1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

そろそろ年末。喪中はがきの準備はお早めに!喪中はがきの書き方、基本マナーをご紹介

PR TIMES / 2016年12月2日 12時1分

~2016年10月発表の最新の終活意識調査も発表!~



11月1日(火)から、2017年度の年賀はがきの販売が始まりました。
株式会社メモリアルアートの大野屋(東京都新宿区、代表取締役社長 大澤静可、以下大野屋)が設置している「大野屋テレホンセンター」では、年中無休で仏事に関する様々なご相談を受けており、この時期、急増するのが「喪中はがき」に関するご相談です。
[画像1: http://prtimes.jp/i/14037/78/resize/d14037-78-355804-0.jpg ]


喪中はがき(年賀欠礼)は、相手が年賀状を準備する前に届かなければならないので、12月初旬の到着を目指して遅くとも11月中には投函したいものです。今回は意外と知らない「喪中はがきの書き方」に関する基礎知識と基本マナーを最新のお問合せ内容とともにご紹介します。

※本資料に使用しているイラストはメディア向けのお貸出しが可能です。お気軽にお問合せください。

------------------------------------------------------------
喪中はがきの書き方・マナーに関する最新のQ&A (~2016年11月中旬)
------------------------------------------------------------

[画像2: http://prtimes.jp/i/14037/78/resize/d14037-78-249491-1.jpg ]

Q. 喪中はがきに書くべきこと、書いてはいけないことには
どんなものがありますか?

A. 誰の喪に服しているのかを明確にし、生前の感謝の意を記します。年に1度、年賀状だけのやり取りしていた方へ、喪中はがきで転居や出産など近況のお知らせを入れたいというご相談がありますが、喪中はがきは訃報を伝える手紙ですから、それ以上の知らせは必要ありません。転居のお知らせなどの近況報告は書かないのが基本です。
特に結婚や出産などの御祝い事の報告は避けましょう。喪中はがきとは別に寒中見舞いなどにして出すのがマナーです。

[画像3: http://prtimes.jp/i/14037/78/resize/d14037-78-175586-3.jpg ]

Q. 喪中はがきを出そうとしたら、相手方からも喪中はがきが届きました。こちらからの案内は控えるべきでしょうか。

A. 喪中はがきが先に届いてしまったので、
「自分も喪中」と出していいものかどうか迷われる方は多くいらっしゃいます。
こちらからもお送りして問題ありません。
先方へのお悔やみの言葉を一筆添えてもよろしいかと思います。


Q. 故人の年齢は数え年で記載するものでしょうか?

A. どちらでも構いません。喪主様のご判断になります。
ただ、数え年で書かれている事が多いようです。
(生まれて1歳、暦年が変わると1歳)
また、葬儀の際にお出しになった「会葬御礼」や「位牌の年齢」にあわせても良いでしょう。


Q. 喪中はがきに使用する切手やはがきはどんなものを選んだらよいでしょうか?

A. 喪中はがきには、無地や地味な柄のはがきを使用します。
切手は郵便局の窓口で専用のものを購入するのがよいでしょう。
枚数が多い場合は通常のはがきを用いても構いませんが、
訃報のご挨拶の代わりとして喪中はがきを使用するため、
基本的には一枚一枚丁寧に専用の切手を貼りましょう。


Q. 香典や供物辞退の一文を入れるべきでしょうか?

A. マナー面から考えると、香典や供物辞退の一文を入れるべきではありません。
ただし、相手との関係性によって相互に事情を理解しあっている場合は
記載してもかまわないと言えるでしょう。
その際には、「亡き父の生前の意思により」などといった文言を入れるなど配慮が必要です。

[画像4: http://prtimes.jp/i/14037/78/resize/d14037-78-406442-2.jpg ]

Q. 既に年賀状を出したあとに身内に不幸があった場合どうしたらよいでしょうか?

A. 暮れの時期に不幸があった場合、年賀状を受け取った側は
その事情を酌んであげるのが常識的な振る舞いです。
そのため、年賀状を出したあとにご不幸があったとしても気になさる必要はありません。
また、たとえば12月中旬に急なご不幸があったとしても、
慌てて喪中はがきを準備する必要はないでしょう。


Q. 葬儀に参列した人にも喪中はがきを出すものでしょうか?

A. 喪中ハガキは「年始のご挨拶を遠慮します」という挨拶状なので
基本は普段年賀状をやり取りしている相手全員に出します。
こちらは「葬儀に参列してくださったからお分かりでしょう」と思っていても、
お葬式から時間が経っていると、参列した人でもついうっかり年賀状を出してしまう、
といったことがあります。
ただし親戚同士は、お互いに事情が良くわかっている場合は省略することも多くあります。

--------------------------------------------------------------
《大野屋テレホンセンターより》 喪中のお知らせをメールで出しても良い?

メールで新年のあいさつをすることは若い世代を中心に広がっています。
受け取る方が特に親しいご友人で、普段から年始の挨拶をメールで行う仲であれば、
メールでのあいさつもご理解いただけるかもしれませんが、
やはり現状はきちんとはがきで出したほうが丁寧であることは間違いありません。
しかし、年賀状もかつては直接訪ねて年始回りをしていたものが簡略化したものと言われています。
いずれは喪中のあいさつもメールでということも考えられるかも知れません。
--------------------------------------------------------------
終活を始めたきっかけは?ー大野屋主催の終活セミナー参加者に訊いた最新の意識調査結果を発表!―
(2016年11月集計)
[画像5: http://prtimes.jp/i/14037/78/resize/d14037-78-217749-4.jpg ]



仏事に関する様々な情報提供を行っているメモリアルアートの大野屋では、葬儀やお墓など「終活」に関するセミナーを定期的に開催しています。
2016年に11月までにセミナーに参加した124名を対象に調査した「終活をはじめたきっかけ」に関する調査では、48.3%の人が「年齢的に必要だと感じた」と回答しています。「当社のパンフレットやチラシ」と答えた人が次に多く16.1%、続いて「友人・知人の話」が9.8%となっており、自発的に終活を始める方が多いかたわら、広報物や口コミなどの外部からの情報も終活をはじめるきっかけとして高い影響力を持っていることが分かりました。


--------------------------------------------------------------

― メモリアルアートの大野屋の仏事相談(無料)/情報提供について ―
◎仏事の相談窓口「大野屋テレホンセンター」TEL:0120-02-8888(年中無休9:00~20:00)
◎「メモリアルアートの大野屋HP」(http://www.ohnoya.co.jp
→「仏事まめ百科」、「仏事Q&A」(よくある質問と回答をご紹介)
◎「メモリアルアートの大野屋 Facebook」(http://www.facebook.com/ohnoya

===================================================
メモリアルアートの大野屋は、1939年に石材店として創業以来77年にわたり、
お葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談など、仏事に関する総合サービスを提供しています。
ホームページ http://www.ohnoya.co.jp/
フェイスブック http://www.facebook.com/ohnoya
===================================================

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください