1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

9/8(日)「フッ化物溶液を自院で作ろう!」実習セミナー開催。東京歯科大学名誉教授・眞木吉信先生の秘伝レシピを伝授します!

PR TIMES / 2024年6月20日 10時0分

東京歯科大学名誉教授眞木吉信先生による「フッ化物溶液を自院で作ろう!」実習セミナーを9/8(日)に開催いたします。今なら初回申込限定キャンペーンも実施中。詳細は是非お問い合わせください。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91839/58/91839-58-02f7df52aeb2e37620d699cef9501b9a-1479x1109.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社オール・デンタル・ジャパン(本社:東京都台東区柳橋2-5-6、代表取締役:木下英明、廣田祥司 )は、東京歯科大学名誉教授眞木吉信先生による「フッ化物溶液を自院で作ろう!」実習セミナーを9/8(日)に開催いたします。

~歯科衛生士の成長を支援~
人材育成・スキルアップでキャリアを飛躍させるチャンス!
東京歯科大学名誉教授眞木吉信先生による実習セミナーは、新人からベテランまで、全ての歯科衛生士が成長できる内容となっています。特に新人歯科衛生士の人材育成・スキルアップを目指す歯科医院様に是非、ご参加いただけますと幸いです。
歯科医院を経営する先生方にとって、より良い歯科医院づくりに役立つ実習セミナーとなっております。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91839/58/91839-58-88077874f2c08b8c5f8607e6f4da294a-883x941.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・「フッ素濃度の推奨基準の改定」について確認しましょう!
フッ素は自然の中に存在するミネラルで、歯のエナメル質を強化し、酸によるダメージから歯を守ることで、虫歯を予防します。これが、私たちの歯を強く丈夫にする重要な役割を果たしています。今回の実習セミナーでは、眞木先生の秘伝レシピを公開し、「フッ化物溶液を自院で作ろう!」実習セミナーを実施いたします。
さて、ここでフッ素濃度改定のお話しをしたいと思います。
2023年1月から歯磨き粉のフッ素濃度の推奨基準が変更されました。
今回の基準の変更で、歯の萌出~5歳までは1000ppmを適量、6~14歳は成人と同様に「1500ppmを2cm程度」が推奨されるように変わりました。
歯磨き後のうがいは少ない水の量で1回のみです。その方がフッ化物が口の中に長く留まり、虫歯予防の効果が高いです。
眞木先生の実習セミナーでは、改定後の歯磨き粉のフッ素濃度に関してもご紹介させていただきます。この機会に歯磨き粉を正しく使用し、患者さんの虫歯を予防できるようになりましょう!
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91839/58/91839-58-97e30c452a04a56c20032817cf3f35e2-1282x935.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・自院でフッ化物溶液を作れるとどんなメリットがあるのか?
さて、9月8日(日)開催の「フッ化物溶液を自院で作ろう!」実習セミナーについて下記二つに着目してご紹介していきたいと思います。
◆診療にどのように活用できるのか?
◆自院でフッ化物溶液を作れるとどんなメリットがあるのか?

眞木先生の秘伝レシピでフッ化物溶液が作れると、フッ素塗布の工程を大幅に削減することができます!
患者さんにうがいをしていただくだけなので、診療時間の短縮に加えて患者さんの負担軽減にも繋がります。
また、自院で製作する純粋なフッ化物溶液なので、患者さんにも自信を持っておすすめできるようになります!
眞木先生実習セミナーPOINT1.
➤オリジナルのフッ化物溶液で、クリニックも患者さんもハッピーに!

他にはこんなメリットもございます。
フッ化物溶液は毎日使用するため、自院で作製できるようになると、歯科医院も患者さんも費用負担をおさえることができます。さらに、自院でフッ化物溶液を販売していただくこともできます。
ブラッシング後にフッ化物溶液でうがいをしてもらうだけなので、患者さん自身も継続しやすいですし、定期的な購入に繋がり自院のファンになっていただけること間違いなしです。

特に患者さんには、寝る前にフッ化物溶液でうがいをすることをおすすめしています。寝ている間は唾液の量が少なくなるため、フッ素が長時間歯に作用し続けることができます。
日常のセルフケア、正しい歯磨き、定期的な歯医者でのクリーニングなどを組み合わせることで、最高の結果を得ることができます。フッ化物溶液をうまく活用して、一生健康な歯を保てるように患者さんの歯を守りましょう。
眞木先生実習セミナーPOINT2.
➤歯科医院も患者さんも費用負担を抑えられる!
➤自院のファンを増やせる!

東京歯科大学名誉教授眞木吉信先生による「フッ化物溶液を自院で作ろう!」実習セミナー
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/91839/58/91839-58-34d8924ea613a0f05fa8e7913e1552e6-1414x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


お申込はコチラから↓↓
初回申込限定キャンペーンを開催いたします!
■参加費
非ADJ会員:30,000円  → 【25,000円】
ADJ 会員:20,000円
(※ 税込・テキスト代・実習費・昼食費込)

■お申込フォーム
https://forms.gle/WZNHa6nSUGex4bJ38




■開催概要
開催時間:10:00~17:00(受付開始 9:45~)

開催会場:こばやし歯科クリニック
     (東京都江戸川区中央4-11-8 アルカディア親水公園ビル3F)
     ※院内履きをご持参ください。
     HP:https://www.k-dc.net/


■次回の開催予告
・10月6日(日)
実習・講義
実際にマイクロスコープを使ってみよう
PMTCとPTCの違い
Ti インプラントとフッ化物
フッ素の反対論に対する説明


【お問い合わせ】
株式会社オール・デンタル・ジャパン
サポートデスク
【TEL】03-6820-1000
【Mail】info@all-dental-japan.com
担当:秋谷・稲葉

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください