漁獲魚を活かす新技術、いよいよ本格実用化
PR TIMES / 2013年5月31日 15時21分
漁獲時の外傷を回復させ、天然魚を消費者が望むときに提供可能に
広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター(広島県呉市音戸町波多見6丁目21-1)が開発した広島県のオリジナル技術、「漁獲魚を活かす技術」(2010年3月に特許出願)が、このたびせとうち漁師市場(広島県福山市内海町)と深江漁業協同組合(広島県江田島市大柿町)で実用化することとなりました。
この技術は、漁の際に網で擦れて傷付いた魚の傷を回復させ、元気に長生きさせることにより、活魚の生簀での出荷調整を可能にし、天然の魚を消費者が望むときに提供できるようにするものです。
実用化は4月から始まりましたが、活きのよい魚をまとまって提供できることで、広島県内の消費者、料理人から好評を得ています。この技術により、これまで漁の多寡や天候によって左右されていた鮮魚販売が「定時」「定量」「一定品質」「一定価格」で可能になります。
せとうち漁師市場、深江漁業協同組合では、現地取材も受け付けております。是非ご検討くださいますようお願い申し上げます。
広島県はこれからも、世の中を良くしていく新技術の開発に積極的に取り組んでまいります。どうぞご期待ください。
■ 漁業現場の課題
<漁獲された魚は体表が傷つくことが多い>
刺し網や底引き網漁業で獲られた魚は体表に傷が付くため弱りやすく、長時間活かすことが難しい状況にあります。そのため漁獲後すぐに出荷しなければならず、出荷数が多くなると市場での価格は下がり、安定した儲けにつながりませんでした。
■「漁獲魚を活かす技術」とは
◇漁で獲った魚を真水で薄めた海水「低塩分海水」で飼育する方法です。
◇漁で傷付いた魚が長生きするとともに「傷の回復が早く、外観もきれいに維持される」という効果があります。
<技術の活用範囲>
1. 同じ種類の魚が一度にたくさん獲れた場合でも活かしたままストックし、必要なときに必要なだけ魚が出荷できる。
2. 悪天候で出漁できず、流通が少なくなる時に、活かしたままストックした魚を市場に供給できる。
3. サイズがばらばらだったものを、サイズを揃えて出荷できるようになる。
4. 遠方への輸送では水槽内で魚が痛むが、この技術で痛みを軽減できる。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
ドローンで漁場を探せ 効率化と燃料節約期待 相模湾で実証実験
毎日新聞 / 2022年7月5日 5時0分
-
神戸北野ホテル山口浩と神戸市、神戸市漁業協同組合が連携協定を締結(SDGs海の資源を守ろう)
PR TIMES / 2022年6月15日 19時15分
-
【リゾナーレ熱海】漁師の仕事を親子で本格体験!「Fisherman’s Academy ~夏休みの自由研究~」開催|開催日:2022年7月18日~8月22日の毎週月曜日から1泊2日
@Press / 2022年6月13日 10時0分
-
『漁師や漁業の魅力をもっと知ってほしい!』秋田県にかほ市で活躍する漁師と、漁業の魅力をぎゅっと凝縮した図鑑「漁師図鑑」を無償配布します!
PR TIMES / 2022年6月8日 12時45分
-
北海道名産の「海扇」って何?ほとんどが北海道で獲られる人気食材【難読漢字クイズ】
北海道Likers / 2022年6月7日 20時30分
ランキング
-
1KDDIで大規模障害、生きなかった「ドコモの教訓」 過去最大級の通信障害が発生した背景とは
東洋経済オンライン / 2022年7月6日 18時20分
-
2嵐「活動休止中」でもセールス2位 ベスト盤にライブ映像、映画も絶好調
J-CASTトレンド / 2022年7月6日 19時30分
-
3急に相続が発生「預金や金融資産」を確かめる方法 手続きを間違えると口座が凍結される恐れも
東洋経済オンライン / 2022年7月6日 17時0分
-
4「マイナポイント」実は現金化できる 受取先によってこんな「裏技」が
J-CASTトレンド / 2022年7月5日 20時10分
-
5くら寿司「220円皿」強化=110円は縮小、売り上げ増狙う
時事通信 / 2022年7月6日 19時55分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
