1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

訳ありの食品やパッケージ不良の化粧品を、楽しくお得に消費者に届ける!環境月間に合わせて「サステナ美容福袋」の販売や、育てた作物が無料※でもらえる農園ゲームの収穫品に「古米」を追加

PR TIMES / 2024年5月30日 10時26分

~「訳あり品」の買取・販売開始から約1ヶ月で、約40トン分のロス削減。さらなる貢献を目指す~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/64598/66/64598-66-012c62c63bdbdce069a08792a9cd0035-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社カウシェ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:門奈剣平、以下カウシェ)は、2024年4月8日に開始した廃棄する可能性もあった訳あり品を買取し、お買い物アプリ「カウシェ」上で販売する事業(以下、「買取・販売事業」)において、開始から約1ヶ月で、販売した食品・飲料および日用品の累計が約40トンに達したことをお知らせします。
本事業の強化と廃棄ロス削減への貢献を目指し、環境月間が開始する6月1日より、様々な理由で正規流通ができない化粧品を事業者から買取り詰め合わせ「サステナ美容福袋」としてお得な価格で販売します。さらに、農家から買い取った「古米」をアプリ内にある育てて楽しい農園ゲーム「カウシェファーム」の無料※1でもらえる収穫商品※2に追加します。

※1 農園で育てた作物を収穫すると、デジタルの作物に対応する「カウシェ」上の商品の代金が全額割引となるクーポンが交付されます。クーポンを利用して商品を購入いただく必要があります。 別途、送料等の費用がかかる場合があります。
※2 お米を選択し育てるともらえる収穫品。収穫品は予告なく変更または終了する場合がございますので、ご了承ください。

背景
農林水産省が発表した調査※によると、2021年の日本でのフードロスの量は年間523万トンとなっており、そのうち事業系食品ロスは年間279万トンと全体の53%を占めています。また食品以外にも、一般的に生産量の1~2割程度は廃棄されると言われている化粧品のロスも「コスメロス」と呼ばれ、世間の注目を集めています。
カウシェはこういったさまざまな理由で生まれてしまうロスの削減に貢献したいという想いから、2024年4月8日より、お買い物アプリ「カウシェ」において、従来の事業者が商品を販売する「出店型事業」に加え、廃棄する可能性もあった余剰在庫品等の訳あり品を自社で買取し販売する「買取・販売事業」を開始しました。これまでに肉や魚、麺等の食品やシャンプー等の日用品や化粧品、また服に至るまで様々な商品の買取・販売を行い、開始から5月13日までに「カウシェ」を通して販売した累積は約1ヶ月で約40トンに達しました。

今後も、食品や化粧品、日用品などを取り扱う事業者からの訳あり品の買取を強化し販売することでロスの削減に貢献し、また消費者の「環境」に対する関心を高めたいと、環境庁の主唱する環境月間である6月に合わせて、新たに「サステナ美容福袋」の販売と、「カウシェファーム」上での「古米」の取り扱いを開始します。

※令和5年6月9日農林水産省報道発表資料「最新の食品ロス量は523万トン、事業系では279万トンに」https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/230609.html
正規流通ができない化粧品を販売する「サステナ美容福袋」について
カウシェでは、箱潰れや小売からの返品や、型落ち等の理由で使用感は変わらないが正規品としては販売できず過剰在庫になった化粧品を買い取り、まとめてお得な価格で販売することで、ロスを削減しながら新しい化粧品と出会うきっかけをもたらす「サステナ美容福袋」を2024年6月1日より販売開始いたします。
「サステナ美容福袋」に含まれる商品の一例
エイジングケアコスメ、化粧水、日焼け止め、ホワイトニング歯磨きジェル等
「カウシェファーム」でもらえる古米について
2024年6月1日から農家の方が大切に育てた作物を無駄にせずフードロス削減への貢献をしたいという想いから、「カウシェファーム」でお米を育てるともらえる収穫品として、通常の新米に加え、九州の米農家にて収穫された「古米」を追加いたします。
国の定める食糧管理制度では毎年11月1日を基準日とし、お米が収穫された翌年の10月31日までが新米とされ、その翌日の11月1日からは古米と呼ばれます。古米は収穫されたばかりのお米と比べると水分量などの変化はありますが、まだ美味しく食べることができるお米に変わりはありません。
なお、「カウシェファーム」の収穫品として古米を選択した場合、新米よりも約1.3倍の量が届くため、米の価格高騰が続く中、消費者はロスや環境に対して考える機会と同時に、楽しくお得な体験を味わうことができます。
※ 収穫品は予告なく変更または終了する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/64598/66/64598-66-a3fbadb4d8ad8d5134334329cdc86e46-1782x916.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「カウシェファーム」でお米を育て、収穫するまでの様子。収穫後、古米を含む商品の代金が全額割引となるクーポンが交付される。

買取希望の事業者はこちらまで
カウシェでは食品・飲料・日用品・化粧品等の過剰在庫で困っている事業者の方からの買取を強化しています。買取・販売の詳細、および料金等につきましては、以下からお問い合わせください。
「カウシェ」買取商品募集ページ
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/64598/66/64598-66-ad89802a35e3a863cdd95355d2e8b21d-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年4月8日に開始した企業の過剰在庫の買取・販売事業

今後もカウシェは、「買取・販売事業」を拡大しフードロスやコスメロス等の削減を目指してまいります。

「カウシェファーム」とは
「カウシェ」は、これまで「早い・安い」といった効率性が重視されてきたオンラインの買い物において、「楽しい」を軸にした新しいショッピング体験をつくることを目指し、2023年10月に「カウシェファーム」機能をリリースしました。
「カウシェ」をご利用中のお客様は、コーヒー・たまねぎ・ナッツ・ミニトマト・お茶・お米などの中から、好きな作物を選択し、好きな名前をつけます。
日々アプリ上でデジタルの作物に水やりをして育てることで、作物の形態も進化し、また収穫時期になると、育てた作物に関連した商品の「100%OFFクーポン」が発行され、実質無料※で選択した商品が自宅に届けられます。

※ 別途送料等の費用がかかる場合があります。詳細はこちらのプレスリリースをご覧ください。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000064598.html
お買い物アプリ「カウシェ」とは
「カウシェ」は、「誰かと一緒に」を楽しむ、お買い物アプリです。
「カウシェファーム」や「コイン」機能を使って買い物をすることで、お得な価格で商品を購入することができ、友人や家族、またはSNS上の誰かとコミュニケーションを取りながらショッピングを楽しむことができます。
株式会社カウシェについて
「世界一楽しいショッピング体験をつくる」をビジョンに、「誰かと一緒に」を楽しむお買い物アプリ「カウシェ」を運営しています。お買い物をするお客さまと、モノを売りたい事業者の双方がワクワクするようなショッピング体験を実現することで、「物を購入する」という目的に留まらず、楽しさを追求できる場所として、デジタルの買い物体験のアップデートを目指します。
「カウシェ」アプリ概要
正式名称:「カウシェ」
開発・運営:株式会社カウシェ
対応端末:iPhone, Android
サービス地域:日本
対応言語:日本語
サービス開始日:2020年9月1日
App Store:https://apps.apple.com/jp/app/id1527218749
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kauche.kauche
公式Xアカウント:https://twitter.com/kauche_jp

会社概要
会社名:株式会社カウシェ
事業内容:「カウシェ」の運営
代表者名:門奈剣平

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください