1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

国内最大級のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」が大型オフラインイベント『「AI×営業」を語る - The Intelligent Salesとは -』開催レポート

PR TIMES / 2024年6月14日 13時45分

「究極の営業手法×AI活用」についてSHIFT AI代表木内とセレブリックス今井晶也氏が対談URL:https://lp.shift-ai.co.jp

「日本をAI先進国に」を掲げAIのビジネス活用を学べる国内最大級のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」を運営する株式会社SHIFT AI(東京都渋谷区、代表取締役 木内翔大)は、年5月20日(月)に大型オフラインイベント『「AI×営業」を語る - The Intelligent Salesとは -』を開催しましたことをお知らせします



[画像1: https://prtimes.jp/i/116644/60/resize/d116644-60-9b665c8ead916f66dbcc-2.jpg ]

大型オフラインイベント『「AI×営業」を語る - The Intelligent Salesとは -』について


今回は、数々のメディアで編集長を、多くのイベントでモデレーターを務められている「小澤 健祐 氏」、株式会社SHIFT AI 代表の「木内 翔大」、さらに、株式会社セレブリックスCMO「今井 晶也 氏」をお招きし、どんな業種、どんな相手、どんなプロダクトにも通用する「究極の営業手法と生成AIの活用」についてお話ししました。

参加者が、AI×営業のリアルな知識を学び、自社ビジネスの企業戦略に組み込むアイデアを得る良い機会となりました。
さらに、当日の講演会の後はお食事とアルコール含むドリンクもご用意させて頂き懇親会を開催致しました!

生成AIの概念と「インテリジェントセールス」とは?


[画像2: https://prtimes.jp/i/116644/60/resize/d116644-60-bebb4bc7d70ede8ded9a-2.jpg ]

初めに、『生成AIの概念と「インテリジェントセールス」とは?』についてお話ししました。
まず今井氏は、インテリジェントセールスの定義について、「生成AIやデジタルを活用して営業を賢く、スマートにしていくプロセスや営業活動のこと」だと語りました。
また、現状インテリジェントセールスを実践出来ている割合はかなり低いとしました。
木内は、各業種において業務知識がある方がAIを活用し戦略べースで考えて発信していくことが今の日本に足りないことだったが、今井氏が営業業界での普及に貢献したと話し、今井氏のような存在が各業界や職種に必要だと話しました。

生成AIを営業で活用するメリットとは?


[画像3: https://prtimes.jp/i/116644/60/resize/d116644-60-b6b7b721c25478ca0c4a-2.jpg ]

次に、「生成AIを営業で活用するメリットとは?」について議論しました。
今井氏は、生産性が高まること、ある業界で長く培ったノウハウをAIを活用することによって、いつでも知ることができるようになったことだと話しました。
さらに木内は、生成AI活用によって業務生産性が上がることで、コストが下がるだけでなく、営業生産性が上がることで売上が伸び、利益が創出されると加えました。

実践的なAI活用事例


[画像4: https://prtimes.jp/i/116644/60/resize/d116644-60-b6b7b721c25478ca0c4a-2.jpg ]

3つ目に、「実践的なAI活用事例」について話しました。
今井氏は、まずSlackなどの日常の業務プロセスの中でAIを使えるようにすることが重要だと話しました。
またセレブリックス内での活用事例として、生成AIを活用することで、問い合わせを受けた会社の業界について短い時間で知ることができ、アポ率が上がることを挙げました。
さらに、1番伝えたいこととして、最初の指示で1回で理想の回答を求めるのではなく、追加の質問や指示で理想の回答に近づける「プロンプト&ラリー」が重要だと語りました。

営業×AI活用が進んでいない理由


[画像5: https://prtimes.jp/i/116644/60/resize/d116644-60-5054919261ac3a86dc8c-2.jpg ]

4つ目に、「営業×AI活用が進んでいない理由」について議論しました。
今井氏は、「1回の回答に期待しすぎている」「一部セキュリティの問題」「どう使っていいかわからない・出た情報をどこまで信じていいかわからない」ことを挙げました。
木内は、インテリジェントセールスのような形でAIを活用し集合知によって営業の成績を上げていくアプローチをとることで、全体的な底上げが可能になるのではないかと加えました。

生成AI活用のために組織・企業に求められる変化


[画像6: https://prtimes.jp/i/116644/60/resize/d116644-60-18c6fac3258d121256c1-2.jpg ]

最後に、「生成AI活用のために組織・企業に求められる変化」について語りました。
今井氏は、従来の技術とは異なり、生成AIは自分の組織のやり方に活用させることができると話しました。
また、これからの営業に求められる価値がどのように変化するかについては、AIの進化と営業でのAI活用が普及するにつれ、どの営業パーソンも提案が似通ってくるとし、最終的に「誰から買いたいか」が重要な意思決定要因になってくると締めくくりました。

イベント登壇パートナー


株式会社セレブリックス 執行役員 カンパニーCMO 今井晶也氏をゲストに特別講演を実施。

◆小澤 健祐 氏 (モデレーター)
「人間とAIが共存する社会をつくる」がビジョン。1000記事以上のAI関連記事を執筆。AI専門メディア AINOW編集長。生成AI教育のCynthialy顧問、生成AIを活用した自動化ツールのCarnot PR/マーケティング責任者、日本大学次世代社会研究センター プロボノ、ディップ株式会社 生成AI活用プロジェクトリーダーなども務める。その他、メディア出演や講演も多数。

◆SHIFT AI 代表 木内 翔大 (スピーカー)
一般社団法人生成AI活用普及協会 理事/株式会社SHIFT AI 代表取締役
大学時代からWEB・AIエンジニアとして3年ほど活動。2013年に日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を創業。累計4万人にIT教育を行い、2021年に上場企業へ売却。2023年に株式会社SHIFT AIを設立し、「日本をAI先進国に」を掲げ、AIのビジネス活用を学べる国内最大級のコミュニティ「SHIFT AI」を運営。GMO AI&Web3株式会社 AI活用顧問。

◆株式会社セレブリックス 執行役員 カンパニーCMO 今井 晶也(ゲストスピーカー)
営業総合研究所 所長/セールスエバンジェリスト
セレブリックス営業総合研究所の所長およびセールスエバンジェリストとして、法人営業・法人購買・営業とAIの実務に関する研究を行う。2021年8月には 『Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術』を扶桑社より出版。営業本のベストセラーとして累計出版数が5万部を超える。2022年7月には単著二作目として『“お客様が教えてくれた「されたい」営業』 を出版。現在は執行役員 CMOと新規事業開発の責任者を兼任。Everything DiSCの認定トレーナーであり、専門は営業、プレゼンテーション、コミュニケーションスタイルと多岐にわたる。2023年9月より一般社団法人生成AI活用普及協会の協議員に就任。

◆株式会社AI Booster 黒木サリ(司会/進行)
美容業界・広告業界にて年間億単位の売上を貢献し、トップセールスを維持後、プレイングマネージャーとして従事。
その後、得意な企画力を元にAI領域を中心としたBizDevとして、事業開発と法人向けフィールドセールスを兼任。事業開発ではデジタルクローン技術を元に複数の事業創出に貢献し、「アジア最大級のIT展示会CEATEC」、「docomo R&D OPENLAB ODAIBA」等の大型イベントでの企画・出展・ディレクションに従事。現在は、AI技術を元にクライアントの事業、PoCの創出を行なっている。

国内最大級のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」概要


SHIFT AIは国内最大級のAI活用コミュニティです。知識0の状態から、最新AIスキルを習得し、AI人材として活躍できるカリキュラムを用意しています。また各方面のAIトップランナーが、国内外の業種やテーマ別のAI活用事例や実践ノウハウをウェビナー形式で講義します。

料金プラン:
[月払い] 9,800円(税抜)
[買い切り] 198,000円(税抜)

特徴・機能:
1.8コース・300本以上の動画教材
2.AI専門家と直接繋がれるオフ会
3.月1回の会員限定でのリアルイベント
4.AI活用熱の高い企業、個人との名刺交換
5.月10本以上のAI専門家によるウェビナー講義
6.目標/ロールモデルに沿ったカリキュラム
7.業種別、テーマ別の生のAIケーススタディ講義

入会申し込み受付中


SHIFT AIは現在、入会申し込み(ウェイティングリスト登録)受付中です。
※入会はウェイティングリストからの審査制になります。
・コンサルに頼るまではいかないけど、SNSやウェビナーより詳しいケーススタディが知りたい
・AIを活用しているが、効果測定がいまいちで、ネクストアクションが取れずにいる
・AIに興味があって情報を仕入れているが、実際どこから手をつければいいか迷っている
・自社サービスにAI技術を活用したいけど、どうすればいいかわからない
など、この現状を打破し、AIをフル活用するための高品質な情報が得たい方におすすめです。詳しくは、下記にてご確認ください。

SHIFT AI:https://lp.shift-ai.co.jp

代表取締役 木内 翔大について


[画像7: https://prtimes.jp/i/116644/60/resize/d116644-60-69b4093134a9fe9ae045-0.png ]

木内 翔大(きうち しょうた)
株式会社SHIFT AI 代表取締役 / 一般社団法人生成AI活用普及協会 理事 / GMO AI&Web3株式会社 AI活用顧問

10歳でプログラミングを始めて大学時代はフリーランスエンジニアとして3年ほど活動。2013年に日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を創業。累計4.5万人にIT教育を行い、2021年に上場企業へ売却。2022年に株式会社SHIFT AIを設立し、「日本をAI先進国に」を掲げ、AIのビジネス活用を学べる国内最大級のコミュニティ「SHIFT AI」を運営。Xを中心にSNSで7.3万人のフォロワーに向けてAI情報を発信。


フォロワー数 7.8万人 (2024年6月現在)
月間インプレッション 7,000万
「日本をAI先進国に」をテーマに生成AIについて発信。
URL: https://twitter.com/shota7180

<メディア・セミナー出演 >
・テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」等メディア出演多数
・AI関連セミナー登壇 5回(累計800名が参加)

【会社概要】
[画像8: https://prtimes.jp/i/116644/60/resize/d116644-60-02f1ee01a86226f3cba0-1.png ]

社 名  株式会社SHIFT AI
所在地  東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア
代表者  代表取締役 木内 翔大
設立年月 2022年3月18日
資本金  4,300万
事業内容 コンサルティング / コミュニティ運営 / Youtubeチャンネル運営 / スクール運営
URL: https://shift-ai.co.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください