選択的夫婦別姓に“賛成”が8割、なのに「家族は同一姓であるべき」の意見が4割を超える理由
PR TIMES / 2021年5月14日 9時45分
[画像1: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-828926-0.jpg ]
株式会社ネクストレベル(本社所在地:神奈川県横浜市、代表取締役:田中大洋)が運営する『マッチングアプリ大学』(https://jsbs2012.jp/)では、20歳以上の男女385名に対し、夫婦が望む場合に結婚後もそれぞれ結婚前の姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓」について、アンケート調査を実施しました。
今回は独身男女と既婚男女の両方に、選択的夫婦別姓についてどんな考えを持っているのかを詳しく訪ねました。対象の計385人のうち約8割が「賛成」または「どちらかと言えば賛成」と回答。賛成派が圧倒的に多い結果ですが、理由などを詳しく聞くと、未婚か既婚か、あるいは女性か男性かによって差も見られました。
調査結果の詳細を報告します。
※アンケート対象者:20歳以上の結婚を考えている独身男女/結婚経験のある男女(事実婚を含む)
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/32757/table/85_1.jpg ]
選択的夫婦別姓を「知っている」は48.5%
選択的夫婦別姓に関する意見を聞く前に、この制度の内容や議論をどれだけの人が知っているか「知名度」について調べました。まずは、選択的夫婦別姓は「夫婦が望む場合には、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の姓を名乗ることを認める制度」だということを知っているかどうかです。
[画像2: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-561646-1.png ]
「よく知っている」「知っている」を合わせると48.5%で、約半数が選択的夫婦別姓に関する知識があることが分かりました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-621877-2.png ]
「よく知っている」と回答した人の割合を独身、既婚で比較すると、独身は9%台、既婚は13%台です。実際に自分自身や結婚相手が改姓した経験のある既婚者の方が、少し高い傾向になりました。選択的夫婦別姓の制度について「知らない」と回答したのは、未婚の男女で計7人、既婚者では1人だけでした。
約6割が夫婦別姓の議論に「関心がある」
[画像4: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-382556-3.png ]
次に、夫婦別姓の議論に関心があるかどうかについて聞いてみました。「非常に関心がある」「関心がある」「どちらかというと関心がある」を合計すると、「関心がある」派は60.8%と6割を超えます。
関心の度合いについて、回答の一部を男女、既婚未婚別で比較してみました。
[画像5: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-920976-4.png ]
当事者となることの多い女性の方が関心が高く、男性は低い傾向です。
特に既婚男性に関しては、「関心がない」「まったく関心がない」の合計が35.1%と、次に関心が低い独身男性の22.3%と比較しても10ポイント以上差があり、他の属性よりも夫婦別姓の議論に対して関心が低いことは明らかです。
これは、改姓した経験がなくこれから改姓する必要性も低いことから、夫婦別姓を“自分ごと”として捉えていない人が多い表れなのかもしれません。
ただし、「非常に関心がある」「関心がある」と回答している男性の合計が未婚・既婚問わず20%以上いるため、興味を持っている男性が一定数、存在することも確かなようです。
「非常に関心がある」と回答した理由には以下のようなものがありました。
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/32757/table/85_2.jpg ]
夫婦別姓で「家族の絆が壊れる」と懸念するのは、男性が多い傾向
選択的夫婦別姓制度の導入を反対する人たちの中には「家族の絆が崩壊する」「家族がばらばらになる」といった意見を持つ人がいます。こうした意見について、賛成か反対かについて聞きました。
[画像6: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-497353-5.png ]
「そう思わない」「どちらかといえばそう思わない」を合計すると7割以上です。同じ姓を名乗らなくてもよくなると、家族の絆が弱まると考える人は少数派でした。
しかしこの回答も、男女、未婚既婚によって次のような違いがあります。
[画像7: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-815632-6.png ]
「どちらかといえばそう思う」「そう思う」と回答した人の割合が、独身女性は合わせて12.2%なのに対し独身男性は28.7%で、既婚男性にいたっては37.2%と独身女性の3倍以上でした。既婚女性は18.2%で、独身女性よりやや多い結果です。
このことから、夫婦別姓を可能にすることが「家族の絆に影響する」と考えているのは、女性よりも男性の方が多い傾向にあるといえそうです。
“旧姓使用”の拡大には約7割が賛成
選択的夫婦別姓の導入に反対する人たちの意見には、「旧姓使用を拡大すればいい」というものもあります。現在、仕事でも旧姓を「通称」として使用できるようにしている企業が増えています。また希望すれば、パスポートやマイナンバーカードに旧姓を併記することができます。このように旧姓が使用できる場所や文書を拡大していけば、戸籍上の名前を変えても不便ではないだろうという考え方です。
この「旧姓使用を拡大すれば夫婦別姓は必要ない」という考え方について意見を聞きました。
[画像8: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-244990-7.png ]
これは「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の合計が69.9%でほぼ7割を占めました。男女、未婚既婚別の割合は次の通りです。
[画像9: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-516044-8.png ]
既婚の男女の差が12%と大きい点が目を引きます。実際に結婚により改姓した女性が、旧姓使用の拡大だけでは不十分だと考えている結果なのかもしれません。
46%が「家族が同一姓を名乗るのは当然」と考えている
[画像10: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-248550-9.png ]
次に現在の「夫婦は同一の姓を名乗らなければならない」という制度についてどう考えるか、意見を聞きました。
もっとも多かったのは、「家族が同一の姓を名乗る必要はない。希望する場合は夫も妻も結婚前の姓を名乗ればいい」で50.2%です。次に多かったのが、「家族が同一の姓を名乗るのは当然。夫婦で話し合い、それぞれの事情でどちらかの姓に決めるべき」の39.7%で、相反する意見が1位・2位となりました。
現行の「夫婦は同一の姓を名乗るのは当然」と回答した人の合計は46.2%で半数を下回るものの、「夫婦が同一の姓を名乗る必要はない」という回答の合計と大きな差はありませんでした。
もっとも多かった「家族が同一の姓を名乗る必要はない。希望する場合は夫も妻も結婚前の姓を名乗ればいい」という回答の、男女、未婚・既婚別の内訳は以下の通りです。
[画像11: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-997850-10.png ]
この意見は未婚女性の割合が67.4%で、目立って高い結果です。今後結婚により改姓の可能性がある立場として、希望的な意見という側面が大きいのかもしれません。
一方、39.2%で次に多かった「家族が同一の姓を名乗るのは当然。夫婦で話し合い、それぞれの事情でどちらかの姓に決めるべき」の意見では、未婚女性が26.5%と低く、既婚者が高い傾向でした。
[画像12: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-621010-11.png ]
今の制度が続けば、改姓する可能性が高い未婚女性は、改姓せずに結婚前の姓を名乗りたいと考えている人が多いといえます。しかし結婚した女性では、どちらかの姓を選んで同じ名字を名乗った方がよいと考える人が増えるようです。
「改姓は結婚の障害にならない」と考える独身者が約8割
独身の男女を対象に、改姓が結婚の障害になる可能性があると考えているかについても調査しました。
[画像13: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-514634-12.png ]
「どちらかといえばそう思わない」「そう思わない」の合計が未婚女性は79.6%、未婚男性が75.5%といずれも8割近くに達していて、「改姓が結婚の障害になる」と思う人は少数派です。
「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した人には理由も聞きました。結果は以下の通りです。
[画像14: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-141435-13.png ]
女性は「改姓による物理的なわずらわしさ、不便さなど」を選んだ人が60%と多数を占めました。
一方、男性は「改姓による物理的なわずらわしさ、不便さなど」と「改姓による精神的な苦痛」が34.8%と同率で、「物理的なわずらわしさ、精神的苦痛の両方」は26.1%でした。実情として改姓することが少ない男性は、自身の改姓に対して“精神的な苦痛を感じる”と懸念する人も少なくないようです。
「その他」と回答した人の理由では、「家を継ぐ必要がある人にとって、改姓は結婚の障害になりえる」「一人っ子同士の場合、もめそう」といったものがありました。
未婚女性の9割超が「選択的夫婦別姓」に賛成
最後に「選択的夫婦別姓」の制度にずばり賛成か反対かを問いました。
[画像15: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-396451-14.png ]
「賛成」「どちらかといえば賛成」の合計が79.0%で、賛成派が約8割の結果でした。これを男女、未婚・既婚の別に見てみます。
[画像16: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-536390-15.png ]
特徴的なのは未婚女性の「賛成」の割合(42.9%)の高さです。「賛成」と「どちらかといえば賛成」を合わせると91.9%に上りました。既婚女性も84.9%で8割を超えています。
実際に姓を変えることが多い女性は、姓が選べるようになることを望んでいる人が多いといえそうです。
“賛成”の理由は「選択肢が広がる」が5割超
[画像17: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-789134-16.png ]
選択的夫婦別姓に「賛成」「どちらかといえば賛成」の人に、その理由を聞きました。「同姓か別姓か選択肢が広がるのはいいこと」の回答が56.9%で半数を超えています。
一方、選択的夫婦別姓の議論は、女性の社会進出を背景に盛り上がってきた面がありますが、「男女平等につながる」の回答は、8.2%に止まりました。
賛成の具体的な理由には、次のような内容がありました。
[表3: https://prtimes.jp/data/corp/32757/table/85_3.jpg ]
“反対”の理由は「夫婦の子どもにとって同姓がよい」が3割
[画像18: https://prtimes.jp/i/32757/85/resize/d32757-85-861966-17.png ]
選択的夫婦別姓に「反対」「どちらかといえば反対」と回答した人にその理由を聞いたところ、「夫婦の子どもにとっては、同姓がいいと思うから」が29.6%でもっとも多い結果となりました。特に選択的夫婦別姓に反対する既婚女性の53.3%が「子ども」を理由として挙げていました。
反対意見の具体的な理由を一部紹介します。
[表4: https://prtimes.jp/data/corp/32757/table/85_4.jpg ]
夫婦別姓に“賛成”8割なのに「家族は同一姓を名乗るべき」が4割超える理由
これまでのアンケート結果を元に、選択性夫婦別姓に関する独身・既婚男女の関心や意見についてまとめてみました。
■選択性夫婦別姓に関する知名度・関心
・「制度を知っている」のは48.5%
・議論に「関心がある」のは60.8%
■選択性夫婦別姓に対する考え・意見
・選択性夫婦別姓に「賛成」が79.0%
・夫婦別姓でも「家族がばらばらになるとは思わない」が76.1%
・旧姓使用を拡大すれば「夫婦別姓にする必要はない」が69.9%
・「家族が同一の姓を名乗るのは当然」と考えている人が46.2%
改めて選択性夫婦別姓に対する意見を見てみると、ある矛盾に気付きます。選択性夫婦別姓に賛成という意見が79%であるのに対し、家族が同一の姓を名乗るのは当然という意見が46%存在する点です。
実際にアンケート対象者の回答を1つ1つ見ていくと、選択性夫婦別姓に賛成または反対という意見が一貫していない人が多数存在していることが分かりました。例えば、「選択性夫婦別姓には“賛成”、家族が同一の姓を名乗るのは当然(愛知県在住30歳男性)」のような具合です。
選択性夫婦別姓に対する関心度や賛成票も少なくはない結果でしたが、実際のところ現行の制度である“夫婦同姓”の制度に対して大きな支障を感じていない人が多いということなのかもしれません。
選択的夫婦別姓の実現は?
選択的夫婦別姓制度をめぐっては、国の「法制審議会(法相の諮問機関)」が1996年に日本での導入を提言しました。それから今に至るまで断続的に議論が行われてきましたが、反発も強く実現していません。
「名字」というのは身近なもので、だからこそさまざまな人が、さまざまな意見を持っています。夫婦別姓などについて議論する自民党のワーキングチームの議論も、報道各社の記事によれば、賛否が噴出したとのこと。結論を早期にまとめるのは、なかなか難しそうです。
選択的夫婦別姓が導入されることになってもならなくても、実際に影響を受けるのはこれから結婚するカップルです。夫婦の未来を応援するような建設的な議論を期待したいものです。
【調査概要】
調査方法:インターネットアンケート
調査対象:20代以上の独身・既婚男女(全国)
アンケート母数:385名
実施時期:2021年3月23日~4月6日
調査実施主体:マッチングアプリ大学
調査会社:株式会社ネクストレベル
■マッチングアプリ大学はこんなメディアです■
【運営会社】
株式会社ネクストレベル
https://next-level.biz/
横浜・福岡にてWebメディア運営とシステム開発事業を展開。
『最新のマーケティング技術を用いて社会発展を目指す』をミッションとし、2008年の設立より婚活関連のマーケティングを始め、常に最新のマーケティングを取り入れ、多くの情報を発信。
【運営メディア】
マッチングアプリ大学
https://jsbs2012.jp/
派遣BOOK
https://jobseek.ne.jp/
脱毛ピース
https://arts-center.gr.jp/
【関連ページ】
30代向きのおすすめマッチングアプリ
https://jsbs2012.jp/matchingapp/review/okyo0001.html
40代向きのおすすめマッチングアプリ
https://jsbs2012.jp/love/meeting/marry40.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
長野県知事、夫婦別姓に賛同 「議論進まぬ状況変えるべき」
共同通信 / 2024年12月13日 19時2分
-
選択的夫婦別姓「慎重な議論」を求める意見書 自民党県政会が提案見送り 香川県議会
KSB瀬戸内海放送 / 2024年12月13日 18時29分
-
岩田温 日本の選択 選択的夫婦別姓の実現で自民党は消滅 「エセ保守」によってわが国が破壊されようとしている 高市政権に期待を寄せる所以
zakzak by夕刊フジ / 2024年12月13日 6時30分
-
選択的夫婦別姓に「私は賛成側」 千葉の熊谷俊人知事が断言 通称使用拡大には否定的
産経ニュース / 2024年12月12日 18時12分
-
「選択的夫婦別姓」に異議あり 3割弱、国民は本当に求めているのか 橋本琴絵氏と近藤倫子氏が対談「高市氏ら保守派が音頭を」
zakzak by夕刊フジ / 2024年12月11日 15時30分
ランキング
-
1申請しないと「1円ももらえない」年金の"正体" 要件さえ満たせば年間で約40万円もアップ!
東洋経済オンライン / 2024年12月20日 8時35分
-
2カット野菜「100円の壁」維持に限界 キャベツ高騰の影響のほかにエネルギーコストや人件費が上昇
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年12月20日 17時3分
-
3吉野家はなぜ、「カレー」と「から揚げ」の専門店を始めるのか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月20日 8時10分
-
4日本郵便、ヤマト運輸を提訴へ…薄型荷物の配達委託見直し巡り賠償求める方針
読売新聞 / 2024年12月20日 20時8分
-
5シャープ、ソフトバンクに堺工場の一部売却 約1000億円
ロイター / 2024年12月20日 18時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください