1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【東京電機大学×足立区教育委員会】「科学・ものづくり体験教室」をオンデマンド配信で開催

PR TIMES / 2024年6月20日 14時0分

小学5年生対象/配信期間:8月1日(木)~31日(土)/参加無料



東京電機大学(学長 射場本忠彦)は、足立区教育委員会との連携企画として、8月1日(木)~31日(土)の1カ月間、足立区内の小学5年生を対象に、オンデマンド配信により、自宅などで動画を見ながら実験や工作にチャレンジできる「科学・ものづくり体験教室」を開催します。
「科学・ものづくり体験教室」は、子どもたちに、科学やものづくりに興味を持ってもらうことを目的として2013年から開催しており、毎年多数の応募がある恒例の人気イベントです。2020年からは、コースが選べる動画教材をオンデマンド配信する形式で開催しており、昨年は290名が参加しました。
今年は「紫キャベツで実験!科学のナゾに迫ろう!」「カメラ好き必見!光のフシギに迫ろう!」「紙コップでヘッドホンを作ってみよう!」「入浴剤で走る船を作ろう!」「身近にあるものでロボットを作ってみよう!」の5コースを用意。この中から好きな1コースを選んで参加することができます。参加者には専用の作成キットが自宅に届けられ、実験や工作のやり方は動画の中で、本学の教員や大学院生が分かりやすく解説します。配信期間中は、いつでも、何度でも動画を視聴でき、夏休みの自由研究にもピッタリの講座です。<開催概要(予定)>
■形式:動画教材をオンデマンド配信
■配信期間:2024年8月1日(木)~31日(土) *1カ月間
■対象:小学5年生(足立区内在住または在学)
■参加費:無料
■お申し込み方法:足立区公式ホームページ内 イベントサイト(下記URL)にてお申し込み。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/seshonen/2024dendaidouga.html
■お問い合わせ先:足立区青少年課(電話:03-3880-5273)
■お申し込み締め切り:7月1日(月)
*応募多数の場合は抽選となります。

<コース概要(全5コース)>
■[科学A コース] 紫キャベツで実験!科学のナゾに迫ろう!
【概要】透明な洗剤が緑色に!?
紫キャベツを使って、隠された科学のナゾに迫ろう!
【定員】30名
■[科学B コース] カメラ好き必見!光のフシギに迫ろう!
【概要】レンズと光には深い関係があった!
カメラの原型となるものを作って、光のフシギを体験しよう!
【定員】80名
■[ものづくりC コース] 紙コップでヘッドホンを作ってみよう!
【概要】スピーカーからどうやって音が出るの?
紙コップで作ったヘッドホンを使って、電気を音に変えてみよう!
【定員】30名
■[ものづくりD コース] 入浴剤で走る船を作ろう!
【概要】燃料は入浴剤!?
水と化学反応を起こして水面を走る船を作っちゃおう!船長はキミだ!
【定員】50名
■[ものづくりE コース] 身近にあるものでロボットを作ってみよう!
【概要】お家にあるものでロボットが!?
キミだけの二足歩行ロボットを作ってみよう!
【定員】30名


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/128963/55/128963-55-5864508def07d9a5a55a04c1f430ff0c-452x638.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください