1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

腸内環境検査ガイドライン策定による検査品質・業界の信頼性向上を目指し「腸内環境ヘルスケア協会」設立準備室発足

PR TIMES / 2024年6月5日 14時45分

サイキンソーとメタジェンが、検査の品質維持や結果通知に関する自主規制ガイドラインの策定、標準化を目指して24年中に業界団体を設立



株式会社サイキンソー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:沢井悠、以下、サイキンソー)は、株式会社メタジェン(本社:山形県鶴岡市、代表取締役社長CEO:福田真嗣、以下、メタジェン)とともに、腸内環境検査業界の発展と信頼性の向上を目的とする業界団体「腸内環境ヘルスケア協会」の設立、および自主規制ガイドラインの策定を目指しています。本日付けで業界団体設立準備室を発足し、24年中の団体設立に向けた活動が本格始動することをお知らせいたします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15042/93/15042-93-9c74042984649ef68d3fb88230d4cb3d-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


取り組みの背景
近年、腸活を取り入れるライフスタイルが普及し、腸内環境と心身の健康との関連について消費者の関心が高まっています。腸内環境の学術的エビデンスも増加しており、腸内細菌が食物繊維などをエサにしてつくりだす短鎖脂肪酸※1 などの代謝物質の健康効果も注目され、機能性表示食品などの腸活関連市場も拡大しています。多くの消費者にとって腸内細菌の存在が身近になったことで、自身の腸内環境を評価して生活習慣改善のヒントが得られる一つの方法として腸内細菌叢※2 検査のニーズも高まっています。

一方で、腸内細菌叢検査には検査フローや品質に関する規格が存在せず、各々の検査事業者の自助努力に委ねられているのが現状です。また、細菌叢検査を含む腸内環境検査全般は、一般消費者にとって結果の理解と解釈が難解であるという指摘もあります。さらに、複数の検査手法があるため、同一検体の検査であっても検査手法によっては結果が一致しない場合もあり、消費者が理解し得る正しい情報を届けることには細心の注意と丁寧な説明が必要になると考えています。

また、腸内環境検査の結果から、自身の生活習慣改善へのアドバイスを求める消費者ニーズも高まっていますが、腸内環境は一人ひとり異なることから、画一的なアドバイスだけでは十分とは言えず、個々人の腸内環境に合わせて層別化したアドバイスが求められています。

そこで、サイキンソーとメタジェンは、腸内環境検査の精度管理および一般消費者保護の観点から、業界として一定の指針・ルール作りが必要であると考えています。業界標準の開発によって、業界の信頼性向上、並びに新規事業者にとっても安心して参入できる土台を築くことで、業界全体の発展にも貢献できるものと考えています。さらに、海外でも同一の指摘がされていることから、将来的には国際標準の開発によって日本の検査事業者からグローバルスタンダードを生み出し、国際的に展開していくことを見据えています※3 。

※1 短鎖脂肪酸:腸内細菌が産生する酪酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸のこと。大腸粘膜組織から吸収されてエネルギー源として利用されるほか、ヒトの免疫の恒常性を保つなど、様々な生理効果を発揮することがわかっています。
※2 腸内細菌叢:ヒトの腸内に生息する細菌の集合体のこと。数百から千種ほどの腸内細菌が生息しており、ヒトの健康や疾患と密接に関係しています。
※3 :Diane E. Hoffmann et al., The DTC microbiome testing industry needs more regulation, Science. 2024 Mar 15;383(6688):1176-1179.

「腸内環境ヘルスケア協会」の活動内容と展望
■活動目的
サイキンソーとメタジェンは、日本国民の全員が安心して当たり前に検査を受けることで自分の腸内環境を知り、誰もが自分に合った食品や生活習慣を自然と選択することで健康であり続けられる社会をつくり、課題先進国日本の構造的な課題解決と国民一人ひとりの幸福の最大化を目指します。そのために、「国民皆腸内環境検査」や「一億総層別化社会」などを合言葉に、誰もが安心して検査を受けられるよう自主規制ガイドラインの策定に取り組みます。
■活動の3つの柱
1.腸内環境検査の自主規制ガイドラインの策定
検査の品質維持、検体の取り扱い、検査方法、結果の通知方法、広告表示、個人情報保護といった、一連の検査フローに関わるガイドラインを策定することで、消費者保護と業界の発展を目指すとともに、将来的には国際標準の開発も目指します。

2.検査結果からのアドバイス・行動提案に関する適切なルール策定・運用に向けた提言
腸内環境検査の結果に基づいて、食事や生活習慣に関するアドバイスやレコメンドを行う際の適切なルールの策定、および運用を目的とする提言を行います。展望として、食をはじめとする商品などのレコメンドや行動提案を包括し、検査結果から層別化・個別化された「パーソナライズドヘルスケア」の確立を目指します。

3.腸内環境の可能性を最大化するための産業化に資するエビデンス構築
疾病の予防や治療のみならず、心身の健康やそれらの社会的・経済的効果を見据え、特に社会や産業への貢献を目指した研究をを推進することで、新たな腸内環境の可能性を切り拓いていきます。
■今後の展望
サイキンソーとメタジェンは、「腸内環境ヘルスケア協会」を24年中に設立し、25年中に各種のガイドラインの作成を目指してまいります。並行して、腸内環境検査や関連商品事業者、有識者との連携を進めるとともに、腸内環境の重要性に関する啓発を進めてまいります。
代表によるコメント
株式会社サイキンソー 代表取締役 CEO 沢井 悠
課題先進国である我が国において、国民の健康維持・増進による健康寿命の延伸が重要なテーマであり、それには個人レベルで生活習慣を改善することが求められています。行動変容を促すには、個人に最適化されたサービスの提供が必要です。業界で先駆けて腸内細菌叢検査を提供している自負があるからこそ、サイキンソーが率先して業界の信頼性向上に努めていく使命を感じています。「細菌叢で人々を健康に」という企業理念の実現に向けて、誰もが安心して自身の腸内環境を把握できるような社会を目指してまいります。

株式会社メタジェン 代表取締役社長CEO 福田 真嗣
これまで腸内環境研究領域を中心に事業を展開し、学術的な側面から様々な腸内環境に関する事象・エビデンスを見出してまいりました。一方、学術的な腸内環境のエビデンスや一個人の腸内環境に関する情報等を、生活者に適切に届けるには、本取り組みの背景に記載のとおり、業界全体として課題がある状況です。弊社のミッションである「腸内環境に合ったヘルスケアをあたりまえにする」ことを目指し、本活動に取り組んでまいります。
会社概要
■株式会社サイキンソー 会社概要
【代表者】沢井 悠(代表取締役)
【所在地】東京都渋谷区代々木1-36-1 オダカビル2階
【設 立】2014年11月19日
【資本金】64,820,000円 (資金調達累計額2,340百万円 ※補助金等含む)
【Webサイト】https://cykinso.co.jp/
【事業内容】
「細菌叢で人々を健康に」を企業理念に掲げ、腸内フローラをはじめとする常在細菌叢と心身の健康・疾患リスクとの関連を解明し、全ての人々の日常に個別最適な解を提供することで、誰もが自然と健康になれる社会を目指しています。その一環として、腸内環境の状態を把握することが健康維持・増進に繋がるとの考えから、自宅で手軽にできる腸内フローラ検査「マイキンソー(Mykinso)」を開発しました。日本人の大規模な菌叢データベースと高度なデータサイエンス技術を活用し、検査サービスの拡張やOEM開発、システム構築支援、匿名加工情報の研究利活用推進など、菌叢データに基づく事業を多角的に展開しています。

■株式会社メタジェン 会社概要
【代表者】福田 真嗣(代表取締役社長CEO)
【所在地】山形県鶴岡市覚岸寺字水上246-2
【設 立】2015年3月18日
【資本金】3500万円
【Webサイト】https://metagen.co.jp
【事業内容】
「腸内環境に合ったヘルスケアをあたりまえにする」ことをミッションとし、腸内デザイン(R)︎をコンセプトにしたアプローチによりグループ全体で「病気ゼロ」を目指す。腸内環境の機能を包括的に理解するための独自の腸内環境評価技術「メタボロゲノミクス(R)」を駆使した研究開発支援事業、およびそれらに基づくデータベースやアカデミアで培った腸内環境研究の専門家による知見を生かした層別化ヘルスケア事業を行い、試験計画から解析データの解釈・考察、その先の事業化提案まで、腸内環境研究とその社会実装を一気通貫でサポートしている。腸内デザイン(R)︎のコンセプトを共に広め、「腸内デザイン市場」の共創を目指す企業連携コミュニティ「腸内デザイン共創プロジェクト」も運営し、 2024年5月現在32社が参画中。腸内環境の正しい知識を社会に伝え、自分のヘルスケアの軸を見つけてもらうためのオウンドメディア「onakademy」も運営。
問い合わせ窓口
「腸内環境ヘルスケア協会」設立準備室に関するお問い合わせは、下記までご連絡をお願いいたします。
・メールアドレス:pr@cykinso.co.jp (担当者:村上)

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください