン単独で治療する群は、1,000mg/m2のゲムシタビンを1 日目、8 日目および15 日目に点滴静注し、22 日目は休薬する28 日を1 コースとし、6ヶ月間投与するスケジュールでした。 TS-1 単独で治療する群は体表面積に合わせて規定された投与量(80mg、100mg、120mg/日)を1日2回、28日間連続経口投与し、その後14日間休薬する42日を1コースとし、4コース(6ヶ月間)まで実施するスケジュールでした。
*2:Jpn J Clin Oncol 2008;38(3)227-229
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
イミフィンジと化学療法の併用療法、第III相TOPAZ-1試験の結果に基づき、局所進行または転移性胆道がんの治療薬として米国で優先審査指定を取得
PR TIMES / 2022年5月19日 23時40分
-
トレメリムマブ、切除不能な肝がん患者さんに対するイミフィンジとの併用療法として、米国で優先審査の指定を取得
PR TIMES / 2022年5月16日 0時40分
-
ベクルリー(R)、 欧州臨床微生物学・感染症学会(ECCMID)2022にてCOVID-19治療における試験結果を発表
共同通信PRワイヤー / 2022年5月6日 11時0分
-
高いエビデンスがある治療でもすべての患者に推奨できるわけではない【がんと向き合い生きていく】
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2022年4月27日 9時26分
-
東京医科大学が「膵臓がんや予後と関連する口腔内細菌・腸内細菌種を発見 ~膵がんの早期発見等のための新たな腫瘍マーカーの可能性~」
Digital PR Platform / 2022年4月21日 20時5分
ランキング
-
1価格よりおいしさ重視のスシロー、都市を攻めるくら寿司 「100円皿」危機の中、各社の戦略は
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月19日 8時0分
-
2たった1年で1000万円→2000万円。業者も「常軌を逸した価格の上がり方」と驚く“国産旧車バブル”の裏側とは(前編)
集英社オンライン / 2022年5月19日 11時1分
-
3つみたてNISA「やりがちな落とし穴」3選!早めに知っておきたいポイントとは?
LIMO / 2022年5月19日 14時50分
-
4「楽天の会見後から契約者が急に増えた」…携帯料金「0円」廃止発表で他社に流出か
読売新聞 / 2022年5月19日 10時46分
-
5サムスンスマホ、日本市場で大躍進も笑えない?その理由は…
Record China / 2022年5月19日 9時30分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
