1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

「大きな画面は、もっと楽しい」高精細の12.1インチディスプレイ搭載で多用途に活用できるタブレット「Redmi Pad Pro」

PR TIMES / 2024年6月7日 10時15分

6月7日より発売開始

小米技術日本株式会社(以下「シャオミ・ジャパン」、本社:東京都港区、取締役社長:大沼 彰)は、高精細の12.1インチディスプレイを搭載、多目的に使える「Redmi Pad Pro」を2024年6月7日(金)より日本で順次発売開始します。市場想定価格は41,800円(税込)です。



[画像1: https://prtimes.jp/i/98799/84/resize/d98799-84-c61453253abe05a02d68-0.jpg ]

Redmi Pad Proは、2.5K解像度(2560×1600)で約12.1インチ、120Hzリフレッシュレート対応のディスプレイにより、映画鑑賞や、ゲームなどのエンターテインメントにハイレベルの視覚体験を提供します。日常使用に十分な「Qualcomm(R) Snapdragon(TM) 7s Gen 2 Mobile Platform」のチップセットを搭載します。また、10000mAhの超大容量バッテリーによって、長時間の使用もバッテリー残量を気にすることがありません。さらに、豊富なアクセサリーと併用すれば、エンターテインメントだけではなく、学習や、ビジネスツールとしても活躍します。

■Redmi Pad Proの製品特長
2.5K解像度で約12.1インチディスプレイ、鮮明でなめらかなビジュアル
Redmi Pad Proは2.5K解像度(2560×1600)や、Dolby Vision対応などの基本性能に、12ビットの色深度、DCI-P3の色域、最大輝度600nitの12.1インチ大型ディスプレイを搭載。資料の確認のようなビジネス用途はもちろん、ゲームや、スポーツ観戦、映画鑑賞など没入感を求めるシーンでも思う存分に楽しんでいただけます。
また120Hzリフレッシュレートにより、ウェブ閲覧やストリーミングコンテンツのような映像を楽しむときも、なめらかかつ残像の少ないディスプレイ表示で目に優しい体験を得られます。バッテリー消費の軽減にも有効的で、長時間使用できます。さらに、LCDディスプレイによる全域DC調光機能や、読書モード、TUV Rheinland認証のアイ・プロテクション性能では夜間での使用にも目が疲れにくくなるようにサポートします。
[画像2: https://prtimes.jp/i/98799/84/resize/d98799-84-2c635bdf7037d643e206-0.jpg ]


高音質のクアッドスピーカーに3.5mmイヤホンジャック対応で自分だけのポータブルシアター
Dolby Atmos(R)とHi-Resに対応した高音質のクアッドスピーカーは迫力のあるサウンドでまるで映画館にいるような臨場感を提供し、ゲームも、映像も、高揚感のある体験になります。また、3.5mmイヤホンジャックを搭載しているため、お気に入りのイヤホンで遅延なく自分だけのエンターテインメント時間を楽しむことができます。
[画像3: https://prtimes.jp/i/98799/84/resize/d98799-84-6205f08a0fe8762aa8c0-0.jpg ]


長時間使用に心強い10000mAh大容量バッテリー&急速充電
Redmi Pad Proは、10000mAhの超大容量バッテリーを搭載し、最大33日間のスタンバイを実現。日常の使用では、最大12時間の動画視聴や、15時間の電子書籍の閲覧が可能です。移動中の読書や資料確認もバッテリー残量を気にすることなく安心して使用できます。また、33Wの急速充電に対応し、大容量バッテリーでありながら、素早く充電して使用することができます。
[画像4: https://prtimes.jp/i/98799/84/resize/d98799-84-de08fa17880f8b1e484f-0.jpg ]


Qualcomm(R) Snapdragon(TM) 7s Gen 2搭載による余裕のパフォーマンスを
日常使用に余裕のパフォーマンスを提供するSnapdragon(TM) 7s Gen 2は、安定の処理性能と消費電力の削減を実現しながら、マルチタスクによるアプリの切り替えを快適に操作することができます。
また、最大1.5TBの外部ストレージに対応します。容量を気にすることなく、お気に入りの写真や動画を保存できます。
[画像5: https://prtimes.jp/i/98799/84/resize/d98799-84-effe78dab6d17a55f718-0.jpg ]


豊富なアクセサーで使い勝手がさらに向上
Redmi Pad ProキーボードはRedmi初のタブレット用Bluetoothキーボードとして、エレガントでスタイリッシュなデザインで、触り心地の優しい素材を採用。また、耐久性に優れ、指紋や汚れが付きにくい表面素材になります。取り外し可能なペンホルダーを備え、収納にも便利です。
広いキーキャップとレイアウトによりタイプミスを防ぎ、1.3mmのキートラベルと最適なバウンスバックスピードにより、妥協のないタイピング体験を提供します。
Redmiスマートペンはまるで本物のペンを使っているかのような滑らかな書き心地を提供します。そして、人間工学に基づいたデザインは持ちさすさを提供し、ペン先も脱着しやすく、クリック操作にも機敏に反応します。
[画像6: https://prtimes.jp/i/98799/84/resize/d98799-84-606f7bb7167ab23437dc-0.jpg ]


Xiaomi HyperOSによるシームレスなデバイス連携※
「Home Screen+」機能を使えば、スマートフォンをタブレット上に同時に表示することが可能で、スマートフォンとタブレットのコンテンツをドラッグ&ドロップでシームレスにコピーすることもできます。
また、「ネットワーク同期」でタブレットはワンタップでスマートフォンのホットスポットに接続し、いつでもどこでもモバイルネットワークを楽しむことができます。
さらに、スマートフォンでコピーしたテキストや画像をそのままタブレットでペーストできる「Shared Clipboard」で資料作成はさらに捗ります。
※デバイスは同じXiaomiアカウントにログインしている必要があります。タブレットとスマートフォンの両方でWLANとBluetoothをオンにする必要があります。Xiaomiの相互接続機能は、タブレットとスマートフォンの両方で事前にホーム画面を開いておく必要があります。2024年6月7日現在、Xiaomi 14 Ultra、Xiaomi Pad 6S Pro 12.4、Redmi Pad Pro、Xiaomi Pad 6が対応。

Redmi Pad Proの他の特徴
・メタリックのユニボディデザインによるプレミアムな質感
・薄さ約7.52mmと重さ約571gによる持ちやすさ
・多様なライフスタイルに溶け込むトレンドの3色をご用意
・30項目の品質テストをクリアした高い堅牢性による安心感
・Wi-Fi 6対応による高速インターネットアクセス

■Redmi Pad Proおよびアクセサリーの販売情報
・Redmi Pad Pro市場想定価格:41,800円(税込)
・発売日:2024年6月7日(金)より順次発売
・カラー:グラファイトグレー/ミントグリーン/オーシャンブルー

・Redmi Pad Proの販売チャンネル
 量販店
 エディオン※1 / ビックカメラ / ヤマダデンキ※2 / ヨドバシカメラ
  
 オンライン
 ストリーム(ECカレント)

・Redmi Pad Proカバー市場想定価格   :2,980円(税込み)
・Redmi Pad Proキーボード市場想定価格  :8,980円(税込み)
・Redmi スマートペン市場想定価格     :6,980円(税込み)
・Redmi Pad Pro保護フィルム市場想定価格:1,980円(税込み)
・発売日:2024年6月7日(金)より順次発売
 
 Redmi Pad Proアクセサリーの販売チャンネル
 量販店
 エディオン※1 / ビックカメラ / ヤマダデンキ※1 / ヨドバシカメラ

 オンライン
 ストリーム(ECカレント)

 ※1 WEBのみでのお取り扱いになります。
 ※2 一部店舗のみでのお取り扱いになります。
 ※販売価格は各社からの発表をご確認ください。もしくはお問い合わせください。

■Redmi Pad Proのスペック概要
[画像7: https://prtimes.jp/i/98799/84/resize/d98799-84-1038e9473ef7904c833a-0.png ]

Redmi Pad Proの詳細について:
https://www.mi.com/jp/product/redmi-pad-pro

Redmi Pad Pro カバーの詳細について:
https://www.mi.com/jp/product/redmi-pad-pro-cover

Redmi Pad Pro キーボードの詳細について:
https://www.mi.com/jp/product/redmi-pad-pro-keyboard

Redmi スマートペンの詳細について:
https://www.mi.com/jp/product/redmi-smart-pen

Redmi Pad Pro 保護フィルムの詳細について:
https://www.mi.com/jp/product/redmi-pad-pro-screen-protector


Xiaomi Japanについて
Xiaomiは、2019年12月に日本市場に参入し、グローバルで展開する最先端のスマートフォンやIoT製品を数多く販売しています。スマートフォンにおいては、SIMフリー市場に加え、2020年9月にXiaomi Japan初の5G対応モデルをauブランドに提供、2021年2月には「おサイフケータイ」対応モデルをSoftBankブランドに展開するなどキャリア市場にも進出し、グローバルでの製品力に加え、迅速にローカライズを推進しています。
また、IoT製品においては、グローバルでベストセラーモデルになっているXiaomi Smart Bandなどのスマートバンドやスマートウォッチ、完全ワイヤレスイヤホンなどのウエアラブル製品から、プロジェクター、室内カメラや空気清浄機などの季節家電に至る数多くのスマートホーム製品を発売しています。

Xiaomi について
Xiaomi Corporation(以下Xiaomiと表記)は2010年4月に設立され、2018年7月9日(1810.HK)に香港証券取引所のメインボードに上場しました。Xiaomiは、IoTプラットフォームで接続されるスマートフォンとスマートハードウェアを核とした家電およびスマートデバイスを製造する企業です。
Xiaomiは「ユーザーの友となり、最もクールだと"心から"思ってもらえる企業になる」というビジョンを掲げ、イノベーション、高品質なユーザーエクスペリエンス、効率的な運営を追求しています。当社は、世界中の誰もが革新的なテクノロジーを通じてより良い生活を楽しめるように、適正な価格で優れた製品を製造し続けています。
Xiaomiは、世界をリードするスマートフォン関連企業の1つです。2023年12月、自社ファームウェアであるMIUIの月間アクティブユーザー数(MAU)は世界中で約6億4,120万に達しました。当社はまた、世界をリードするコンシューマIoTプラットフォームを確立しており、2023年12月31日時点で、7億3,970万台以上のスマートデバイス(スマートフォン、ラップトップ、タブレットを除く)が自社のプラットフォームに接続されています。2023年10月、Xiaomiは「ヒューマン×カー×ホーム」というコンセプトで、パーソナルデバイス、スマートホーム製品、電気自動車をシームレスに融合させるよりスマートなエコシステムを目指し、戦略をアップグレードしました。そして、Xiaomiは常にユーザーを大切し、より包括的でシームレスな製品体験を提供します。現在、Xiaomi製品は世界中の100を超える国と地域で販売されています。Xiaomiは2023年8月、5年連続で「Fortune Global 500」にランクインし、順位は360位でした。Xiaomiは、香港ハンセン指数、ハンセン中国企業指数、ハンセンテック指数、ハンセン中国50指数の構成銘柄です。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください