第10回「MONEXグローバル投資家サーベイ」実施
PR TIMES / 2013年9月30日 17時11分
~米国の個人投資家は、自国の経済展望についてやや悲観的~
2013年9月に実施した第10回「MONEX グローバル投資家サーベイ」(注1)において、日本、米国、中国(香港)の個人投資家による今後3ヶ月程度の世界の株式相場に対する見通しDI(注2)は、日本、中国(香港)では低下する中、米国ではわずかに増加に転じました。しかし、マイナス圏での推移となり、依然として「下落すると思う」と考えている個人投資家が多いことがわかりました。
また、2013年秋以降の米国経済の展望について、日本、中国(香港)では過半数以上の個人投資家が「急速もしくは徐々に改善に向かう」と予想したのに対し、米国では3カ国の中で最も多い3割程度の個人投資家が「悪化するだろう」と予想しました。米国の個人投資家は自国の経済の展望についてやや悲観的であることがうかがえます。
主な調査結果 ※詳細は別紙レポートをご参照ください。
(1) 世界の株式市場に対する見通しDIは、日本、中国(香港)で低下
[調査対象:日本、米国、中国(香港)の個人投資家]
【見通しDI(日本)】 (2013年6月) 27 →(2013年9月) 22 (-5ポイント)
【見通しDI(米国)】 (2013年6月) -11 →(2013年9月) -4 (+7ポイント)
【見通しDI(中国(香港))】(2013年6月) 15 → (2013年9月) 6 (-9ポイント)
各国の個人投資家の今後3ヶ月程度の世界の株式市場に対する見通しDIは、日本、中国(香港)では低下し、米国ではわずかに増加に転じました。しかし、マイナス圏での推移にとどまりました。
(2) 日本の個人投資家の中国株見通しDIは大幅に上昇するもマイナス圏にとどまる
[調査対象:日本の個人投資家]
【日本株DI】 (2013年8月) 32 → (2013年9月) 33 (+1ポイント)
【米国株DI】 (2013年8月) 48 → (2013年9月) 30 (-18ポイント)
【中国株DI】 (2013年8月) -68 → (2013年9月) -50(+18ポイント)
日本の個人投資家に今後3ヶ月程度の各国(日本、米国、中国)の株式市場見通しについてたずねました。米連邦準備理事会(以下、FRB)の量的緩和縮小観測の継続やシリア情勢などが影響し、米国株DIは大幅に低下しました。中国株DI は、中国国家統計局が発表した8月の中国製造業PMIが51.0となり7月の50.3から上昇したことが影響したのか、一転増加に転じましたが、2012年3月以降1年半の間継続してマイナス圏に位置しています。
※PMIは50を上回ると景況の改善、50を下回ると景況の悪化を示します。
トピックスRSS
ランキング
-
1コンビニ「コーヒー戦争」に異変、ついに50円時代に突入か?
まぐまぐニュース! / 2018年4月23日 4時45分
-
2「東芝壊滅の戦犯」が死ぬ前に語ったこと
プレジデントオンライン / 2018年4月21日 11時15分
-
35月の日本株が上昇すると読む「6つの理由」 為替も「ドル高円安」へと転換した可能性
東洋経済オンライン / 2018年4月23日 8時0分
-
4知られざる「不動産ブローカー」の実態とは?
投信1 / 2018年4月22日 20時20分
-
5「価格破壊者」だった大塚家具がニトリに敗れた理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2018年4月23日 6時10分