1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

「ヒヤリ」経験は日没前後に集中!夕暮れ時の「目の慣れにくさ」を感じたことがある人47.6% ~秋の全国交通安全運動にあわせ調査実施~

PR TIMES / 2020年9月18日 11時45分

森下仁丹株式会社(本社:大阪市、代表取締役社長 森下雄司、以下「当社」)は、9月21日~30日までの10日間実施される「秋の全国交通安全運動」にあわせ、20歳~65歳の男女を対象に「夕暮れ時の目の慣れにくさ」や「交通安全対策」をテーマとして、2020年9月9日~9月10日の間インターネット調査を行い、550名の回答を得ました。



秋口は日没時間の急激な早まりとともに、例年夕暮れ時や夜間に交通事故が多発するといわれており、夕暮れ時と夜間の交通事故防止は「秋の全国交通安全運動」の重点項目に入っています。実際に、夕暮れ時と夜間における死亡事故の特徴は、日没後1時間に多いともいわれています。(令和2年7月3日付 中央交通安全対策会議交通対策本部決定「令和2年秋の全国交通安全運動推進要綱」より引用)

明るいところから暗いところに移動すると最初は何も見えませんが、徐々に“目が慣れてくる”という感覚が、「暗順応」です。特に高齢者は、暗いところで目が慣れにくくなるため、夕暮れ時や夜の運転で周囲が見えづらかったり、暗くなると足元が見えづらいと感じる方も増えます。当社では今年7月に、日本初の夕方・夜間(暗い場所)での見る力を助ける機能を持つ機能性表示食品「ヘルスエイド(R)カシスアイ(R)」を発売しました。今回、夕暮れ時に感じる目の慣れにくさや、夕方・夜間の交通安全のためにどんな対策をしているかなどの実態を把握するため、20歳~65歳の男女を対象に調査を実施しました。調査結果は以下のとおりです。


[表: https://prtimes.jp/data/corp/35073/table/64_1.jpg ]



プレスリリースダウンロード(PDF)https://prtimes.jp/a/?f=d35073-20200917-9710.pdf

調査結果の詳細


半数近くが、夕暮れで周囲が徐々に暗くなってくるときに「目の慣れにくさ」を感じたことがあると回答

20歳~65歳の男女550人を対象に夕暮れ時の「目の慣れにくさ」について質問したところ、目の慣れにくさを実感したことが「とてもある」14.5%、「ある」33.1%で、あわせると約半数という結果となりました(グラフ1.)。秋口は、日没時間が急激に早まります。ドライバーはもちろん歩行者も、この時期は特に、夕暮れ時など周囲が暗くなってきたら自分の目の慣れにくさに意識を向け、注意することが大切といえるでしょう。

[画像1: https://prtimes.jp/i/35073/64/resize/d35073-64-215687-0.jpg ]




交通事故にあいそうになった「ヒヤリ」経験は日没前後に集中!秋は日没時間の早まりに注意

次に、交通事故にあいそうになり「ヒヤリ」とした経験がどんな時間帯で多いか質問したところ、通勤通学の時間帯である早朝や人の行き来が盛んな日中でも「ヒヤリ」経験はあるようですが、特に「夕方(日没前)」37.8%、「夜間(日没後)」35.8%で、日没前後に集中しています。また、「特にない」と答えた人も33.1%と、一定数いる結果となっています(グラフ2.)。

[画像2: https://prtimes.jp/i/35073/64/resize/d35073-64-191143-1.jpg ]




「ヒヤリ」経験があっても、全体の約7割の人は夕方や夜間の交通安全のために「対策をしていない」

さらに、夕方や夜間の交通安全のために何か対策をしているか質問したところ、約7割の69.8%が「していない」と答えました(グラフ3.)。これらの質問から、「ヒヤリ」経験があるにも関わらず、ほとんどの人が夕方や夜間の交通安全の対策を行えていないことが分かります。先の質問の回答結果(グラフ1.)にもあったように、夕暮れ時の「目の慣れにくさ」を感じている人が多いことも鑑みると、日没時には、速度を落とした走行や早めのライト点灯、反射材の利用などの実践で、交通安全対策に取り組むことが大切です。

[画像3: https://prtimes.jp/i/35073/64/resize/d35073-64-899299-2.jpg ]

【調査概要】
■調査名:ライフスタイルに関するアンケート調査 ■実施時期:2020年9月9日~2020年9月10日 ■調査対象:20歳~65歳男女  ■有効回答数:550 ■調査地域:全国 ■調査手法:インターネットリサーチ ■実施機関:株式会社ジャストシステム
※本調査リリース内容の転載にあたりましては、「森下仁丹株式会社調べ」と付記の上ご使用いただきますようお願いいたします。


「暗順応」が暗いところでの見る力を助ける 
私たちの目には、「虹彩」という網膜に入る光の量を調整する器官が備わっていて、明るい場所では光の受容感度が減弱することで目がまぶしさに慣れようとし、暗い場所では光の受容感度が上がることで多くの光を取り込み見えにくさに慣れようとしてくれます。この、暗いところから明るいところに出た時の「まぶしさ」に慣れる時間(明順応)は1分以内であるのに対し、明るいところから暗いところに入った時に感じる「見えにくさ」に慣れる時間(暗順応)は30分~1時間かかるといわれています。明るいところから暗いところに移動したとき、最初は何も見えませんが、徐々に“目が慣れてくる”という感覚が、「暗順応」です。
「なんだか最近見えづらいな」と感じるとき、ピント調節機能の衰えを思い浮かべる人が多いですが、実は、光の量に応じて目が調節し慣れようとするこの「明順応」や「暗順応」のメカニズムもとても重要です。特に人は加齢に伴ってかすかな光を感じる力が弱くなり、「暗順応」の機能が低下するため注意が必要です。高齢者は、暗いところで目が慣れるまでの時間がよりかかるといわれています。

[画像4: https://prtimes.jp/i/35073/64/resize/d35073-64-794781-3.jpg ]




製品概要

[画像5: https://prtimes.jp/i/35073/64/resize/d35073-64-400607-4.jpg ]

製品名:ヘルスエイド(R)カシスアイ(R)
分類:機能性表示食品
届出番号:E453
機能性関与成分:シスアントシアニン 50mg、ルテイン 10mg、ゼアキサンチン 2mg
届出表示:本品にはカシスアントシアニンおよびルテイン・ゼアキサンチンが含まれます。カシスアントシアニンには、夕方・夜間(暗い場所)での見る力を助ける機能や、目のまわりの血流量を増やすことで ピント調節機能の低下を和らげる働きが報告されています。ルテイン・ゼアキサンチンには、目の黄斑部の色素量を増やす機能、ブルーライトなどの光ストレスから目を保護する機能、ぼやけを緩和しはっきり見る力(コントラスト感度)を助ける機能が報告されています。
一日摂取目安量:1日3粒
内容量:90粒
賞味期限:製造日より1年6か月
価格:4,500 円(税抜)
販売ルート:通信販売

[画像6: https://prtimes.jp/i/35073/64/resize/d35073-64-372191-5.jpg ]

社名:森下仁丹株式会社
代表:代表取締役社長 森下雄司
創業:1893年(明治26年)2月
設立:1936年(昭和11年)11月
主な事業:医薬品、医薬部外品、医療機器ならびに食品等の製造および販売
URL:https://www.jintan.co.jp/
業祖 森下博が「社会への奉仕」を信念とし、1893年の創業来、人々の健康や豊かな暮らしの一助となる製品をご提供して参りました。当時、懐中の総合保健薬(当時は赤大粒仁丹)として開発し、その後は口中清涼剤として親しまれる銀粒の「仁丹」(現在は医薬部外品 販売名:仁丹N)、その製造から着想を得て、独自に開発し事業領域を拡大しつつある「シームレスカプセル技術」と、これまでの生薬研究の蓄積と独自技術の確立・育成を通して、幅広い領域で企業活動を行なっています。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください