1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

Morph、AIと共同でデータ活用をするための Morph Beta 2 をリリースしました!

PR TIMES / 2024年6月5日 15時15分

AIの力を使って誰もが簡単にデータの取り扱いができるようにする「Morph」の次世代バージョンのベータ版である Morph Beta 2 の配信を開始

株式会社Queue(本社:東京都渋谷区、代表:柴田直人)は、AIの力を使って誰もが簡単にデータの取り扱いができるようにする「Morph」の次世代バージョンのベータ版である Morph Beta 2 の配信を開始しました。既存ユーザーの方、またウェイトリストに登録されている方から順次ご案内を開始しております。



[画像1: https://prtimes.jp/i/50750/92/resize/d50750-92-4c0f8435b516217faf79-0.jpg ]

本バージョンでは、2024年1月に発表をした v1.1 から大幅な機能変更を行いました。AIの力を使って誰もが簡単にデータの取り扱いができるようにすることで、保管されたデータの価値を最大限に引き出すためのワークスペースとなりました。
本アップデートについて、より詳しい解説は下記の記事を併せてご覧ください。

解説記事: https://www.morphdb.io/ja/blog/2024/letter-from-developers-beta-2-1
リリースノート: https://www.morphdb.io/ja/new/2024/beta-2

Morph とは?


Morphは、AIの力を使って誰もが簡単にデータの取り扱いができるようにすることで、保管されたデータの価値を最大限に引き出すためのワークスペースです。
MySQLやPostgreSQLなどのRDB(リレーショナルデータベース)や、SnowflakeやBigQueryといったDWH(データウェアハウス)から数クリックでデータ接続し、データを理解するAIによって分析や可視化、レポーティングなどのインサイト獲得までを一気通貫で実施します。

[画像2: https://prtimes.jp/i/50750/92/resize/d50750-92-2253d8bff52d3a42ce1a-1.png ]


Morph上でのコード編集が可能に


v1.1では、Morph AIに対するプロンプトによってデータ処理を実行する「ノーコード」ツールとしてMorphを提供していました。本バージョンでは、Morph AIが生成したコードをユーザーが編集することが可能になり「ローコード」ツールへとアップデートされました。これにより、Morph AIとのより高度な共同作業が可能となり、高い柔軟性を要求されるビジネス現場でも活用可能なAIツールへと進化しました。

Morph AI の新機能について


Morph Beta 2 では、これまでの機能に加えて、データ活用をより推進するためのAI機能を中心にアップデートを行いました。具体的には、以下の通りです。

・実行計画の立案
自然言語で指示を出すだけで、Morph AIが、タスクの提案から集計・分析・可視化の実作業までをCanvas上で実行してくれます。
具体的には、ユーザーの指示に基づいて、その指示をタスク分解し、ユーザーに提案します。ユーザーはその提案に対して、実行・修正依頼・キャンセルを選択することができます。タスクの実行に必要なSQLやPythonのコードを自動生成し、自動で実行します。

・カスタムレポート自動作成
Morph AIは、データの分析結果を解釈し、誰もがわかりやすい形で解説することができます。分析したいデータセットを基に、データの分析・可視化から得られる結果を分かりやすくまとめます。これまで会議のために膨大な時間をかけて用意したグラフやレポート化をAIが代わりに実行します。

-レポート化のサンプル-
[画像3: https://prtimes.jp/i/50750/92/resize/d50750-92-92fafcb79d8a3f723eb4-2.png ]


・コーディングの補助
コードの生成・編集・修正をMorph AIと対話しながら行うことができます。自然言語からのコード生成やすでに記述した既存のコードの編集、エラー箇所の修正などを行うことができます。

・スケジューリングによる自動実行
特定の時間などにデータパイプラインを実行するスケジュールを設定できます。週次や日次など必要な時間に必要な集計を設定しておくことができるようになりました。
これにより、ミーティング前に自動で集計済みのデータセットを基に議論したり、自動で生成されるレポートを見ながら施策を検討したりすることが可能になります。

Morphのユースケース


Morphは幅広い業種の企業様に導入いただいております。特に大きく二つの目的でご活用いただくことが多くなっております。

・ビジネスインテリジェンス(BIツール)のリプレイスとして
Morohでは、社内に溜まっているデータセットを接続するだけですぐに分析を開始することができます。
BIツールを使い始めるために必要だったデータインフラの整理やスクリプトのデプロイなどの煩雑な作業から解放され、AIと共同でデータからビジネスの推進や改善に役立つ指標を見つけるために時間を割くことができるようになります。

・データクレンジングなど社内のデータ整備に
保管されている生データというものは、しばしば欠損があったり入力不備があったりと一貫性を失っていたりします。こうしたノイズは、適切な分析の弊害となります。AIを活用して欠損データを綺麗に加工することで、データ活用に必要な準備を簡単に実現します。

これらのように、これまでのデータ活用における煩雑で膨大なステップをMorph AIが解消します。データの利活用にぜひMorphをお役立てください。

Morph各種URL


Morph サービスサイト: https://www.morphdb.io/ja
解説記事: https://www.morphdb.io/ja/blog/2024/letter-from-developers-beta-2-1
リリースノート: https://www.morphdb.io/ja/new/2024/beta-2
note: https://note.com/morph_db
X (旧Twitter): https://twitter.com/morphdbHQ
LinkedIn: https://www.linkedin.com/company/morphdbhq/

会社概要


会社名:株式会社Queue
URL:https://queue-inc.com
事業内容:ソフトウェアサービス・独自技術の開発、「SUNRYSE」「Morph」「remonade」の開発運営等
所在地:東京都渋谷区渋谷1丁目22-10 4F
代表者名:柴田直人
設立:2016年11月
お問い合わせ先:contact@queue-inc.com

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください