1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

GMOインターネットグループ株式会社様協賛のもと、「AI時代の新しい働き方を考える。生成AIキャリア戦略勉強会&交流会」を開催

PR TIMES / 2024年6月17日 16時45分



[画像1: https://prtimes.jp/i/64670/60/resize/d64670-60-e81c825cc387bcaa6e51-0.jpg ]

株式会社アーキタイプ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:齋藤順一)は2024年5月15日(水)にGMOインターネットグループ株式会社様協賛のもと、「AI時代の新しい働き方を考える。生成AIキャリア戦略勉強会&交流会」を開催しました。
本勉強会では『Chat GPT研究所』を運営するtempiの代表・石川陽太氏や、ARCHETYP Staffingから、派遣社員や業務委託として国内モビリティ企業でキャリアを積んでいる6名のメンバーが登壇し、AI時代を勝ち抜くためのキャリア戦略について、それぞれの視点から講演を行いました。

【第1部:生成AIの最新動向とAI時代の新しい働き方】
[画像2: https://prtimes.jp/i/64670/60/resize/d64670-60-5019fd980d2eb181b129-0.jpg ]

スピーカー:
石川陽太氏(ChatGPT研究所 )
齋藤順一(株式会社アーキタイプ代表)

トークテーマ:これからのAI時代をどうサバイブする?
石川氏は、AI時代をサバイブするために重要な3つのポイントを挙げました。
1. 「AIを実際に活用できること。つまり、情報を得るだけでなく、実際に手を動かしてAIを使いこなしていくこと」
2. 「柔軟性を持つこと。AIの発展により常識が変わっていく中で、既存の価値観に囚われずに新しい技術を取り入れる柔軟な姿勢」
3. 「自分の好きなことをすること。自身の好きな分野や専門領域を積極的に取り入れることで、その分野での武器を磨き、尖らせること」

齋藤は、業務プロセスの中でAIを活用することの重要性を挙げました。
「AIのアウトプットのみに注目するのではなく、 自身の業務の中にAIをどう落とし込めるかを考えられる人材が、これからのAI時代に必要不可欠です。特に、指示を出すポジションの人がAIをコミュニケーションツールとして導入することで、仕事の共通認識を持たせ、クオリティの向上に繋げることができる」と語りました。

【第2部:AI時代に活躍する人の思考回路】
[画像3: https://prtimes.jp/i/64670/60/resize/d64670-60-fded78a4a2e26852012c-0.jpg ]

スピーカー:西山泰仙氏(リスキリングリーダー/株式会社TierMind 代表)

トークテーマ:AI時代に活躍するために
西山氏は、リスキリングリーダーとして、1300名の社員に生成AI学習を実施しています。
「AI時代に活躍するには、"課題から仮説を立てて行動を起こすこと"と"カスタマーインのアウトプットを出し続けること"が重要です。 つまり、自分ができることをアピールするのではなく、他者が抱える悩みに対してどのような解決策を提示できるかという視点を持ち、顧客のニーズを中心に考えたアウトプットを出し続けることが、AI時代に活躍する鍵となる」と語りました。

[画像4: https://prtimes.jp/i/64670/60/resize/d64670-60-70246bd40194e8361bcd-0.jpg ]

スピーカー:伍井啓人氏(リスキリングマネージャー/EDGE株式会社 代表)

トークテーマ:AI時代で無双する人
伍井氏は、リスキリングマネージャーとして生成AIの全社推進に取り組む傍ら、コンテンツマネージャーとしてモノづくりにも携わっています。
「AI時代で無双する人は、"こうしたらもっと良くなるという発想力"と、"手を動かして形にする実行力がある人"です。 生成AIを活用して工数や時間を削減しつつ、空いた時間でプラスアルファの価値創造をするなど能動的に活動できる人が、これからのAI時代を無双していきます」と語りました。

[画像5: https://prtimes.jp/i/64670/60/resize/d64670-60-ef585e386f6ccc478f5e-0.jpg ]

スピーカー:山崎陽平氏(プロセスアナリストリーダー/株式会社ゲンバアイ 代表)

トークテーマ:AIプロジェクトばかりしてきた人間が考える生成AI時代のAIプロジェクトのありかた
山崎氏は、プロセスアナリストリーダーとして業務推進関連のAIプロジェクト進行に携わっています。
「AIプロジェクト推進において、AIはあくまで手段であり、ビジネススキルとITスキルが特に重要となります。全てのプロジェクトにAIがハマるわけではないため、AI以外にもスキルを持つことで、よりAIを使いこなすことができます。さらに、AIを武器にするためには、"とにかくさわること"と"詳しい人がいる環境に行くこと"が求められる」と語りました。

[画像6: https://prtimes.jp/i/64670/60/resize/d64670-60-83a098065ce02c902515-0.jpg ]

スピーカー:渡邉善太氏(開発エンジニア)

トークテーマ:AI時代の新しい働き方を考える
渡邉氏は、ソフトウェアエンジニアとして、社内向けAIサービスのインフラ開発やゼロトラスト開発環境に従事しています。
「AI時代を現在と未来の視点から考察しており、 現在は"AIはバディ"と考え、業務でChatGPTやCopilotなどを活用しています。また、将来的には全てのデバイスにAIが組み込まれ"AIはインフラ化する"と予測します。AI時代のキャリア形成については、"とにかく使ってみる好奇心"と"現状を変えていく勇気"の2点を持つことが重要になる」と語りました。

[画像7: https://prtimes.jp/i/64670/60/resize/d64670-60-87f368bd1cc1b52a44da-0.jpg ]

スピーカー:市村友佳氏(オートメーションテクニカルリーダー)

トークテーマ:AI時代に活躍する人の思考回路
市村氏は、オートメーションテクニカルリーダーとして、社内プロジェクトで使用するSaaS の契約やアカウント管理、カスタマイズ等の幅広い業務を実施するチームのリーダーを務めています。
「エンジニアがAI時代を乗りこなすためには"エンジニアリング以外にも強みの領域を持つこと"と"変化に肯定的であること"が求められます。 また、今後AI時代を生き抜いていくためには"好奇心のままに興味のある分野に飛び込むこと"と"変化の激しい時代だからこそ派遣社員や業務委託で働くこと"が重要になる」と語りました。

【第3部:ぶっちゃけ、今の働き方はどう?】
[画像8: https://prtimes.jp/i/64670/60/resize/d64670-60-691ca8665052d1eb3f02-0.jpg ]

スピーカー:
しょーてぃー氏(Executive AI Director/株式会社アーキタイプ CAIO)
西山泰仙氏(リスキリングリーダー/株式会社TierMind 代表)
市村友佳氏(オートメーションテクニカルリーダー)
ナビゲーター:
齋藤順一(株式会社アーキタイプ 代表)

トークテーマ:なぜ、この働き方を選んだのか?
登壇者たちは、派遣社員や業務委託の働き方を選んだ理由として、複数の事業を兼任できることや勤務時間を自身で選択できることを挙げました。また、従来の派遣社員や業務委託のイメージにあるような与えられた仕事をこなす働き方ではなく、結果が求められる環境で、仕事への責任と裁量を持ち、正社員の方々と対等な立場で仕事ができていることを魅力としています。

【まとめ】
[画像9: https://prtimes.jp/i/64670/60/resize/d64670-60-ebda0731730391e8490f-9.jpg ]

今回の勉強会で登壇したメンバーは、それぞれの専門分野で生成AIを活用し、企業の成長に大きく貢献しています。AI時代における柔軟な働き方やキャリア戦略について、それぞれの視点から具体的な戦略と新しい働き方の可能性が示唆されました。

ARCHETYP Staffingには、今回登壇されたメンバーのように、高いスキルと柔軟性を持つプロフェッショナルが登録しています。プロジェクトに最適な人材を提供し、事業の成長をサポートします。業務負担の軽減や新規プロジェクト推進にお悩みの企業担当者様は、ぜひARCHETYP Staffingの活用をご検討ください。

株式会社アーキタイプは、プロフェッショナル人材をチーム単位で派遣し、事業会社の内製化を全面的にサポートする事業を重点的に行っています。また、フリーランスの福利厚生サポートを含む、ジョブ型人材がより働きやすい環境の構築にも積極的に取り組んでいます。
これらの事業を軸に、生成AIの活用と普及にも努め、業界全体のAIリテラシー向上に貢献しています。
[「生成AI人材採用宣言プロジェクト2024」参画企業/一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)パートナー]

お問い合わせ先:https://www.archetyp.jp/contact/
求人掲載先:https://staffing.archetyp.jp/recruiter/

■会社概要
社名:株式会社アーキタイプ
代表取締役:齋藤 順一
取締役副社長:神谷 修平
取締役執行役員:唐沢 浩介
Chief AI Officer:川村 将太

事業内容:
1.Webビジネスに関するコンサルティング、戦略立案
2.Webサイトの企画、制作、運営
3.アプリケーション開発及びサーバー、システム構築
4.ブランディングにおけるコンサルティング、戦略立案、制作物の開発
5.労働者派遣事業(派13-308610)
6.有料職業紹介事業(13ーユ-308964)
※上記に関連する一切の事業

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-16-7 HAGIWARA BLDG.7 4階
TEL 03-6416-4701
FAX 03-6416-4702
拠点:東京本社、福岡支店

URL:
https://www.archetyp.jp/
https://staffing.archetyp.jp/
https://commerce.archetyp.jp/
https://staffing.archetyp.jp/astaffing-support/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください