1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

建物の脱炭素化をライフサイクル全体で支援するシステム「K-ZeX (TM)」を構築

PR TIMES / 2024年6月19日 15時45分

お客様の脱炭素化ニーズをトータルコーディネート

 鹿島(社長:天野裕正)は、建物の脱炭素化をライフサイクル全体で総合的に支援するシステム「K-ZeX」(ケーゼックス、以下本システム)※1を構築しました。これにより、建物のライフサイクル全体での脱炭素ソリューションの提供、ならびに、お客様の脱炭素化ニーズに対するトータルコーディネートが可能となります。
 当社は今後、2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向け、本システムを広く活用、展開することで、建物のライフサイクル全体でのカーボンニュートラルに取り組むとともに、建物の環境価値向上に貢献してまいります。



※1 Kajima-net Zero X                                                  
 (Xはゼロを目指すEnergy(エネルギー消費量)、Carbon(CO2排出量)、Waste(廃棄物)などを指す)

[画像1: https://prtimes.jp/i/116603/85/resize/d116603-85-bf81b6c61091dd0b617a-0.jpg ]


構築の背景


 2050年のカーボンニュートラル社会の実現に向け、再生可能エネルギーの導入をはじめとする社会全体の脱炭素化が急務となっています。なかでも建物の省エネルギー化は、具体的な施策や効果がイメージしやすく、関係者とのスムーズな合意形成が期待できることに加え、削減および費用対効果が高いことから、建物を所有するお客様から高い関心が寄せられています。
 そこで当社は、建物の省エネルギー化、ひいては環境価値向上といったお客様のニーズに応えるため、建物の脱炭素化をライフサイクル全体で総合的に支援するシステム「K-ZeX」を構築しました。

本システムの概要と特長


 本システムを用いることで、建物の企画、基本計画から設計、施工、運用までの各段階におけるデータベースやナレッジ、アプリケーション、サービスが統合され、建物のライフサイクル全体のCO2排出量削減を目指す脱炭素設計をより体系的に推進することができます。
 また、企画、基本計画、基本設計など設計の初期フェーズにおいて、最新のエネルギーシミュレーションやエネルギー計測・データ分析技術を活用することで、建物の環境・エネルギー性能を可視化し、さらなる性能向上に向けた検討が可能です。これにより、先進的で環境性能の高い建物を構築できます。

 本システムの特長は、以下の4つです。
1. 建物の脱炭素化に必要なZEB※2設計を“超”初期段階でアシストするZEBコンセプトツールの活用
・建物の用途や規模に応じ、脱炭素化に必要な注力ポイントを検討するため、鹿島独自のZEBコンセプトツールを活用。これにより、目標とするZEBランクの達成に必要な建物の形状や外壁、窓の比率・大きさ、空調・照明設備などの基本仕様を、建物の企画、基本計画を行う設計の“超”初期段階から検討可能
・検討中の建物の諸条件をもとに、達成可能なZEBランクを簡易に判定
・必要な条件を早期に比較・検討できるため、お客様との相互理解を深めながらZEB設計が可能

※2 先進的な省エネルギー技術や自然エネルギーの活用などにより、建物運用時のエネルギー収支をゼロにすることを目指した建物 

2. 各種パラメータスタディが可能なZEBデザインツールの活用により、ZEB設計を深化
・設計の“超”初期段階で設定した目標ZEBランクを達成するため、鹿島独自のZEBデザインツールを活用。これにより、ZEBランクに大きな影響を与える建物の外装や空調・照明・給湯設備などの詳細仕様のパラメータスタディが可能
・建築モデルを、BIMやPDFデータから作成できるため、設計プロセスに応じた効率的なデータ入力が可能
・BEI※3およびBPI※4の計算結果をグラフで分かりやすく表示できるため、ZEB設計に必要な時間を大幅に短縮

※3  Building Energy Index: 基準建築物と比較した時の設計建築物の一次エネルギー消費量の比率
※4  Building Palstar Index: PAL*(外皮基準の指標)により算出される年間熱負荷の基準  

3. 施工や運用時のCO2排出量を“見える化”
・実施設計・施工段階では、当社が独自開発した「建設時CO2排出量算定システム」と連携して、アップフロントカーボン※5を算定し、施工時のCO2排出量を可視化
・運用段階では、当社とグループ会社の鹿島建物総合管理株式会社(東京都中央区、社長:山本和雄、以下鹿島建物)が共同開発した、オペレーショナルカーボン※6の運用実績をお客様に定期でお届けするエネルギーレポート「KAJIMA Building Energy Letter」と連携し、運用時のCO2排出量を可視化
・ホールライフカーボン※7のうち大きな割合を占める、アップフロントカーボンとオペレーショナルカーボンの可視化により、建物のライフサイクル全体のCO2排出量の評価に寄与

※5 建設資材の製造・運搬および施工時に発生するCO2排出量
※6 建物が実際に運用されている間に発生するCO2排出量
※7 建設資材の製造・運搬を含む施工、運用、解体・廃棄されるまでの建物のライフサイクルで発生するCO2排出量

4. 建物の運用データを最適な形で次の設計プロセスにフィードバックし、より高度な脱炭素設計を推進
・建物運用データの管理プラットフォームを構築し、当社が保有する建物と鹿島建物が管理する建物のエネルギー消費データを分析
・分析結果を本システムのダッシュボードで見える化し、次の設計プロセスにフィードバックすることで、より高度な脱炭素設計を推進

[画像2: https://prtimes.jp/i/116603/85/resize/d116603-85-9ed8134162ee1bed7ae1-1.jpg ]


今後の展開


 鹿島は今後、建物のライフサイクル全体における脱炭素ソリューションの提供が可能な本システムを積極的に提案、展開することで、お客様の脱炭素化ニーズに対応するとともに、2050年のカーボンニュートラル社会の実現に貢献してまいります。

(参考)


K-ZeX (Kajima - net Zero X) 特設サイト
https://www.kajima.co.jp/tech/k-zex/index.html

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください