中国ソーシャルリスク監視サービスを開始 ~ネット上に拡がる商品の不買運動や風評をいち早く報告~
PR TIMES / 2012年10月24日 16時57分
【リリースサマリー】
--------------------------------
株式会社ホットリンク(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:内山幸樹、以下「ホットリンク」)は、2012年10月24日より、中国国内のソーシャルリスク監視サービスを開始しました。中国国内のソーシャルメディア約100媒体にて顧客企業の社名や製品名を含む投稿を監視、分析結果を毎日報告します。これにより、風評などソーシャルメディアでの”炎上”を早期発見・即時対応することで、企業イメージ低下や株価下落などの被害拡大を抑えることができます。
【詳細情報】
--------------------------------
尖閣諸島問題に端を発し、中国国内で反日デモや日本製品の不買運動が起きました。売上減少や株価下落などの影響を受けた企業もあります。これら風評や不買運動の呼びかけなどは、中国でも利用者が急増した新浪微博などのソーシャルメディアが話題拡散を手助けしています。
ホットリンクは、顧客企業の要望に合わせ、あらかじめ決めた約100媒体のソーシャルメディアへの投稿を定点観測し、顧客企業が指定したブランドや社名などのキーワードを使い、「自動評判分析エンジン」で評判を振り分け、さらに中国国内のソーシャルメディアに精通している専門分析家による目視を組み合わせ、1日1000件以上の記事・投稿を分析します。(*1)
同サービスはホットリンクの業務提携先で、アジア・パシフィック地域を中心に15カ国でソーシャルメディア分析を手がけるシンガポールのブラントロジー社のノウハウを活用し、分析結果の要約版を毎日企業側に配信します。「当日の出来事」「その日のブランド・製品への世間的な評判のまとめ」「代表的な書き込みリスト」などを一覧把握することができます。ソーシャルメディアでの”炎上”を早期発見・即時対応することで、企業イメージ低下や株価下落などの被害拡大を抑えることができます。
ホットリンクは、日本国内でマーケティング活用を目的としたソーシャルメディア分析ツール「クチコミ@係長」(*2)と、ソーシャルリスクに特化したモニタリングツール「e-mining」(*3)を、累計1500社以上に提供しており、今後も顧客ニーズに合わせ、さらなるサービスの充実を目指します。
【株式会社ホットリンクについて】
--------------------------------
ホットリンクは、ブログやTwitterをはじめとするソーシャルメディアのモニタリング及びデータ分析を得意とするエージェントテクノロジープロバイダです。クライアントのインターネットマーケティング活動を先端技術で支援いたします。主力製品は、国内のTwitter・ブログ・2ちゃんねるなどソーシャルメディアから投稿される口コミ情報をリアルタイムに収集・分析することができる「クチコミ@係長(http://www.hottolink.co.jp/kakaricho)」シリーズ、および、ソーシャルリスク・モニタリングツール「e-mining(http://www.hottolink.co.jp/emining)」 です。
(*1)【中国ソーシャルリスク監視サービスとは】
--------------------------------
中国国内のソーシャルメディア上で発言される日本企業の風評、商品の不買運動の呼びかけ、デモの扇動など、ソーシャルメディア上の“炎上”を早期発見できます。これらの”炎上”を早期発見し企業として即時対応することで、企業イメージ低下や株価下落などの被害拡大を抑えることができます。
http://www.hottolink.co.jp/socialrisk_china
(*2)【ソーシャルメディア分析ツール「クチコミ@係長」とは】
--------------------------------
「クチコミ@係長」シリーズは、導入社数累計600社を超えるお客様にご利用いただいているソーシャルメディアの分析ASPツールです。
http://www.hottolink.co.jp/kakaricho
Twitter・ブログ・掲示板などソーシャルメディアに日々投稿される膨大な口コミ情報、総数約230億件(※2012年9月20日現在)を、リアルタイムに収集・分析することが可能です。
ソーシャルメディアと、テレビやネットニュースの露出数との相関をみられるクロスメディア分析機能も搭載しています。また、「クチコミ@係長」の国内最大規模のソーシャルメディア・データベースや感情/属性分析エンジンはAPI方式で提供しています。
http://www.hottolink.co.jp/api
(*3)【ソーシャルリスク・モニタリングツール「e-mining」とは】
--------------------------------
ソーシャルメディアをはじめとしたインターネット上に存在する、企業にとってリスクとなりえる情報を、効率的に発見するソーシャルリスクモニタリングサービスです。
また、e-miningは、発見した情報をご担当者様が効率よくチェックできる管理画面や、検索効率を上げるキーワードのご提案や操作方法などのサポートも行っております。
http://www.hottolink.co.jp/emining
<本件に関するお問い合わせ先>
--------------------------------
株式会社ホットリンク 広報担当:武藤 TEL :03-5745-3903
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
なりすましの悪意から顧客を守る。アディッシュ、詐欺サイトなどの”なりすまし”被害に悩む企業の支援強化のため専用サービスサイト「なりすましチェッカー」を開設
PR TIMES / 2022年8月6日 23時40分
-
採用業務クラウド「採用係長」の登録事業所数が5万を突破
PR TIMES / 2022年8月2日 19時45分
-
「大阪王将」勘違いで「餃子の王将」株価も下落? 意外と多い「とばっちり」事例をまとめてみた
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年7月29日 7時5分
-
ホットリンク、インフルエンサー起用と広告配信をセットにした新メニュー「インフルエンサー広告パッケージ」の提供開始
PR TIMES / 2022年7月20日 15時45分
-
ホットリンク、Pinterestアドの運用代行を開始
PR TIMES / 2022年7月14日 19時15分
ランキング
-
1日本再進出の現代自動車、先月の販売台数は? 韓国メディア「輸入車の墓を改めて痛感」
Record China / 2022年8月6日 12時0分
-
2BDLC NFT コレクションが OpenSea に上場しました
PR TIMES / 2022年8月2日 8時45分
-
3サイバーエージェント「初任給42万円、固定残業代80時間」は法的にOK?
弁護士ドットコムニュース / 2022年8月8日 10時27分
-
4今後の日経平均は「大相場」「下落」のどっちだ 別な角度から見れば、一目瞭然かもしれない
東洋経済オンライン / 2022年8月8日 9時30分
-
5「さようなら、監獄レストラン」 なぜ23年も運営できたのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年8月3日 8時25分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
