ISMS認証とPマークの取得・運用を効率よく統合管理。3年間の継続利用で、情報セキュリティの文化が根付いた。
PR TIMES / 2025年2月3日 11時45分
SecureNaviの導入をきっかけに、情報セキュリティがより身近に。多くの従業員が情報に自然に触れられるようになり、セキュリティ対策の議論が活発になった。
SecureNavi株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:井崎友博、以下当社)は、AI防災・危機管理ソリューション「Spectee Pro」をはじめとしたサービスの開発・提供を行う株式会社Specteeが、ISMS・Pマークオートメーションツール「SecureNavi」を導入し、ISMS認証に続きPマークを取得したことをお知らせいたします。
詳細はこちら:https://secure-navi.jp/voices/spectee
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89471/74/89471-74-6c27972d3381b9287fd5486331544d2a-1920x1008.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ISMS認証に続いてPマークもSecureNaviで統合管理。情報を共用できるから、取得準備の手間も削減。
株式会社Specteeは、2021年12月にSecureNaviを導入し、2022年5月にISMS認証を取得、その後2024年8月にはPマークを取得しました。約3年間にわたってSecureNaviを利用し、ISMS認証とPマークの両認証を取得・運用する効率性の向上と、より多くの従業員がセキュリティ対策に参加できる社内の情報セキュリティ文化の醸成を実現しました。
・ISMS認証とPマークに関する情報をSecureNaviで一括管理し、より効率的な取得・運用を実現
・クラウドツールへの情報整理とCS(カスタマーサクセス)による伴走で審査のストレスや不安も解消
・社員がセキュリティに関する情報やルールを把握できるようになり、活動が活性化
株式会社Spectee 取締役 CTO 藤田様コメント
SecureNaviを多くの従業員に使ってもらうことで、各々のセキュリティに対する意識が高まりました。SecureNaviにログインすることにより、簡単にセキュリティ対策に参加できる点が意識の向上に繋がっていると思います。
また、SecureNavi上ではISMS認証とPマークを横断し情報が共用されるので、2つの認証の二重管理が減る点も大きなメリットです。
限られた人員や予算の中でも、効率よくISMS認証やPマークを取得・運用したいという企業には特にお勧めしたいですね。
株式会社Spectee セキュリティチーム 都築様コメント
SecureNaviを導入することで、ISMS認証やPマークの運用や審査の難易度はもちろん、会社全体として情報セキュリティへのハードルが適切に下がり、身近に感じやすくなりました。
結果として、「自分たちにもこうしたセキュリティ対策ができるんだ」という前向きな空気感が強まり、セキュリティ対策に関する議論が活発に進みやすくなったと感じます。こうした社内の風向きの変化も、SecureNaviのおかげだと思っています。
記事詳細はこちら:https://secure-navi.jp/voices/spectee
SecureNaviサービス詳細はこちら:https://secure-navi.jp/
株式会社Specteeについて
「”危機”を可視化する」をミッションとして掲げ、AI防災・危機管理ソリューション「Spectee Pro」をはじめとしたサービスの開発・提供を行っています。世界中の様々なデータを24時間リアルタイムに解析し、お客様のリスクを可視化。その先に起きる被害を予測することで、「危機」に強いレジリエントな社会を目指しています。
https://spectee.co.jp/
ISMS・Pマークオートメーションツール「SecureNavi」について
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89471/74/89471-74-bf1e57a1dbece374165c7783a61e0f7e-1920x1008.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
SecureNaviは、ISMS認証やPマークにおける取り組みを効率化し、組織の情報セキュリティレベルを向上させるクラウドサービスです。従来のようなExcelやWordによるアナログな運用を削減し、無駄のない必要最低限の工数・リソースで認証取得・運用が可能になります。担当者の生産性を向上させるとともに、自社に最適かつ形骸化しない情報セキュリティ体制の構築を実現します。
▼ SecureNavi サービス詳細はこちら
https://secure-navi.jp/
SecureNavi株式会社について
■ 会社概要
会社名:SecureNavi株式会社
代表者:代表取締役CEO 井崎友博
設立:2020年1月
所在地:〒108-6022 東京都港区港南二丁目15番1号品川インターシティA棟22階SPROUND内
■ 提供サービス
ISMS・Pマークオートメーションツール「SecureNavi」 https://secure-navi.jp/
■ 採用情報
SecureNaviでは今後の事業拡大も視野に入れ、新しい仲間を募集しています。
採用職種など、詳細については下記リンクからご確認ください。
https://www.notion.so/SecureNavi-390219b6938747e4a02cfeff15919e1d
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
ISMAPに関する様々な情報交換ができる場としてクラウドベンダーのための「ISMAPネットワーク」を開設
PR TIMES / 2025年2月4日 10時0分
-
生産現場DXを推進するビットクォーク、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格「ISO/IEC 27001:2022」認証を取得
PR TIMES / 2025年1月31日 17時15分
-
初心者でも安心!「はじめてのISMS認証 維持審査・更新審査対策ガイド」を無料公開
PR TIMES / 2025年1月31日 12時15分
-
株式会社ザ・ファージ、ISMS認証「ISO/IEC 27001」とISMSクラウドセキュリティ認証「ISO/IEC 27017」を取得
PR TIMES / 2025年1月21日 10時45分
-
SecureNavi株式会社が関西最大のIT・DX総合展示会 Japan IT Weekに出展します。
PR TIMES / 2025年1月10日 11時15分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください