京都丹後鉄道沿線地域でAIオンデマンド交通サービス導入に向けた実証実験を実施
PR TIMES / 2021年1月8日 10時45分
~毎日の移動が変わる新たな交通サービスで10年後も安心して暮らせるまちへ~
WILLER株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:村瀬茂高、以下「WILLER」)は、京都府(知事:西脇隆俊)の協力のもと、生活に必要な交通サービスの確保による生活水準の向上と地域経済の活性化を目指し、京都丹後鉄道沿線地域におけるAIオンデマンド交通導入実証実験(※¹)を2021年1月26日から2月22日に京丹後市で実施します。
[画像1:
https://prtimes.jp/i/27749/93/resize/d27749-93-678413-1.png ]
WILLERは、地域交通を面的に支えたいと考え、2015年度から上下分離方式で運営されることになった京都丹後鉄道の運行を開始し、鉄道の魅力や利便性の向上、沿線地域交通の充実等に取り組んでいます。昨年度からは、MaaSの実証実験に取り組み、日本初の距離制運賃に対応したQR決済システムの導入等を実施しています。今年度からは、京都丹後鉄道の駅を拠点に、新たな交通サービスとして、AIオンデマンド交通を導入することを目指し、第1弾として京丹後市で実施します。
京丹後市は、少子高齢化が進んでおり、2045年には65歳以上が約49.5%に上ることが予測されています(※²)。また、地域郊外型の都市計画となっており、毎日の生活に必要な買い物、通院、通勤・通学などにおいてマイカーが欠かせない状況となっています。このような状況下において、免許を返納したい高齢者が自由に外出できることや共働きによる家族の送迎の負担軽減をはじめ、家族での外食や地域交流の場へも気軽に参加できるような新しい交通サービスが求められています。
また、コロナ禍においては、ライフスタイルが変化し地元で生活する時間が増え、生活圏内を安心してストレスなく移動できるサービスが求められています。
本実証実験では、これらの社会課題の解決を目指し、自宅2km圏内の暮らしにおける生活移動にマイカーや自転車の代替えになる、行きたい時に行きたいところへ自分の思い通りに動くAIオンデマンド交通「WILLER mobi」を提供します。外出のストレスがなくなり商業施設への来店が増えること、また駅やバス停までの移動で利用いただくことで公共交通の利用が増えることで、地域経済が活性化し、その結果人と街の絆がより深まるようなサービスの提供を目指します。
「WILLER mobi」は、地域で暮らす人々が移動手段を共有する新しい交通サービスです。どこかへ出かける際にアプリや電話で車両を呼び出すと、指定した場所へ10分程度での配車が可能で、目的地までスムーズに安心して移動でき、自宅から約2kmの生活圏内をちょい乗りしながら自由に移動できます。AIルーティング(※³)による効率的な運行と需要の先読みが可能で、移動時間やコストを最適化することができます。
実証実験を通じてあらゆるニーズや課題を抽出し解決することで、よりよいサービスの提供を目指します。
※¹ 令和2年度国土交通省「日本版MaaS推進・支援事業」の一環として、新たなモビリティサービスによる地域の交通課題解決に向けたモデル構築推進を目的とし、実施します。
※² 参照:国立社会保障・人口問題研究所によるデータ
※³ ユーザーの予約状況(乗車・降車場所、利用時間)に合わせ、AI(人工知能)が最適なルートや運行スケジュールを算出し、最適な配車や運行を行うことができるサービス。
[画像2:
https://prtimes.jp/i/27749/93/resize/d27749-93-482287-0.png ]
≪詳細≫
■利用可能サービス
<AIオンデマンド交通「WILLER mobi」>
・対象エリアおよび期間
京丹後市峰山町エリア:令和3年1月26日(火)~2月8日(月) 8:00~17:00
京丹後市峰山町・大宮町エリア:令和3年2月9日(火)~2月22日(月) 8:00~17:00
(2月12日(金)・13日(土)・19日(金)・20日(土)のみ、18:00~25:00もご利用いただけます。)
・利用方法:乗車場所と目的地を決め、アプリ(※)またはコールセンター(050-2018-0107)より予約
・料金:無料
※無料モニターに応募いただいた方へ、アプリのダウンロードURLをメールでご案内します。
<利用可能なその他のサービス>
・「WILLER mobi」と公共交通のスムーズな乗り継ぎを検索
・タクシー配車予約
・デリバリーサービス
[画像3:
https://prtimes.jp/i/27749/93/resize/d27749-93-652225-2.png ]
■無料モニター応募方法
1.応募フォーム(右のQRコード)にアンケート・必要事項を入力の上お申込み
2.応募用紙(
http://trains.willer.co.jp/campaign/mobi_demonstration/)にアンケート・必要事項を記載の上、FAX(0772-25-2380)
またはメール(tantetsu-eigyo@willer.co.jp)にてお申込み
■参考
WILLERアプリ
https://travel.willer.co.jp/maas/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
前橋市の「MaeMaaS」、バスの顔パス乗車などの実証実験を実施中
Techable / 2021年2月19日 8時0分
-
東急「定期客つなぎ留め」へ優遇策あの手この手 田園都市線で「新しい通勤スタイル」の需要深耕
東洋経済オンライン / 2021年2月17日 7時40分
-
乗降地点約500ヶ所のオンデマンド交通「しんゆりシャトル」実証運行へ
Techable / 2021年2月16日 14時0分
-
官民連携によるオンデマンド交通「しんゆりシャトル」実証運行をスタート
PR TIMES / 2021年2月15日 18時45分
-
WILLERがニューノーマルに対応した自動運転サービス実証実験を開始
PR TIMES / 2021年2月5日 11時15分
ランキング
-
1「値段が同じなのに食品が小さく」アベノミクスが招いた"通貨安インフレ"の怖さ
プレジデントオンライン / 2021年3月3日 11時15分
-
2ファミマのクリスピーチキンは本当に“ファミチキ越え”なのか? ネット民からは“KFC越え”の声も…!
iza(イザ!) / 2021年3月2日 15時16分
-
3日本オラクルが調査 財務管理でロボットやAIを「信用する」で日本が最上位
週刊BCN+ / 2021年3月3日 17時47分
-
4みずほ銀トラブル、カードや通帳の2割が返却めど立たず
読売新聞 / 2021年3月3日 20時1分
-
5コロナ禍でクルマが見直されても...「若者離れ」なお続く 持たない理由の6割「お金がかかる」
J-CAST会社ウォッチ / 2021年3月3日 20時15分