1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

いのちをつなぐ社会貢献~ドナー休暇制度導入のお知らせ~

PR TIMES / 2024年6月14日 20時40分

ドナー候補者、4人に1人が仕事都合で辞退する現状を解消へ



デジタル・トランスフォーメーションを支援するスパイスファクトリー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:高木 広之介)は、2024年5月22日より福利厚生の一環としてドナー休暇制度を制定しました。これにより従業員はドナーに選ばれた際に検査や手術入院で有給休暇を使用せずに特別休暇を最大5日取得することができます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22779/79/22779-79-39afba8fde33b387049a1d2289d5e28d-3840x2072.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ドナー候補者、4人に1人が仕事都合で辞退
白血病など重い血液の病気と診断され、骨髄の移植を待っている患者さんの数は毎年約2000人近くいます。しかし移植を待つ患者さんのうち2人に1人は移植を受けられないという事実があり、その一因にドナー候補者の4人に1人が仕事都合で辞退している現状があります。患者さんとドナー候補者の白血球型が適合する確率は数百から数万人に1人と言われている中、会社からの後押しがあればと望む声が上がっており、厚生労働科学研究での調査では年次有給休暇とは別にドナーに向けた特別休暇制度を必要と考える方が97%という結果が出ています。企業がこのような制度を設けることでドナー提供で命をつなぐ機会になると考えられます。
参考:厚生労働科学研究(2022年)_骨髄バンクドナーの提供体制強化と若年ドナーの確保・リテンションへ向けた適切な介入方法の確立のための研究

■ドナー休暇制度導入は企業の社会的責任
日本には207万の法人企業があるといわれておりますが、公益財団法人日本骨髄バンクによると、ドナー休暇制度導入企業・団体数はわずか828社(2024年4月30日時点)です。徐々に取り組みは広がりつつあるものの主に大手企業や病院、大学などが導入しており、中小企業やスタートアップ企業の事例はまだ少ない状況にあります。しかし、命をつなぐ機会を後押しする”ドナー休暇制度”は非常に社会貢献性が高く、企業としてはそうした従業員を後押しする責任があるのではないかと考えています。

■スパイスファクトリーのドナー休暇制度について
<概要>
ドナー登録をしており、候補に選ばれた従業員に対して自身の有給休暇(または欠勤)ではなく検査や入院ができるよう、特別休暇を最大5日付与する制度。

<導入の目的と背景>
仕事を休むことができず、提供を断念するドナーも多いという社会課題を受け、会社で特別休暇を付与しドナー登録などの社会貢献を促進することが目的です。臓器提供に必要な通院や入院のための休暇をドナーに選ばれた従業員自身の有給休暇を使わずに済むため、社会貢献したい思いをサポートできます。
こういう制度があったほうがいいのでは、という従業員からの要望で導入が実現しました。

<ドナー休暇制度を導入するスタートアップ企業>
- コミューン株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役CEO:高田優哉、2018年設立)企業とユーザーが融け合うカスタマーサクセスプラットフォーム「commmune」を提供。2021年からドナー休暇制度を導入。(参考リンク

- Simple株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:佐藤裕志、2019年設立)保育士や幼稚園教諭に特化した転職支援サービス『しんぷる保育』と、栄養士・管理栄養士に特化した転職支援サービス『しんぷる栄養士』を運営。2020年からドナー休暇制度を導入。(参考リンク


■取締役CSO(最高サステナビリティ責任者)流郷綾乃よりコメント
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22779/79/22779-79-dada2f19c373d689cbbabe206901601e-720x814.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

当社では、「企業成長と社会貢献は両立可能である」という考え方をもち、「1ピクセルずつ、世界をより良いものにする」というパーパスを掲げています。この度のプレスリリースでお知らせしたドナー休暇制度の導入は、社員の声を起点とし、1ヶ月も経たないうちに導入の意思決定を行いました。社員一人ひとりが社会の一員としての自覚を持ち、社会の改善に向けた行動を起こしてくれることに感謝しています。そして、企業もまた社会の一員として、そのような社員の取り組みを支援し、良い循環を生み出すことができました。個々の社員から始まり、組織全体へと広がるこの動きを非常に誇らしく思います。




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/22779/79/22779-79-e8ab06b9c94aac4e16a7e332ef5000df-1500x500.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]スパイスファクトリー株式会社
スパイスファクトリーは、DXを加速させるアジャイルマインドで企業や行政機関のデジタル変革を引き起こす"触媒(スパイス)"となるDX支援企業です。
これまでに、教育、医療、自治体、一次産業、物流、製造、エンタメなど様々な業界のDXに関わり、アジャイル開発のアプローチで迅速な価値創造を実現し、社会と顧客の課題解決に取り組み、事業の成長を支援してきました。
経営課題から現場の事業課題解決まで全方位で関わる360°デジタルインテグレーターとして、デジタル領域の課題に幅広く対応します。事業サービス構想の支援、システム開発、UI/UX、マーケティング支援など、一気通貫でサポートします。
同時に、従来の受託開発の枠組みを超え、ユーザー中心の設計を軸に顧客企業や行政機関と連携し、変化への対応力と俊敏性を高めながら、伴走して解決策を導き出します。
私たちのMissionは「革新の触媒」であり、Purposeは「1ピクセルずつ、世界をより良いものにする。」ことです。社会課題解決を追求し、新たなビジネスやイノベーション創出に貢献します。会社名:スパイスファクトリー株式会社(Spice Factory Co.,Ltd)
代表:代表取締役CEO  高木 広之介
設立: 2016年3月
資本金:5,000万円
東京本社:東京都港区台場二丁目3番1号 トレードピアお台場 20階南
京都拠点:京都府京都市下京区鶏鉾町493 ムーンバットビル7F コネクト京都
福岡拠点:福岡県福岡市中央区大名2-6-11 Fukuoka Growth Next
事業内容:360°デジタル・インテグレーション事業
公式Webサイト:https://spice-factory.co.jp
公式MAGAZINE|ALLSPICE:https://spice-factory.co.jp/allspice/
note:https://note.com/spice_factory/
Linkedin:https://www.linkedin.com/company/spice-factory
Facebook:https://www.facebook.com/spicefactoryinc/
X(旧Twitter):https://twitter.com/spicefactory310
ラジオ(Spotify):https://open.spotify.com/show/3fMJ4IWtgPej5oGVTRW1kf

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください