1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

小中学生向けオンライン研究スクール「NEST LAB.」においてIoT開発ボード「obniz Board」を活用した教育カリキュラムを共同開発

PR TIMES / 2024年6月12日 12時45分

初めてのIoT開発に最適なobniz Boardが教育分野で活用されています



株式会社obniz(本社:東京都豊島区、代表取締役:佐藤雄紀) が開発・販売するIoT開発ボード「obniz Board」が、株式会社NEST EdLAB(本社:東京都新宿区、代表取締役:藤田大悟)が展開する小中学生向けオンライン研究スクール「NEST LAB.」の教材として採用され、両社のパートナーシップにより新しい教育カリキュラムを共同開発しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40376/72/40376-72-6bfb3bddbc682bd2ac4a9383368331d6-3747x2321.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


obniz Boardが「NEST LAB.」ロボットAIテクノロジー専攻の教材として採用
「NEST LAB.」は、株式会社リバネス(本社:東京都新宿区、代表取締役グループCEO:丸 幸弘)の子会社である株式会社NEST EdLABが展開する小中学生向けのオンライン研究スクールです。NEST LAB.の教育プログラムには、リバネスが20年以上に渡って培ったノウハウが反映されており、受講者はオンライン授業や各自で実施するミッションなどを通じて、自分の好きな分野の研究活動を実施します。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40376/72/40376-72-6f095f652ccf20fc538cf71bb167a22d-2180x1234.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
obnizを活用したNEST LAB.の授業の様子
2024年4月より、AIやロボット技術を基礎から学べる「ロボットAIテクノロジー専攻」のマスターコースの教材として、株式会社obnizが開発する「obniz Board」が採用されました。NEST LAB.とobnizのパートナーシップにより、初めてのIoT工作にも最適な「obniz Board」の強みを生かした、価値の高い学習体験を提供できるカリキュラムが実現しました。



NEST LAB.講師 石神 工平氏 のコメント
obnizは、技術的素養が育っていない小中学生でも簡単にIoTが実現できるのがポイントです。具体的には、開発環境の構築や通信技術に悩まされずに開発に集中できる点や、既存のオンラインサービスなどと連携できる拡張性の高さなどを評価しています。
obnizをつかうことで、生徒は「どのように実現するか」ではなく「何を実現したいか」に、十分な学習と研究開発の時間を割くことができ、高い学習体験の価値を提供できるようになりました。実際の教室では、「スマホやPCから遠隔走行できるロボット」や「オンライン上のAIサービスを利用して動作するロボット」などを小学生が開発した例もあります。いずれも、obnizを利用することで多くの技術的ハードルを意識する必要がなくなり、自らのやりたいことを形にすることに集中できた結果だと考えています。

2024年度ロボットAIテクノロジー専攻マスターコースカリキュラム
・推奨学年:小5~中2
・各月のテーマ
4月:ロボットをプログラミングで遠隔制御せよ!
5月:ぶつからない、距離感をたもつロボ
6月:サーボモーターで作るショボットアーム
7月:ないなら作ればいい!ー3Dデザインでつくるオリジナルボディ
8月:AIであなたはベテランいちご農家になれるか?
9月:オリジナル分別ロボットを設計せよ
10月、11月:オリジナル分別ロボットを開発せよ
12月:研究成果を発表しよう@サイエンスキャッスル
※内容は都合により変更する場合がございます。

NEST LAB.について
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40376/72/40376-72-760ed183e3de0d1e9c8f897d40918662-956x484.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・サービスサイト:https://school.lne.st/

NEST LAB.は「好きを究めて、知を生み出す」をテーマとした、小中学生の才能発掘研究所です。子どもたちの「好き」を起点に、「世界中の誰もが知らないこと」や「まだ誰も解決できていないこと」をテーマに研究活動を行うことを通じて、自身の才能を開花させる機会をつくります。
初めてのIoT開発に最適な「obniz Board」が教育分野にも貢献
「obniz Board」は、初めてのIoT工作にも最適な、必要なものが全てそろったIoT開発ボードです。obniz Boardはその扱いやすさから、これまでも各種学校や工作教室などの教材として採用されてきました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40376/72/40376-72-0ebba697b15b64324b2ba99f73b28ca5-1200x788.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Boniz Board

・obniz Board Amazon製品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B07DD6FK8G

ボード単体でWi-Fiに接続でき、環境構築も不要。12個あるIOは、モーターやセンサーを直に接続できるパワー設計。さらに、過電流や過熱を防止する保護回路も搭載しています。

また、ブロックを並べるだけで直感的にプログラミングできるブロックプログラムが用意されているので、未経験者でも簡単にIoT工作を始められます。さらに、HTML/JavaScriptを使用した実践的なテキストベースのプログラミングや、NodejsやPythonの膨大なライブラリを活用すれば、ビジネスユースにも対応した高度なシステムも構築可能です。

obnizとNEST LAB.は、今後もobniz Boardを活用した教育カリキュラムを通じて、教育分野への貢献を続けて参ります。

株式会社NEST EdLABについて
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40376/72/40376-72-4d11863fd9ea2c7082106c3ccd533cbb-1229x453.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


会社名 :株式会社NEST EdLAB
所在地 :東京都新宿区下宮比町1-4飯田橋御幸ビル
代表者 :代表取締役 藤田大悟
事業内容:小中学生向けオンラインスクールの運営、コンテンツ開発他

株式会社obnizについて
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40376/72/40376-72-d06ac767e531e4a8e65d61720d011e98-2269x1462.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


会社名: 株式会社obniz
所在地: 東京都豊島区南池袋2-28-14 大和証券池袋ビル 7階
代表者: 代表取締役CEO 佐藤雄紀
事業内容:IoTプラットフォーム「obniz」の開発他
URL : https://obniz.com/

※obnizは株式会社obnizの商標です。
※その他の商品名、サービス名、会社名またはロゴマークは、各社の商標、登録商標もしくは商号です

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください