QPS研究所、小型SAR衛星4機分の打上げに関して米国Rocket Lab(ロケット・ラボ)社と契約を締結
PR TIMES / 2025年2月5日 10時45分
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/64/49970-64-26ea59652cf552e1c8c826d7315e9b91-2560x1707.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
提供:Rocket Lab社 / QPS-SAR5号機打上げ時の写真
世界トップレベルの小型SAR(※1)衛星の開発・運用を行う株式会社QPS研究所(福岡市中央区、代表取締役社長 CEO:大西俊輔、以下QPS研究所)は、米国Rocket Lab社(以下ロケット・ラボ社)と、小型SAR衛星「QPS-SAR」4機分の打上げに関して契約を締結したことをお知らせいたします。今回の契約によって、QPS-SARはロケット・ラボ社のロケットElectronに各1機ずつ搭載され、2025年から2026年にかけて4回に分けて打上げられる予定(※2)です。なお、4機連続でロケット・ラボ社によって打上げられるのではなく、他社ロケットとも調整しながら打上げを決めていく予定で、個別の打上げスケジュールについては、それぞれのロケットに対して打上げる衛星が決まりましたら、都度改めてお知らせさせていただきます。
<ロケット・ラボ CEO Peter Beck氏コメント>
「衛星コンステレーション(※3)の構築においては、エンドユーザの必要とするデータの収集やサービスの提供を最大化するために、衛星がいかに精緻な軌道に、適切なタイミングで配置されるかが重要です。まさにこれこそ、Electronの専用打上げが提供するユニークかつ信頼性の高いサービスです。QPS研究所の複数機にわたる打上げを一括して任せて頂いたことは光栄であり、そのコンステレーションの次の段階の構築を支援できることを楽しみにしています。」
<QPS研究所 代表取締役社長 CEO 大西 俊輔 コメント>
「 2023年12月のQPS-SAR5号機「ツクヨミ-I」の打上げでお世話になったロケット・ラボ社と4機分のミッションを共にできることを大変心強く思っており、今回の契約に向けて尽力して下さったプロジェクト関係者の皆様、そして弊社担当チームに感謝しております。QPS研究所は衛星コンステレーションの構築に向けてQPS-SARの製造と打上げを加速しており、そのための確かな選択肢であるElectronを確保できたことは、弊社の計画をより盤石なものにしてくれるものだと信じています。」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/64/49970-64-94ddb241259046bacbff2922b2807644-1357x1586.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(※1) SAR (合成開口レーダー):電波を使用して地表の画像を得るレーダー。雲や噴煙を透過し、昼夜を問わず観測することができる点が特長です。
(※2) 2025年中に3機、2026年に1機を予定しています。
(※3)複数の人工衛星によって、高頻度な地球観測を可能とするシステム。(コンステレーションは「星座」の意。)
<株式会社QPS研究所について>
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/64/49970-64-aebae9a8f6203a5c9699945dee658cbb-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
衛星開発の様子
QPS研究所は2005年に福岡で創業されました。名前のQPSは「Q-shu Pioneers of Space」の頭文字を取っており、九州宇宙産業の開拓者となること、更には九州の地より日本ならびに世界の宇宙産業の発展に貢献するとの思いが込められています。その名の通り、九州大学での小型人工衛星開発の技術をベースに、国内外で衛星開発やスペースデブリへの取り組みに携わってきたパイオニア的存在である名誉教授陣と若手技術者・実業家が一緒になって、宇宙技術開発を行っています。また、QPS研究所の事業は、創業者たちが宇宙技術を伝承し育成してきた北部九州を中心とする、全国25社以上のパートナー企業に力強く支えられています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/64/49970-64-8a9c4a1327427f1dd5a832616b01a37f-3900x1903.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年に撮影されたQPS研究所の集合写真
<株式会社QPS研究所>
社名 :株式会社QPS研究所(東証グロース市場 証券コード:5595)
本社住所:福岡市中央区天神1-15-35 レンゴー福岡天神ビル6階
代表者 :代表取締役社長 CEO 大西俊輔
創業 :2005年6月
URL :https://i-qps.net/
事業内容:人工衛星、人工衛星搭載機器、精密機器、電子機器並びにソフトウエアの研究開発、設計、製造、販売
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
Synspectiveが6機目衛星の取得画像を公開 - 大阪・関西万博会場の観測も
マイナビニュース / 2025年2月12日 11時57分
-
【更新】H3ロケット5号機打上げ延期、2月2日17時30分に発射へ
マイナビニュース / 2025年1月30日 14時25分
-
株式会社QPS研究所 テクノロジー企業成長率ランキング「Technology Fast 50 2024 Japan」で2位を受賞
PR TIMES / 2025年1月23日 18時15分
-
アークエッジ・スペース、新開発の6U衛星汎用バスを採用した小型衛星AE1c、AE1dの打上げ、運用開始
PR TIMES / 2025年1月15日 18時45分
-
SMFLレンタルが北海道大樹町に企業版ふるさと納税1,000万円
PR TIMES / 2025年1月15日 13時40分
ランキング
-
1日本銀行が利上げを急ぐ理由~労働供給制約下の金融政策~(愛宕伸康)
トウシル / 2025年2月12日 8時0分
-
2焦点:ホンダ案に日産衝撃、子会社化「論外」 危機感の溝埋まらず
ロイター / 2025年2月12日 14時9分
-
3自動改札機で失われた“駅員の職人芸” 「大阪駅にはタンゴのリズムで改札バサミを空打ちする駅員がいる」《関西私鉄の秘話》
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 10時53分
-
424年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
5アップル、アリババと提携 中国向けiPhoneのAI開発で=報道
ロイター / 2025年2月12日 8時42分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)